入学式の翌日、恒例の新入生歓迎中庭コンサートが開催されました!
お昼休みの中庭で、年に数回開催される吹奏さんの演奏会です。マスクの上からでも分かる元気な笑顔。楽器の演奏だけでなく、パフォーマンスも華やかで楽しそう。先生や野球部員もサプライズ登場で盛り上がります。
新入生の皆さん、これから、勉強も、部活も、行事も、楽しいも、諦めない高校生活が待っています。
ようこそ!岡山南高校へ!
これが、岡山南高校です!
入学式の翌日、恒例の新入生歓迎中庭コンサートが開催されました!
お昼休みの中庭で、年に数回開催される吹奏さんの演奏会です。マスクの上からでも分かる元気な笑顔。楽器の演奏だけでなく、パフォーマンスも華やかで楽しそう。先生や野球部員もサプライズ登場で盛り上がります。
新入生の皆さん、これから、勉強も、部活も、行事も、楽しいも、諦めない高校生活が待っています。
ようこそ!岡山南高校へ!
これが、岡山南高校です!
令和4年度 入学式が挙行されました!
朝早くから大勢の新入生の皆さんが、保護者の方と一緒に初登校!校門前で記念写真を撮影したり、クラスを確認して喜び合ったりと、青空の下、たくさんの笑顔であふれていました。
新入生の皆さんは、式の前にまずは、HR教室へ!
クラスメートに担任の先生、初めての面々に少しドキドキしますね。
そして、いよいよ入学式。
校長先生の式辞では、校訓や高校生活で身につけて欲しい力などについてのお話がありました。その後、入学宣誓や在校生からの歓迎の言葉、最後に担任団の紹介や各課長からの各種説明を行いました。
また、日程終了後は、吹奏楽部による歓迎演奏会が中庭で開かれたり、入学を歓迎する書道部の作品が展示されたりと、校内が歓迎ムード一色となりました。
これより3年間、大切なお子さまをお預かりいたします。
より良い進路実現を目指し、教職員一同、全力を尽くしてまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
卒業生のラストシーンを追っています。本日は最終日。
卒業の日の最後の最後に控えているのが、卒部セレモニーです。
授業よりもクラスよりも、何よりも心血を注いだ人も多い部活動。苦しいことがありました。楽しいこともありました。コロナで奪われた時間やチャンスもありました。その全ての瞬間に一緒に立ち会った者同士にしか解りあえないものがあります。
卒業してからもずっと続くであろう、真の絆を確かめ合う最後の瞬間。そして、その思いを後輩へ引き継ぐ瞬間です。
苦しいも、しんどいも、悔しいも、すべての感情を共にした者にしか許されない感動のラストシーンが、校内あちらこちらで見られました。
本日で、卒業生ラストシーンはおしまいです。長らくのお付き合いありがとうございました。
そして、卒業生の皆さん。3年間ありがとうございました。コロナ禍で多くのものを失いましたが、それ以上に多くのものをもたらしてくれた学年でした。皆さんの前途に幸福が待ち受けていること、小さな幸福に気付ける人生であることを、心より祈っています。
卒業生のラストシーンを追っています。本日は3日目。
体育館を後にした卒業生が向かうのは、文字通り「最後のHR」。卒業証書を一人ひとり受け取ります。花やカードが添えられるなど、担任の先生も感慨ひとしおのようです。
また、クラスメートの「卒業証書授与」に、拍手や歓声がいちいち上がり、友人との関係性の良さが、最後の最後で本当によく分かります。先生たちも目を腫らしながら最後のメッセージを卒業生たちに贈っていました。
どの教室も、笑顔と涙でたいへん。
卒業生のラストシーン、本日2日目です。
いよいよ卒業証書授与式のはじまりです。2クラスずつ並列で入場。真っすぐ前を見つめ、歩みを進めます。クラスごとにそろって礼をし、着席しました。
全クラスの着席で開式の辞。校長先生が登壇し、5学科それぞれの代表者に卒業証書が授与されました。見守る生徒たちも、心の中で受け取ります。
学校長式辞では、「仲間との絆を大切に、礼儀正しい人であり続けてほしい」というメッセージが贈られ、「礼儀正しい実力派」を目指す南高生としての在りようを示唆されました。
続く在校生送辞では、先輩への感謝、残る者としての抱負が述べられ、卒業生の功績を引き継ごうとする力強い意志が伝えられました。
そして、卒業生答辞。卒業生を代表し、商業科 本藤青空さんが務めました。育ててくれた人、支えてくれた人、18年間お世話になったすべての人に感謝を綴った、素晴らしい答辞でした。聴く卒業生たちの胸にも、様々な思いが去来します。
そして、閉式。コロナ禍のため、校歌は音楽のみ、式歌もなし。来賓列席や祝辞も限りなく割愛しての卒業式でしたが、開催そのものが危ぶまれるなかでの挙行に、卒業生、教職員一同、感謝が勝る時間であったと思います。
卒業生が退場したのち、3年主任から保護者の皆様へご挨拶をいたしました。3年間の南高生活で、ご迷惑やご心配をおかけした場面があったと思います。しかしながらいつもお子さまを信じ、学校を信じ、支えてくださいました。感謝の念は言葉にはできませんが、心より御礼申し上げます。
また、PTA会長さまより、もったいない謝辞もいただきました。誠にありがとうございました。
さあ、卒業生たちが、最後のHRへ向かいます。
本日より、南高を巣立った卒業生たちのラストシーンを追ってまいります。
少しの間、お付き合いください。
曇り空で迎えた卒業式の朝。ずっと晴れ続きだったのに、です。「今日は泣かないわけにはいかない」空がそんなふうに言っているみたいでした。
コロナ対策で列席に制限がかかったため、YouTube生配信を行うことにし、すべての準備が完了。
さて、3年生が最後の朝を迎えました。何気ない「おはようございまーす」も、もう最後。通知表、南高新聞・・・最後のエトセトラが配付されました。
中には教習所から届いた初心者マークを自慢する生徒も。セーフティドライブを心がけてくださいよ。
同じ頃、会場前では下級生たちが、ご列席くださる保護者の皆様を出迎えていました。保護者の皆様にとっても大切な卒業式。卒業生の巣立ちを多くの人が見守ります。
さあ、開式の時を迎えました。9クラス339名が入場し、高校生活最後のセレモニーが始まります。
令和3年度 卒業証書授与式が挙行されました。
曇り空で迎えた3月1日、開式の時刻と同じくして降りはじめた雨が、別れを哀しんでいるようでした。
コロナ禍で多くの時間を過ごさねばならなかった卒業生たち。それでも、たった一度の高校生活をできる限り楽しもうと、果敢に挑戦した学年であったと思います。
規模縮小での開催ではありましたが、厳粛かつ盛大に挙行することができました。関係の皆様方へ厚く御礼申し上げます。
明日から少しお時間をいただき、卒業生たちのラストシーンを追ってまいります。
卒業式を翌日に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。
今年度卒業生339名を含めると、南高を巣立った同窓生は実に38,571名となります。コロナ感染症対策のため、同席していただく同窓会会長はじめ、役員の先輩方には、放送スタジオからのリモート配信でお言葉をいただきました。南高の重厚な歴史が垣間見えるエピソードも披露され、その一員となることを真摯に受けとめる3年生です。また、会場では学年の幹事団が紹介され、役員の方々との記念写真も。
歴史と伝統あふれる岡山南高校の卒業生として、社会という名の大海原をたくましく泳いでいってください。
3年生が、卒業という名のラストシーンへ向けた準備に入りました。
来週挙行予定の卒業に関連した各種行事のため、表彰などで登壇する代表者たちが集まり、登壇の仕方、礼のタイミングなどを確認していました。
いよいよ、本当に卒業してしまうようです。
久しぶりに3年生が登校し、残り少ないクラス活動を楽しんでいました。
すでに家庭学習日に入り、新生活への準備にとりかかっている3年生の登校日。本来なら最後のクラスマッチ「球技大会」を楽しむ予定でしたが、いわゆる「まん防」のため取り止めに。
しかし、ここで新企画!「突撃!3年〇組!」とばかりに、マイクとカメラを携えた先生チームが各HRを回ります。各クラスでは、「〇組のいいところ!」をテーマに思い思いの出し物を。全クラスを中継で結び生放送で楽しみました。
どのHRも個性豊かでチームワークも抜群です。みんな自分のクラスを「〇組、最高~!!」と連呼。もうすぐ解散だなんて信じられません。