‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

書道部「地域イベントに引っ張りだこ!」

2024年11月26日 火曜日

我らが南高書道部が地域のイベントで引っ張りだこです!

この日は「おかやまクリニックモール音楽祭」に招かれ、秋晴れのもと元気で爽やかなパフォーマンスを披露し、大きな拍手をいただきました!
平凡な日常を宝物とする素敵なメッセージに、たくさんのお客様が感動してくださり、書道部さんたちも幸せな気持ちになりました。

新聞部「全国大会に向けて!」

2024年11月22日 金曜日

新聞部が、11月23日のNIE学会(大阪教育大学にて開催)で行う発表に向け、専門家を招いて全国発表に向け勉強をしていました。

発表する内容は「選挙報道における公平性と偏りの分析〜東京都知事選を事例に考察するメディアの役割〜」です。この日は、岡山市選挙管理委員会事務局から長谷川隆英参事にお越しいただき、岡山市の選挙の現状や課題についてお話しいただきました。

書道部「大学祭に参戦してきました!」

2024年11月21日 木曜日

我らが南高書道部が、大学祭に参戦!
元気なパフォーマンスを披露してきました!

お邪魔したのは「岡山商科大学」の大学祭。大学生さんたちから熱い声援をいただきながら、楽しくパフォーマンスできました!

楽しい中庭パフォーマンス

2024年11月20日 水曜日

南高のお昼休みは、楽しいパフォーマンスが目白押し!
この日は、応援部さんと野球部さんが、合同パフォーマンスで盛り上がっていました。

いつも華やかな応援部さんが、お昼の中庭に集結すると、廊下にはたくさんの生徒が出てきて黄色い歓声が上がりました。野球の公式戦で歌われる応援ソングを振り付きで披露し、最後は野球部さんが乱入。南高の十八番「海のトリトン」を元気に歌い上げました。

壮行式がありました!

2024年11月14日 木曜日

朝の職員朝礼で、上位大会へ出場する陸上競技部と弓道部の健闘を祈る壮行式を開催しました!

日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください!

筝曲部「県1位獲得!総文祭へ出場します!」

2024年11月11日 月曜日

我らが南高箏曲部が「第48回岡山県高等学校総合文化祭日本音楽部門」において最優秀賞を受賞しました!

これを受け、来年7月に香川県で開かれる「第49回全国高等学校総合文化祭日本音楽部門」への出場が決定!実に、5年連続での出場を果たします。例年、高校入学まで一度も「お琴」に触れたことのない部員も少なくない筝曲部さん。日々のお稽古が身を結び、5年連続の総合文化祭出場という素晴らしい成果を収めてくれました!
来夏、また南高筝曲部の美しい筝演奏が、全国の舞台で披露されます!
県大会の演奏の様子(一部)をYouTubeにて限定公開しています。次のURLでご覧いただけますので、是非、ご視聴ください!

筝曲部「岡山県高等学校邦楽演奏会」(限定公開)

書道部「平和を願って」

2024年10月13日 日曜日

我らが南高書道部が、世界平和を願い揮毫(きごう)してまいりました!

国連が定める「国際平和デー」に、岡山県護国神社で今夏のパリ五輪にちなんだメッセージを揮毫し奉納しました。この活動は、書を通じて平和を訴える「和プロジェクトTAISHI」が全国各地で開催しているイベントの一環として、毎年、取り組んでいるものです。
現在、作品は拝殿前に展示されています。

壮行式がありました!

2024年10月9日 水曜日

岡山県を代表して上位大会に出場する生徒たちの健闘を祈る壮行式を開催しました!

飛翔祭(南高学校祭)の閉会式に先立ち、中国大会に出場する陸上競技部や吹奏楽部などと、全国大会へ出場する商業学科代表者が登壇し、校長先生と誠友会(南高生徒会)会長からは激励の言葉が、応援部と吹奏楽部による校歌や応援歌でのエールがそれぞれ贈られました。
それぞれのステージで日々の努力が実ることを祈っています!

筝曲部「総文祭に行ってきました!」

2024年9月13日 金曜日

我らが南高筝曲部が、全国の大舞台で頑張ってきました!

箏五重奏曲「三つのフェスタルバラード(作曲:三木稔)」を、2年生主体の24人で演奏しました!難易度の高い曲だったため、各パートの合わせが難しく練習は大変でしたが、一生懸命練習して発表に臨みました。全国のハイレベルな演奏から多くの学びを得ました。来年は入賞を目指して頑張ります!

新体操部「高校生ながら大健闘!」

2024年9月1日 日曜日

我らが南高新体操部が、大学生が多数参加する「TOKYO KOMABA CAP」で大健闘!団体4位の好成績で実りある経験を積みました!

関東チームや大学生が参加するハイレベルな大会で大健闘の南高フェアリーたち。インターハイからの連戦でしたが、個人・団体とも力を出し切り、入賞することができました!
また、大会運営や会場準備を現地の高校生が主体となって取り組んでいる姿に大いに刺激を受けるなど、競技以外の収穫も。
今大会で得た課題を克服し、10月の「国スポ(佐賀で開催される新しいスポーツ大会)」に向け一層のレベルアップを誓うフェアリーたちでした。