‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ

生活創造科2年 栄養「幼児にふさわしい間食作り」

2025年5月22日 木曜日

食の分野に興味を持っている生活創造科2年生の生徒が、「栄養」という授業を選択しています。今年度は15名の生徒が勉強しています。最初の取り組みとして、幼児の間食について調べました。幼児の間食は、食べることを楽しむ目的だけでなく、不足する栄養素を取り入れることも重要視されています。どのような間食がふさわしいか、図書室の本を使って調べました。調べた内容をもとに、一人ひとりオリジナルレシピを考え、実際に作ってみました。全員で試食し、それぞれの料理を評価しました。

生活創造科3年 調理「和風献立のもてなし料理」

2025年5月20日 火曜日

1級検定に向けて、和風献立のもてなし料理を作りました。今回は魚を主菜に使用する、検定課題のねじ梅をすまし汁の具材として使用する、煮物ではなく一度油で揚げた食材を調味液に漬ける揚げ浸しにする、ということに挑戦しました。普段作る料理にひと手間加えることで、華やかな料理に仕上げることができました。

 

生活創造科3年 調理「ねじ梅・カスタードプディング作り」

2025年5月17日 土曜日

食物検定1級の受検に向けて、「ねじ梅」と「カスタードプディング」作りに挑戦しました。「ねじ梅」はにんじんを五角柱に切るところから始めます。その後花びらを作ってねじっていきます。「カスタードプディング」はカラメルソースも作ります。砂糖の状態からカラメルソースになるタイミングを見極めることが難しく、何度も失敗しました。プリンはとてもなめらかでおいしく仕上がったので、たくさん練習してもっとうまくできるようになりたいです。

家庭学科3年 ファッション造形「ジャケット作りに挑戦!」

2025年5月14日 水曜日

縫製技術を向上させたい!家庭科技術検定で1級をたくさん取得したい!と意欲的な家庭学科3年生が、選択授業「ファッション造形」を履修し、週4時間の授業に取り組んでいます。

洋服1級検定受検に向けて、ジャケットの製作を始めました。布に丁寧にしるしつけをして裁断をします。自分サイズのジャケットが仕上がることをめざし、毎時間取り組んでいます。

生活創造科3年 保育実践「造形表現の練習」

2025年5月11日 日曜日

将来子供たちと関わる仕事に就きたいと考えている生徒たちが、「造形表現」の練習に取り組みました。色鉛筆などは使わず、色紙だけを使って文字や人を作りました。はさみを使ってまっすぐ切ることや、のりを使ってはがれないように貼ることの難しさを改めて痛感しました。子供たちに喜んでもらえるものになるよう、しっかり練習していきます。

家庭学科3年 「ミニファッションショーを行いました」

2025年5月5日 月曜日

 

生活創造科3年生と服飾デザイン科3年生が合同で、ミニファッションショーを行いました。

 

これまでの授業で製作したブラウスやスカートと、春休みの宿題で製作したワンピースやバッグ、保育エプロンを披露しました。

さまざまなアイテムを取り入れて素敵にコーディネートし、堂々と楽しくランウエイを歩くことができました。

生活創造科「鱸のお米ピザ」がお弁当になります!

2025年4月16日 水曜日

「第25回シーフード料理コンクール」にて審査委員長特別賞を受賞した、生活創造科3年近行さんの「鱸(すずき)のお米ピザ」がお弁当となって販売されます。先日黄ニラ大使植田輝義様が主催してくださった報告会に出席してくれた、お弁当屋さんの『たいき堂』様(岡山市中区中井)が、忠実に再現して販売してくださいます。このたび先行販売していただけることになり、岡山南高校の先生のお昼ご飯として購入させていただきました。黄ニラの香りと鱸のうまみ、甘辛い味噌の味を楽しむことができました。

なんと、たいき堂料理長さんは岡山南高校の卒業生!頑張る高校生を応援してくださり、ありがとうございます!「鱸のお米ピザ」が気になる方は、ぜひ「たいき堂」様のホームページもしくはインスタグラムをご覧ください。

家庭学科公式Instagramを開設しました!

2025年4月13日 日曜日

お待たせしました!
岡山南高校家庭学科公式インスタグラムを開設しました!
家庭学科の学びの様子や楽しい学校生活をどんどん紹介していきます。
フォローよろしくお願いします!

生活創造科2年「フードデザイン:テーブルコーディネート」

2025年3月30日 日曜日

生活創造科2年のフードデザインの授業で、「食空間コーディネート協会」の最所先生、小池先生をお迎えして、テーブルコーディネートについて御指導いただきました。まずはナプキンの畳み方を教えていただきました。さらに、班でテーマを決めて、そのテーマに合わせたテーブルの色合いやお花の生け方、小物の効果的な選び方などを考えました。生徒達の考えたテーブルが、先生に御指導いただくと、より華やかになり、歓声が上がっていました。テーブルが華やかになると、美味しいものがよりおいしくなることを教えていただきました。「今回、教えていただいたことを家で実践してみたい!」と、みんな目を輝かせていました。

生活創造科1年「今日はバレンタイン!」

2025年2月14日 金曜日

2月14日はバレンタイン!
今朝の教室は、手作りのお菓子を持った生徒でいっぱいです!

生活創造科1年生の教室では、この一年間の学びを生かして作られたお菓子が、友達や先生に配られました。
「いつもありがとう!これからもよろしくね!」
「先生も味見をお願いします!」
などと、素敵なメッセージとともに届けられました。

笑顔のこぼれる素敵な朝を迎えることができました!