‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ

オープンスクールがありました!

2024年10月7日 月曜日

今年度最後のオープンスクールが開催されました!

まだまだ残暑厳しいなか、たくさんの中学生さんと保護者の方々にご参加いただくことができました。誠にありがとうございました。今回は、主に授業見学と、希望者の方のみ部活動体験・見学という内容でした。いつでもどこでもイキイキ元気な南高生の姿を見ていただけたことと思います。

整った施設設備と丁寧な教育活動で実現される高い学習成果。
手厚い指導で実現する高い進路実績。
清々しく落ち着いた校風。
良識溢れる生徒たちによって築かれた伝統と誇り。

岡山南高校には、充実した高校生活をお約束できる風土があります。
是非、進路選択のご参考にしていただければ幸いです。

生活創造科3年 生活教養「テーブルマナー講習会」

2024年8月23日 金曜日

ANAクラウンプラザホテルでテーブルマナー講習会を行いました。岡山市内が一望できる19階でおいしい料理をいただきながら、食事のマナーを教えていただきました。机に並べられたカトラリーの多さを見て緊張感が増しましたが、和やかな雰囲気の中で、親切かつ丁寧な説明をしていただけたので、楽しく学ぶことができました。今春生活創造科を卒業してANAクラウンプラザホテルに勤務している先輩から、高校生活のことや仕事に就くことの心構えなどの話も聞くことができ、とても充実した講習会となりました。

生活創造科3年「スタイリング実習を行いました」

2024年8月18日 日曜日

「暮らしとデザイン」の授業では色彩や衣食住に関するデザインを学んでいます。この日はそれぞれが持参した、ファッションアイテムを着回して、「スポーティブ」「ナチュラル」「モダン」「エレガンス」の4つのイメージでコーディネートを行いました。

自分で着たり、ボディに着せたりして、それぞれのセンスが光るコーディネートになっていました。
撮影後はファッション誌のようなポスター作成を目指し、卒業制作展で展示する予定です。

オープンスクールがありました!

2024年7月25日 木曜日

2日間に渡って開催された、夏のオープンスクールが終わりました!

岡山南高校のオープンスクールは、生徒が主体となり企画・運営までを行っています。緊張しながらも一生懸命、体験授業や各種発表を行いました。
南高の一番の自慢は、高い専門性でも充実した施設設備でもなく、実は「生徒」です。物事に真摯に誠実に取り組む生徒。キラキラ前向きに青春を謳歌する生徒。これこそが、南高の宝であり魅力です。

猛暑の中、たくさんの中学3年生と保護者の方々にご参加いただくことができました。
本当にありがとうございました!

0

1日先生、ガンバリマス!

2024年7月23日 火曜日

今週水曜と木曜は、3年生が「1日先生」となってガンバリマス!

2日間に渡って開催される夏のオープンスクール。南高では、各学科3年生が中学生の皆さんの体感学習をお世話させていただきます!
前日から授業や発表の準備にみんなで取り組む3年生たち。「緊張する!」と言いながら、みんな楽しそうでした。
おもてなしの心で中学生さんたちをお迎えしましょう!

生活創造科3年 スタイリング実習を行いました

2024年7月18日 木曜日

「暮らしとデザイン」の授業では色彩や衣食住に関するデザインを学んでいます。この日はそれぞれが持参した、ファッションアイテムを着回して、「スポーティブ」「ナチュラル」「モダン」「エレガンス」の4つのイメージでコーディネートを行いました。
自分で着たり、ボディに着せたりして、それぞれのセンスが光るコーディネートになっていました。撮影後はファッション誌のようなポスター作成を目指し、卒業制作展で展示する予定です。

家庭学科3年 課題研究講座「保育」教育支援プロジェクト事業「保育技術講習会」

2024年7月6日 土曜日

Tsushima-Jの皆様をお迎えして、保育技術講習会を行いました。

この課題研究「保育」講座では、12月に卒業制作展のステージ発表と保育園での発表を行うので、内容等についてアイデアを出し合い話し合いを進めています。そこで、これからのステージ発表に向けてTsushima-Jの皆様に色々な遊びについて教えていただきました。「赤ずきんちゃん」の劇、「ねこのお医者さん」などのパネルシアター、「三匹のやぎのがらがらどん」のエプロンシアター、この他にも手袋人形や全身を使って遊ぶ運動遊びを何種類も教えていただきました。皆さんの演技力は迫力満点で、赤ずきんちゃんのオオカミは間近で見て怖いほどでした。また、お腹を抱えて笑ったり、全身でダンスをしたりとあっという間の2時間でした。必ず今日の学びを今後に生かしていきます!!

お忙しいところ、11名も来校してくださったTsushima-Jの皆さん、本当にありがとうございました。

生活創造科1年 フードデザイン「第3回調理実習」

2024年7月4日 木曜日

第3回の調理実習を行いました。今回は、中華料理の「ご飯、粟米湯、炒肉片、牛女乃豆腐」です。生徒は、読み方もどのようなものかも分からないので、想像力を膨らませながら熱心に説明を聞きました。中華料理は、「下準備が重要で、強火で素早く調理することがコツ」であることを学び、グループのメンバーと役割分担をして、協力して実習を行うことができました。和洋中の基本を学んだので、この学びを生かしながら2学期も頑張ります。

 

生活創造科1年 フードデザイン「第2回調理実習」

2024年6月29日 土曜日

第1回の調理実習の反省を生かしながら、第2回の調理実習を行いました。今回は、西洋料理で、「ロールパン、鮭のムニエル、フレンチサラダ、オレンジゼリー」です。魚に小麦粉を付けてバターで焼く料理をムニエルといいますが、それだけではなく、粉ふきいもとボイルドブロッコリー、レモン、パセリを付け合わせとして、きれいに盛り付けをすることも学びました。また、サラダのフレンチドレッシングを手作りしました。酢と油をしっかり混ぜて乳化させる作業はとても大変でしたが、グループで協力して、おいしいドレッシングを作ることができました。

生活創造科3年 保育実践「絵本とストーリーテリングについて学ぶ」

2024年6月24日 月曜日

環太平洋大学次世代教育学部こども発達学科より楢嵜先生をお招きして、絵本の魅力とストーリーテリングについて講義をしていただきました。ストーリーテリングとは、「お話を語る」ことで、身振り手振りや絵本などは使わず、語り手の巧妙な話し方によって聞き手に内容を伝えるものです。

たくさんの絵本を紹介していただいただけでなく、絵本の読み聞かせをしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。さらに子供たちにお話しの世界を楽しんでもらえるように読み聞かせをする方法も丁寧に教えていただいたので、保育検定2級の実技試験に向けて練習を重ねていきたいです。