いよいよ卒業式を明日に控えた岡山南高校。
在校生が卒業する先輩を送るための準備をしています。
この日は、2時間のテストを終えた1,2年生が体育館へ集まり、卒業式の意味などについての話を聞きました。
在校生は、お世話になった先輩たちを最高のかたちで送れるよう、気持ちを新たにするとともに、全員で「蛍の光」を斉唱し、式に備えました。
部活動や学校行事が盛んな南高では、様々な場面を通じて先輩後輩の絆が深く結ばれるので、毎年、卒業生も在校生も同じ気持ちで感慨深く、卒業式を迎えることになります。
地域活性化など様々な活動に取り組んできた商業クラブが、中国四国農政局が主催する「米トレーサビリティ・フォーラム」へ出席し、事業報告を行うと同時に、同局から感謝状を授与していただきました!
この取り組みは、米の流通をきちんと記録する制度「米トレーサビリティ制度」を広く消費者に認知してもらおうと、商業クラブが「認知度向上委員会特別委員」に任命されて、活動を展開してきたものです。
南高商業クラブでは、制度に親しみを持ってもらえるよう、キャラクターをデザインし、農政局と共同でリーフレットや卓上POP広告を完成させました。
現在、中国四国地区や九州地区の大型ショッピングセンターや飲食店など、およそ300のお店に約20000枚のリーフレットや約750枚の卓上POP広告が設置され、広報に使われています。
フォーラムでは、食に関わる方々によるパネルディスカッションも行われ、普段聴くことのできない食の安全について深く考えさせられる経験でした。
今後も、この制度の認知度向上を目指した活動に取り組んでいきたいと思います!
3月2日、「第7回つながれ岡輝!」が開催されます!
その本番へ向け、小・中・高合同演奏に向けて練習会がスタートしました!
各校吹奏楽部に所属する児童・生徒が一堂に集結し、130名を超える大きなバンドが編成されました。
最初は、パートに分かれての自己紹介とパート練習を行い、ランチタイムにはみんなで楽しくお弁当を囲みました。その後、昼から熱のこもった合奏練習をしましたが、付き添っておられた保護者の皆様は、お子様の一生懸命な姿に感動しておられました。
また後日、高校生が小学校に出向いて踊りの練習もし、さらに交流を深めることができました。
吹奏楽部の他にも、南高家庭学科の生徒による「保育発表」があります。
今から本番が、とても楽しみです!
南高が併設するふたつの大学科「商業学科」と「家庭学科」による共同プロジェクトが始まります!!
昨年より商業クラブが地域活性化の一環として取り組んできた「黄ニラの天ぷら」事業でコラボ中の黄ニラ大使こと植田輝義さんからの新たな提案を受け、各学科の特色や専門性を生かした活動を展開していきます!
植田さんをはじめとする生産者の皆さんが黄ニラとともに生産している「パクチー」を「岡パク」として岡山の新ブランドにしようという取り組みを行っておられます。その生産者と飲食業者など有志で結成された「パクチーム」に、南高も協力していきます。
商業学科は岡山パクチーを使った商品開発を担当し、家庭学科はパクチームがイベント等で着用する衣装の製作やレシピ考案を担当します。
まずは、商業クラブ代表者や家庭学科の有志生徒が集まり、「岡山パクチープロジェクト説明会」を開催。植田さんをはじめとするパクチームの皆さんからプロジェクトの提案がなされました。
各学科の専門性をフルに発揮した地域貢献事業にできるよう、5学科(商業・国際経済・情報処理・生活創造・服飾デザイン)の生徒が力を合わせて取り組んでいきます!