‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

簿記部「いざ!全国大会へ!」

2023年6月20日 火曜日

我らが南高簿記部、商業実務競技会の結果をうけて全国大会出場が決まりました!

全国へ出場するのは、細川美優さん(商業科3年)です。簿記部員としてコツコツと練習に励み、栄冠を掴みました!全国大会でも実力が発揮できることを祈っています!

新体操部「圧勝!中国大会で大活躍」

2023年6月19日 月曜日

我らが南高新体操部が、中国大会でも大輪の花を咲かせました!

団体は2年連続、3度目の優勝を飾り、個人では1~3位はもちろんのこと、上位をほぼ独占という圧巻の勝利。また、坪井友香さん(情報処理科3年)が総合・種目の両方で昨年に続く完全優勝を収めたほか、1・2年生の最上位に与えられる全国選抜大会の出場権を、岡本愛未さん(生活創造科2年)が掴むなど、南高フェアリーの勢いが止まりません!

壮行式がありました!

2023年6月16日 金曜日

中国大会に出場する陸上競技部と、圓見沙羅さん(商業科3年:空手)の健闘を祈り、朝の職員朝礼でミニ壮行式を行いました!

選手の皆さん、県の代表選手として頑張ってください!

女子バレーボール部「激戦のベスト16」

2023年6月15日 木曜日

我らが南高女子バレーボール部が、県総体でベスト16に輝きました!

強豪校として知られる理大附属高校を相手に、闘志むき出しの好試合。結果こそ負けはしたものの、春高予選に繋げられる内容の濃い試合となりました。
悔しさをバネに、更なる飛躍を誓います!

男子バレーボール部「県総体ベスト16に!」

2023年6月14日 水曜日

我らが南高男子バレーボール部が、県総体でベスト16となりました!

キャプテンを中心にチーム一丸となって闘い、最後は涙を流せる良い結果を残すことができました。また、地域で書道教室をされる先生が「百万一心」という言葉をしたためた横断幕をプレゼントしてくださいました。
応援してくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。

弓道部「思い背負ってインターハイへ!」

2023年6月13日 火曜日

我らが南高弓道部から、西﨑愛海さん(商業科3年)が、県総体で個人2位となり、インターハイ出場を決めました!

団体戦は、男女ともに準優勝で全国には一歩及ばず。悔し涙を流しましたが、今月末開催予定の中国大会の切符は手堅くつかみとりました。3年生は、この中国大会をもって引退となります。
苦しい時期を乗り越え、最後の総体に挑んだ3年生。コロナで制限されていた応援も解禁となり、会場に響き渡る声援に包まれる「全員弓道」を最後に味わうことができました。
みんなの思いを背負い、西﨑選手が全国の舞台で頑張ります!

新体操部「いざ!中国大会へ!」

2023年6月9日 金曜日

県総体を終えホッとしたのもつかの間、その週末には中国大会というハードスケジュールの新体操フェアリーたちを、ミニ壮行式で激励しました!

あまりにタイトな日程のため、朝の職員朝礼で開催となった壮行式。校長先生から激励の言葉が送られ、選手代表も爽やかに応えていました。
南高が誇る新体操部。中国大会でも大輪の花を咲かせます!

新体操部「今年も決勝フロアに立ちました!」

2023年6月5日 月曜日

我らが南高新体操部が、今年も「全日本ユースチャンピオンシップ」の決勝フロアで演技することができました!

5月末、東京体育館に全国から255名の選手が参集して開催されたチャンピオンシップ。上位40名のみに立つことが許される決勝フロアでの演技が今年も叶いました!
最終結果は、中下楓夏さん(国際経済科3年)が25位。坪井友香さん(情報処理科3年)が27位となりました。本番で大きなミスが出てしまい、悔いの残る内容となりましたが、その分、課題を明確にできました。
ストイックに完璧を目指す南高フェアリーたち。次のステージでは更に大きく飛躍することを願っています!

女子バレーボール部「いざ!総体へ!」

2023年5月29日 月曜日

6月3日から始まる県総体を前に、女子バレーボール部が香川県に遠征してきました!

県外校との練習試合では、チームとしてのまとまりが感じられ、試合内容も上出来!3年生全員が揃う最後の練習試合で手ごたえをつかんだ女バレさん!いよいよ総体に向かいます!

新聞コンクールで入賞しました!

2023年5月2日 火曜日

4月19日、山陽新聞本社で開催された「第12回おかやま新聞コンクール」に出場してきました!

まず、「新聞づくりの部」において、応募総数879作品のなかから南高新聞部が最優秀賞に選ばれました!また、「新聞感想の部」において、情報処理科2年の野村星莉さんと、服飾デザイン科2年の秋山夏凛さんが優秀賞に選ばれました。こちらは、昨年「現代の国語」の授業で取り組んだものです。
ネットで簡単に情報を手に入れられる現代ですが、新聞から裏付けのある情報を取り込み思考する習慣を身につけたいものですね。