今週日曜日に実施される「簿記実務検定原価計算1級」に向け、商業科2年生が頑張っています!
合言葉は「全員合格!」有言実行でまいりましょう!
今週日曜日に実施される「簿記実務検定原価計算1級」に向け、商業科2年生が頑張っています!
合言葉は「全員合格!」有言実行でまいりましょう!
ある日の国際経済科3年HRにて。
朝から生徒が、何やらせわしなく動き回り、パーティの準備をしていました。
長らくALTとしてご勤務いただいたマイケル先生とお別れの日とあって、盛大な送別会を企画した模様。大好きな先生のお面で全員が、Mr.MICHAEL?
まずはフルーツバスケットで盛り上がったようです。お題はもちろん、国際経済科らしく英語で。
「髪の長い人」「マイケル先生のお面がピンクの人」「眼鏡をかけている人」・・・と、得意の英語で次々とカテゴリーを示し、くるくると動き回る生徒たち。
その後、先生のために作ったお手製のくす玉を、長身の先生本人に取り付けてもらったり、そのくす玉が割れずに落下し、結局先生が怪力で破り割ったりと、珍場面の連続でしたが、気持ちはしっかり伝わりました。最後は、思い出ムービーとメッセージで、少ししんみり。
入学から様々なアクティビティで楽しい時間を一緒に過ごしてきました。きっと先生も、みんなのことを忘れませんよ。
本校を会場に、岡山県商業実務競技大会が開催されました!
今年度、120周年を迎える岡山南高校。その周年記念行事のひとつとして開催された表記大会では、簿記やビジネス計算、情報処理など、商業に関する実務能力を競い合います。
簿記部の準優勝をはじめ、コンピュータ研究部も入賞を果たし、日ごろの活動の成果が発揮されました。
商業学科さんが、天満屋実習で頑張っていました!
商業学科3年授業「課題研究(外部実習)」では、校外の事業所での実習を継続的に行っていきます。この日は、包装技術を教えていただきました。
綺麗に包装された商品を手にとると心が弾みますよね。販売は「売る」こと以外で成立していることを体感する良い経験となりました。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科の代表者たちが集まって、恒例の集合写真を撮りました!
すでに新年度スタートから2カ月が経過したこの日、ようやくみんなで、ハイ、チーズ!
いくつもの地域連携を同時展開で大忙しだったためにずれこんだ集合写真。すでにチームワーク良く、全員「グッ!」ポーズに満点の笑顔です。
新メンバーも「地域と共に歩む」を合言葉に、全力ダッシュで頑張ります!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
商業学科が5月30日(月)、RSKの夕方ローカルニュースで登場予定です!
昨年度から「岡山からスーパーフードを!」を合言葉に取り組んでいる「モリンガ事業」。そのモリンガの種まきに参戦してきました!
当日は、RSKの取材もいただき楽しく農作業に汗を流しました。秋口には収穫できるとのことで、また楽しみがひとつ増えた商業学科さん。地域との共同事業には、多くの実りがあるようです。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、既存商品のシリーズ化に挑戦しています!
2018年に先輩が開発した「焼肉の糀たれ」を使ったレトルト食品を新たに生み出そうと、昨年度から奮闘中の生徒たち。改良を重ねた試作品を、みんなで試食してみました。見た目、味ともに前回よりも格段に良くなり感激のメンバーたち。昼食後の試食会だったにも関わらず、全員ぺろりです。
試食後は、パッケージデザインなどについても意見を交わしました。いよいよ発売に向けエンジン全開です!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山からスーパーフードを発信しようと奮闘しています!
先日、人にも環境にも優しい岡山産の「モリンガ」粉末を初めて味見し「ウッ!」となった面々。二度目のこの日は、メンバーの提案で少し変わって登場の「モリンガ」を、恐る恐る試食です。
まずは香りから。次にお味見・・・で、「おっと!」と笑顔の生徒たち。自分たちの提案が少しずつ形になることに喜びを感じていました。
どんな商品が誕生するのか、ワクワクしますね。
誠友会(南高生徒会)総会が開催されました。
コロナのためのリモート開催を、商業学科「課題研究:WEBデザイン講座」を受講する生徒たちがスタッフを務め、各HRへライブ配信を行っていました。
各部予算案や協議事項についての審議が行われ、拍手で承認手続きへ。誠友会からは、各HRに設置された意見箱の活用方法や、これまでに寄せられた意見数の紹介などが行われ、リモート開催ながら、生徒の主体性や活力を垣間見る総会となりました。