‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

家庭学科でもパソコン技術を身につけます

2021年6月5日 土曜日

生活創造科では1年次に「生活産業情報」という授業があります。商業学科と同じように、家庭学科でもWordExcelPowerPointなどを学びます。そして、検定試験にも挑戦します。2年生では、選択科目となっており、パソコンについてもっと学びたい人たちが選択しています。

現在は、早く、正確にタイピングできるように繰り返し練習しています。7月に行われる検定にも挑戦する予定です。

保育人形でおむつ換え練習

2021年6月3日 木曜日

子ども文化の授業で、新生児のおむつ換えと清拭(体をきれいに拭くこと)の練習をしました。保育人形を使っての練習ですが、緊張します。

赤ちゃんに不安を与えないよう、常に声かけをしながら行いました。また、身体へ負担をかけないように配慮しながら行いました。

グループに分かれて練習を重ね、適切なお世話ができているかどうかを評価し合いました。

初めての被服検定に挑戦!

2021年6月1日 火曜日

服飾デザイン科1年生が、入学後初めての家庭科技術検定被服製作4級「基礎縫い」に挑戦しました。

4月から一生懸命練習した成果をしっかり発揮して、上達した作品を完成させました。規準どおり、決められた時間内に基礎縫い(ミシン縫い・手縫い)を行い、作品を丁寧に仕上げることの大切さ・大変さに気づくことが出来ました

次は、3級の「アウターパンツ」です。みんな、合格目指して更に技術を磨いて行きましょう。

完成!スクールガイド!

2021年5月29日 土曜日

4月早々から3年生を中心に取り組んできた「2022年 学校案内」が、とうとう完成の日を迎えました!

これより1年間、ホームページで公開されるとともに、県内中学3年生の皆さんや、オープンスクール、地区別説明会で配付させていただきます。
南高の楽しさ、温かさ、素晴らしさが伝わると嬉しいです!
次の画像をタップしていただくと、全ページ閲覧できます。是非、ご覧ください!

服飾デザイン科2年「立体裁断」

2021年5月23日 日曜日

服飾デザイン科2年生の選択者12名は、被服の構成技法の一つである立体裁断の基礎を学習しています。平面製図だけでは作成しづらい作品も、立体裁断の知識を応用することにより、被服製作の幅が広がります。

現在、ドレーピングの実技を身につけるため、トップ基本型の身ごろを製作しています。初めての作業でしたが、徐々にはさみとピンの扱いも慣れてきました。基礎を身につけた後、応用作品にも挑戦します。楽しみですね。

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2021」始動!~南高の制服に合うベストパンツコーデ~

2021年5月17日 月曜日

今年度の服飾デザイン科2年生『産学連携実学体験プロジェクト-MPS-』は、「岡山南高校のセーラーに合うパンツコーデを考える」テーマに取り組んでいきます。

この取り組みを通して、学校での学びがどのように社会に関わるのか、実際に企業が行っている企画立案やデザイン業務の流れなどを学び体験することで、コミュニケーション力やプレゼンテーション能力を身に付けることを目的としています。

第1回目は、菅公学生服(株)の企画担当の方々から、このプロジェクトの目的や、先輩方の活動についての講話がありました。

次に、女子パンツスタイルの必要性と課題、岡山南高校女子服におけるパンツスタイルのデザイン上の課題など各グループで考え、発表しました。みんなしっかり意見を出すことが出来ていましたね。

今からどのようなパンツコーデが考えられ、形になっていくかとても楽しみです!!

服飾デザイン科「個性豊かな帽子ができました!」

2021年5月13日 木曜日

服飾デザイン科3年生が、「服飾手芸」の授業で帽子を製作しました。

みんな出来上がりが楽しみで、笑顔で楽しく仕上げていきました。出来上がった帽子をコーディネートし、披露しました。

完成した後、「うれしい!かわいい!今度はアレンジして作りたい!」というみんなの声が聞こえ、大満足の作品ができました。

服飾デザイン科3年「ファデ授業開始!」

2021年5月4日 火曜日

服飾デザイン科3年生のファッションデザインの授業が始まりました。

3年生の授業では、B2パネル(515×728mm)、B1パネル(728×1030mm)と大きなデザイン画を描いていきます。

初回の授業では、手の粘土クロッキーを製作しました。手の表情は多様で、多くの関節を意識しながら立体へと仕上げていきます。人の体がどんな仕組みなのかを知ることは、デザイン画を描く上でとても重要になります。

みんな真剣に取り組み、各々の作品を完成しました。

いよいよ実習がはじまります!

2021年5月3日 月曜日

生活創造科1年生フードデザインの授業で、調理実習が始まります。新型コロナウイルスの感染を拡大させないよう、さまざまな対策を実施しながら行います。

初めての調理実習ということで、実習班を確認したり、調理実習ノートの書き方を練習したりして、実習の手順を確認しました。第1回は和食を作る予定です。今からとても楽しみです。

 

家庭学科3年「課題研究:ディスプレイ」

2021年5月2日 日曜日

家庭学科3年課題研究「ディスプレイ」では、昨年度の先輩方が製作した、校内のウインドウディスプレイを見学しました。

それぞれの作品に用いられているピンワークの技法や使用されている物などしっかり見学することができました。

次に、昨年度の作品から1つ選び、さらによりよくするために、自分ならどうするかを考え、みんなの前で発表を行いました。みんならしいアイディアがたくさん出て、とても勉強になりましたね。

みんなの作り上げる作品が今から楽しみです!!