2013年1月 のアーカイブ

1年生「百人一首大会」で大ハッスル!

2013年1月31日 木曜日

毎年恒例の1年生「百人一首大会」がありました!

9クラス358名全員がクラスの枠を取り払い、出席番号の同じ人同士でグループとなり、百人一首を楽しみました。
南高は商業と家庭を専門に学ぶ、2つの大学科の中に、更に商業・国際経済・情報処理・生活創造・服飾デザインという、5つの小学科に分かれる大きな学校。
学科が違えば、普段なかなか触れあうことの出来ない生徒たちですが、この日ばかりは違います。
9クラスから1名ずつの9人グループ。はじめは戸惑いもあり、静かだった場内も、会が進むにつれ、次第に盛り上がりを見せ始めます。
中盤には、先生が読み上げ終わるのを待たず、会場のあちらこちらから「とったぞー!」「わー!きゃー!」と歓声があがり、自然と仲良くなる生徒たち。
会に向けては「国語」の授業で和歌や百人一首の歴史などについて学び、また、「書道」の授業で選択者ひとりひとりが百人一首の和歌を書写したきれいな色紙が会場前には展示されるなど、平素の学習と行事を結びつける取り組みとなりました。

IMG_9051 IMG_9065 IMG_9068 IMG_9132 IMG_9134 IMG_9082IMG_9074 IMG_9118

 

ランチパーティ by 3-8

2013年1月29日 火曜日

生活創造科3年生による「ランチパーティ」第2弾です。

先日の7組ランチパーティに引き続き、3年8組によるランチパーティが開催されました。
生徒は3年間、愛用した割烹着と三角巾を身にまとい、心のこもったフルコースを提供しました。
スープ、前菜、メイン、デザート、食後のコーヒーまで、料理ともてなしは、どれをとっても100点満点です。
3年間で身につけた知識と技術を、卒業後も社会と家庭で役立ててくれることを願っています。

DSC01614 IMG_8995 無題 無題2

ランチパーティ by 3-7

2013年1月28日 月曜日

生活創造科3年生が、3年間にわたる学習の集大成として「ランチパーティ」を開催します。

生活創造科は7組・8組の2クラス。
今年度も、それぞれのクラスで、フルコースメニューを自分たちで考え、実際に調理したランチを振る舞いました。
手作りの招待状やメニュー表も学習の成果のひとつです。

IMG_7136 IMG_7138 IMG_7139 IMG_7153

合格するぞ!簿記実務検定!

2013年1月25日 金曜日

先週の情報処理検定に引き続き、今週は全国商業高等学校協会主催「簿記実務検定」が実施されます。

この検定は、南高でも商業学科(商業科・国際経済科・情報処理科)1~2年生のほとんどが受験する大きな検定です。現在、生徒たちは電卓片手にひたすら検定対策問題に取り組み、合格を目指しています!

南高では、進路や将来の大きな武器になる「資格取得」についても充実した取り組みを行っています。

IMG_9011 IMG_9013

産業教育懇談会で発表しました!

2013年1月23日 水曜日

備前地域の産業教育懇談会が南高100周年記念館を会場に開催されました。

この会は、優れた産業人の育成について、産業界と学校代表が意見や情報の交換を行い、相互理解を深めることを目的として開催されています。
会では、商業クラブの地域活性化事業「黄ニラの天ぷら」の取り組みを紹介する生徒発表が行われました。発表後は、御出席の方々からいくつかの質問もいただき、活動に取り組んだ生徒は、取り組みに対する思いなどを自分の言葉で発表していました。
発表の機会をいただき、ありがとうございました。

IMG_8969 IMG_8971 IMG_8990 IMG_8993

ケータイ安全教室

2013年1月21日 月曜日

1、2年生を対象に、「ケータイ安全教室 応用編(NTTドコモ中国支社提供)」を行いました。
講師はNTTドコモの中島万希子先生です。

近年、携帯電話をめぐるトラブルに高校生が巻き込まれるケースが増えてきています。
便利なツール「ケータイ」とどう付き合うべきか、安易な「ケータイ」利用で起こるトラブルの事例など、通信業者の立場から広く深く教えていただき、大変に参考になりました。
また、スマホの普及も急速に進んでおり、その観点からも注意すべき点などをお話しくださいました。

 

合格するぞ!情報処理検定!

2013年1月18日 金曜日

今週日曜日は、全国商業高等学校協会主催「情報処理検定」が全国一斉に実施されます。

南高商業学科でも、情報処理科の生徒を中心にたくさんの生徒が受験。
授業はもちろんのこと、放課後も使った最後の復習にみんな余念がありません。
資格を多く取得できるのも、専門高校ならでは。
受験者全員の合格を祈っています!

 

アパレル企業で使われるCADシステムを導入!

2013年1月17日 木曜日

服飾デザイン室に被服縫製において、型紙を製作することのできるCADシステムが導入されました。

このCADソフトと型紙を打ち出すプロッターは、一般のアパレルメーカーのデザイン室で使われているものと同じ製品で、高度な性能を持っています。
12月25・26日の2日間、インストラクターの指導のもと、家庭科教員を対象とした講習会が開かれ、参加した先生たちは操作手順を早くマスターして、生徒たちの授業教材として活用できるよう、真剣に研修に取り組んでいました。

 

天満屋コラボでバレンタイン!

2013年1月15日 火曜日

昨年秋口から取り組んできた天満屋とコラボのバレンタインチョコ計画に進展がありました!

企画会議で天満屋地下食彩館の催事を担当する光田あゆみさんに提案した「手作りチョコキット」が採用される運びとなりました。
今やバレンタインチョコは「買って贈る」より「作って贈る」時代!
活動に取り組む商業クラブメンバーの「好きな異性よりも、仲の良い友人などへ贈る友チョコが主流」という意見に光田さんが関心を寄せてくださり、あまりデパートが取り扱わない「手作りチョコ」の材料をバレンタインコーナーへ設置することが決定したのです。
手作りキットをバレンタインの特設コーナーへ置くのは、天満屋では初の試み。
ただ、材料は天満屋らしく「こだわりの手作りキット」をご用意しました。
それらを使って、簡単なのに可愛くて美味しくてちょっとリッチな、ほかとは差のつく手作りチョコを、南高商業クラブが提案します!!
今回は学校の調理室に光田さんを招き、代表メンバーと一緒に実際のキットを使って色んなチョコ作りにチャレンジしてみました。
お客様のバレンタインを私たちの提案でお手伝いできると嬉しいです!

 

 

 

ラジオ番組に出演します!

2013年1月12日 土曜日

「黄ニラの天ぷら」で地域活性化に取り組む商業クラブが、ラジオ番組に出演します!

黄ニラの天ぷら事業に加え、新しい活動として中国四国農政局といっしょに取り組んでいる「米トレーサビリティ認知度向上」についてをお話しします。
岡山エフエム放送株式会社から放送部主任の入野真由美さんとDJ松島彩さんが来校してくださり、学校で2番組の収録を行いました!出演予定の番組は次のとおりです。

①フレッシュモーニング岡山
 1月24日(木)7:30~10:00
 内容:米トレーサビリティ認知度向上の取り組みについて

②ステーションらんでぶ~(中四国4局ネット番組)
 1月15日(火)14:40~14:47
 内容:黄ニラの天ぷら事業について

是非、お聴きください!!