‘服飾デザイン科’ カテゴリーのアーカイブ
2023年11月25日 土曜日
服飾デザイン科3年生は来月に行われる卒業制作展ファッションショーに向けて、ウォーキングの練習を行っています。
先日は、中国デザイン専門学校の先生にお越しいただいて、講習会を実施しました。
練習前のストレッチ方法、正しい姿勢の保ち方、基本のウォーキングやターンの仕方と、2時間で沢山の基礎を教えていただきました。
ショーでは良いパフォーマンスができるよう、これからもクラスで力を合わせて頑張りますので、中学生のみなさん、是非会場でご覧いただければと思います。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2023年11月23日 木曜日
服飾デザイン科1・2年生が岡山県立美術館で開催された、特別展「ウィリアム・モリス〜英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡〜」を鑑賞しました。
ウィリアム・モリスはモダンデザインの父と称されるイギリスの芸術家で、展示ではモリスが過ごしたイギリスの美しい風景とともに、仲間たちと手掛けた織物や家具などの作品を見ることができました。
生徒にとって、授業で美術館に行くのは初めての機会で、本物に触れる貴重な時間となりました。一つ一つの作品の前で、ゆっくりと鑑賞し、何かを感じ取っているようでした。
1年生はこれから取り組むテキスタイルデザインに、2年生は服飾文化の学習に生かしてくれることと思います。
最後に生徒の感想を紹介します。
「常識にとらわれずに生まれるデザインの美しさを感じました。テキスタイルデザインはあまり得意ではないので、常識にとらわれないことを心がけたいです。」
「同じデザインでも色の変化で与える印象が違うことを学びました。絵だけではなく、文字にもデザインが詰まっていて、自分のデザイン画のテーマを描くときに参考にしたいと思いました。」

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2023年11月18日 土曜日
家庭学科の選択科目である2年生の「住生活デザイン」、3年生の「リビングデザイン」では、住居に関する学習をしています。
今回、世界の様々な住居について学習した知識を活かして住居模型の制作に取り組みました。スチレンボードや紙粘土、割りばしなどの素材をうまく利用して、特徴や雰囲気を表現しました。気候や文化によって世界には色々な住居が見られます。いつか様々な土地に行って、実物を見てみたいなぁという気持ちが強くなりました。
日本にも各都道府県によって、様々な特徴のある住宅が見られます。次は日本の住宅についても調べてみたいと意欲を高めています。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2023年11月15日 水曜日
生活産業基礎3回目の特別講座として「菅公学生服株式会社」長尾桐帆先生に講演をしていただきました。
今回の講演は「衣生活に関する生活産業」がテーマです。岡山県の繊維産業や制服の変化について、また会社としての取り組みなど、普段聞くことができないお話を聞かせていただきました。自分たちが着ている制服がどのように作られているのかを知り、様々な立場の方が関わってくださっていることが分かりました。
最後に仕事体験ミニワークとしてワッペンのデザインに取り組み、とくに優れた作品が4点選ばれました。デザインの難しさと共に楽しさを感じ、これからの被服に関する学びがさらに楽しみになりました。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2023年9月5日 火曜日
10月7日(土)開催予定のオープンスクールの受付を開始いたしました!
10月OSでは、中学2、3年生の方を対象に、授業見学や部活動見学・体験などを予定しています。次のバナーをタップしていただくと、申込フォームを開くことができます。

カテゴリー: 商業学科, 商業科, 国際経済科, 家庭学科, 情報処理科, 服飾デザイン科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。