‘国際経済科’ カテゴリーのアーカイブ
2014年6月24日 火曜日
来たる7月27日(日)、国際経済科1年生が社会貢献活動に取り組むことになりました!
岡輝公民館が主催して実施される予定の「まるごとワールドin岡輝」の企画と運営に携わります。6月14日(土)に第1回実行委員会があり、代表生徒4名が当日の企画について話し合いました。
ブラジルやミャンマーの料理を食べてもらったり、国の紹介をしたり、ダンスをしたり、来館者を楽しませるためのアイデアで盛りだくさんの内容となりそうです。
最後はお互いにハグをして閉会しました。

カテゴリー: 商業学科, 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2014年6月12日 木曜日
先週土曜日、県内で商業教育を学ぶ高校生たちが集まり、平素の学習成果を競う「第117回岡山県高等学校生徒商業実務競技大会」が南高を会場に行われました!
優勝旗返還の後、商業科3年の橋本華純さんが選手宣誓を行いました。簿記・情報処理・ワープロ・珠算・電卓の5部門に分かれて選手はみんながんばっていました。
結果、簿記部(団体)と情報処理部(個人)が、夏に東京で開催される全国大会への進出を決めました!

カテゴリー: 商業学科, 商業科, 国際経済科, 情報処理科 | コメントは受け付けていません。
2014年1月7日 火曜日
2学期より留学生として南高に通うヤニス君が、母国のドイツ語レッスンを開催してくれました!
ヤニス君が所属する国際経済科1年4組で、そのヤニス君が先生となり、ドイツ語でのアルファベットの読み方、挨拶や数の数え方などのレッスンが開かれました。
ドイツ語で出された単語を、英単語に言い換えるクイズなど、なかなか難しい内容でしたが、生徒はドイツ語・英語・日本語の3カ国語を上手に使いながら、楽しい時間を過ごしました。

カテゴリー: 商業学科, 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2013年10月28日 月曜日
南高にユニセフキャラバン隊がやってきました!
この日、キャラバン隊をお迎えした国際経済科の1,2年生は、世界各地で災害によって大きな被害を受けた地域の子どもや、貧困地域の現状などを知るとともに、いかに日本が恵まれ、平和な国であるかを再確認しました。また、現地の子どもが実際に使っている「水がめ」を運び、その重さや大変さを実感する体験もできました。
自分たちにできる国際貢献は何なのかを考える良い機会となりました。

カテゴリー: 商業学科, 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2013年10月18日 金曜日
ついこの前まで「飛翔祭(南高学校祭)」へまっしぐらだった3年生が、次なるイベントへ向け動き始めています!
商業3学科(商業・国際経済・情報処理)が共通で取り組む唯一の授業「課題研究」では、3年生が希望進路や興味・関心に合わせ、様々な研究に取り組んでいます。12月14日(土)に開催される「卒業制作展」では、発表・展示・販売などで学習成果を披露する予定。
各講座、生徒は今年度の研究を振り返るとともに、その成果をどう表現するかを話し合うなど、準備を進めています。
卒業間際、最後の最後まで大忙しの南高3年生。それだけに、充実の高校生活となっているようです。
また、家庭学科においても、ファッションショーやお菓子・手芸品の展示販売など充実の催しが予定されています。準備風景など、ブログを通じて紹介していきますので、楽しみにしていてください!

カテゴリー: 商業学科, 商業科, 国際経済科, 情報処理科 | コメントは受け付けていません。
2013年7月30日 火曜日
7月20日から8月6日まで、国際経済科の1,2年生を中心に18名の生徒がオーストラリアへホームステイしています!
生徒たちは、ブリスベンで20日間まるごと英語漬けの語学研修となります。普段から英語に親しむことを重視した授業のたまもの?!写真はとても楽しそう。
有意義な20日間であることは間違いなさそうです!


![7月23日ミュージアム[1]](http://www.okaminam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/07/7月23日ミュージアム1-150x150.jpg)
![7月24日スポーツ[1]](http://www.okaminam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/07/7月24日スポーツ1-150x150.jpg)
カテゴリー: 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2013年1月5日 土曜日
12月18~19日、国際経済科2年生が「イングリッシュキャンプ」を行いました!
これは、日本で働く外国の先生(ALT)5名とともに、英語だけで様々な活動を2日間にわたって行うという取り組みです。
ALTのプレゼンをもとにディスカッションしたり、英語劇を行ったり、ALT自慢の料理を一緒に作って楽しんだりと、キャンプは大変に有意義なものとなりました。
南高の国際経済科は、これからのグローバル社会に対応する人材育成のため、英語を多く取り入れたカリキュラムと、英語を楽しむ取り組みを数多く設けています。
英語活用能力は、丸暗記や練習だけで獲得できるものではなく、実際に使うことで楽しみながら獲得するもの。
南高では、豊かな国際感覚を養うことに重点を置いて取り組んでいるため、「英語好き」な生徒も多く、外国語大学への進学者も多いことが特徴です。

カテゴリー: 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2012年12月14日 金曜日
12月13日(木)、国際塾から桑田和保先生を招き、国際経済科1・2年を対象に「自動車産業の流れと自分の仕事の流れ」について話をしていただきました。
日本の自動車産業の海外進出に伴って、倉敷の中小企業である部品メーカーから今から40年も前に英語が全く話せないままにアメリカのデトロイト駐在を命じられ、どんな困難や喜びを経験したか、海外で働くとはどういうことで何が必要かといった話が聴けました。
普段の授業では、あまり勉強することのない異文化について触れることができました。
今回、国際経済科では5回にわたる講演会を開催しました。
その中で生徒たちは、グローバル化が急速に進む国際社会を生きていく自分たちが、今、何を考え何を成すべきなのかについて、あらためて考える機会となったようでした。

カテゴリー: 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2012年12月14日 金曜日
12月11日(火)、ISI国際学院から中島祥五先生と遠藤寛子先生を招いて、国際経済科1・2年を対象に、「グローバル化する世界、留学で広がる世界」と題し話をしていただきました。
中島先生からは、GDPにおける日本・アメリカ・中国を例にとって、今後の予想と急速にグローバル化が進む世界の話があり、遠藤先生からは、イギリス大学院での留学体験で広がった世界の話がありました。

カテゴリー: 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2012年12月14日 金曜日
12月11日(火)、就実大学3年生 伊久瑞希さん(平成22年3月国際経済科卒業)と、同学 西谷工平先生を招き、国際経済科1、2年を対象に、「就実大学実践英語学科 留学 TOEICハイスコア勉強法」について話をしていただきました。
伊久さんから、飛躍的に英語力が上がったハワイ大学留学体験、TOEICハイスコアが入学時560から現在860に至るまでの独創的な伊久流勉強法を教えていただくと、生徒たちは「さっそくやってみたい!」と感想を言っていました。

カテゴリー: 国際経済科 | コメントは受け付けていません。