2020年6月 のアーカイブ

総勢90人でマスク作り

2020年6月30日 火曜日

日頃ボランティア活動でお世話になっている特別養護老人ホームあさひ園の職員の方から、マスクが不足していると聞き、家庭クラブが呼びかけて、マスクを手作りして届けることにしました。マスクの生地は、井原市の株式会社西江デニムより提供していただき、抗菌・消臭の加工もしていただきます。

家庭クラブ会長岩本乃愛さん「今はボランティアに伺うことが出来ないため、マスクで南高を感じてもらえたらうれしい」。生徒みんなの気持ちも込めてお届けします。当日の様子は、西日本放送のニュースで放送されました。

ラジオ生中継で登場します!

2020年6月28日 日曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、次の通りRSKラジオに生出演します!

日時:6月30日(火)13:35~
番組:RSKラジオ「あも~れ!マッタリーノ」
チャンネル:AM1494㎑  FM91.4㎑

コロナ休業前にストップしていた新事業を、関係各所と学校をリモートで繋ぎ、事業のリスタートに挑戦する生徒たち。この会議と並行してラジオ生出演にも挑戦し、新しい地域活性化事業について楽しくお喋りします!
是非、お聞き逃しなく!

 

快晴の中庭コンサート

2020年6月27日 土曜日

梅雨とは思えぬ真っ青な空の下、吹奏楽部による本年二度目の中庭コンサートが開催されました!

今回は、サプライズで先生たちもゲスト出演。いつもなら大勢で歌ったり踊ったりする催しですが、今年は決められた人数でのオンステージでした。それでも、大好きな先生が登場する瞬間には、校舎が揺れるほどの黄色い歓声が。
新しい生活様式で制約いっぱいですが、それでもやっぱり「学校は楽しい!」南高生でした。

南高生パパママになる!

2020年6月26日 金曜日

6月の第3、4週に、商業科3年生全員が「フラワーベイビープロジェクト」に取り組んでいます。

「家庭総合」の保育領域の授業において、Flour Baby(小麦粉入りの風船を赤ちゃんに見立てたもの)をお世話することで、乳幼児とのかかわりを疑似体験し、子育ての大変さや親への感謝の気持ちなど身をもって体験しています。

開始時には、Babyと一緒に過ごすことを楽しみにしている生徒はもちろん、緊張や不安を感じている生徒もいました。しかし、授業中も食事中もずっと一緒に過ごすことで、6時間目終了には、みんなすっかりパパママの顔になっていました。「お別れするのが寂しい」といって、なかなかBabyとお別れできない生徒も・・・。生徒それぞれ良い体験ができたようです。

服飾デザイン科「防災グッズついに完成!」

2020年6月25日 木曜日

令和元年度、服飾デザイン科2年生は、西日本豪雨の経験をもとに、「環境にやさしい資材でつくる災害対策グッズ」をテーマにし、活動を行いました。
『エコロジー』と『災害対策』という2つの視点から、繊維業界のSDGs(持続可能な開発目標)と様々な災害対策の取り組みについて考え、制服を作る際に排出される布や段ボールなどの廃材を使用し、防災グッズを企画・試作しました。
プレゼンの結果、上位3グループを菅公学生服株式会社が製作をしてくださいました。その3作品を紹介します。

①『ボタンで組み組み 防災グッズ』
1つの小さなパーツを自由な発想で組み替えることで、無限にものを作ることができます。使用例は風呂敷、包帯、三角巾、避難所での目隠し、担架など可能性は無限大です。

②『一石二チョ(鳥)ポンチョ』
かわいらしいチェック柄で、普段は雨具や防寒着として使用できます。リバーシブルで作っているため、災害の際には裏返し、防災頭巾として使用でき、反射板をつけることで暗い夜道でも安全に避難できます。また、避難所生活などでは、着替えや授乳の目隠しとしても便利です。フードは取り外しができ、バケツ代わりに水を運ぶこともできます。

③『JKじゃけん!』~Jacket×女子高生の略称(JK)×岡山弁(じゃけん)~
対象者を20代から30代のOLにし、普段から着用できるデザインにしました。災害の際には、ジャケットの裏布を開け、必要な物資を入れて素早く非難することができます。

3グループの作品について、生徒によるプレゼンテーションをYouTubeで公開しています。次の画像をクリックし、是非、ご覧になってください。

夏を乗り切るジュース作り

2020年6月24日 水曜日

生活創造科3年生が「食品」の授業で、夏の暑さを元気に乗り切るためのジュース作りをしました。赤しその色が鮮やかなしそジュース、しょうがを砂糖で煮て作ったしょうがシロップ、青梅を使った梅シロップを作りました。梅シロップは保存瓶に作り、梅の色が日に日に変化する様子、砂糖が少しずつ溶けていく様子を定期的に観察しています。早くみんなで飲みたいです。

商業クラブもテレワーク

2020年6月22日 月曜日

様々な地域活性化事業を展開する南高商業クラブが、このコロナ禍でも活動を止めまいと、新たな挑戦を始めました!

学校は再開したものの、校外の方々と密に接することが推奨されない中にあって、なんとか活動をリスタートできないかと考えた生徒たち。地域の方々とリモートで繋がることができれば、活動の足掛かりが掴めると、活路を見出したようです。
この日は、リモート会議システムがうまくいくかを校内でテストしていました。
真剣な表情で準備にあたる姿に、逆境に負けない頼もしさを感じます。

食物検定1級に向かって!

2020年6月21日 日曜日

食物検定の練習が始まりました。1教室10名ずつに分かれて練習しています。15歳の妹の誕生日をお祝いするためのコース料理を作ります。休業が続いたため、十分な準備時間を確保することができていませんが、生徒はそれぞれに工夫を凝らしたメニューを考えています。どんなコース料理が完成するか楽しみです。

「駅弁大百科」に堂々の掲載!

2020年6月19日 金曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が開発した駅弁「岡山名物大集合」が、この度「駅弁大百科」という情報誌に掲載されました!
岡山駅弁を代表する一品として採用されたものであり、全国の有名駅弁と堂々肩を並べての登場です!

岡山の名物料理を9品目も詰め込んだ「大集合」は、JR岡山駅構内の各売店で販売されており、発売から1年余りで2万食以上を売り上げるヒット商品となりました。
コロナ騒ぎで駅弁を食べる機会も減っていますが、岡山駅をご利用の際は、是非お買い求めください!

オンライン授業で深い学びを!

2020年6月18日 木曜日

6月15日、課題研究で福祉を選択している生活創造科3年14名が、岡山県立大学の髙戸仁郎教授から「介護予防について」と題して、大学からオンライン(Google Meet)による授業と実技指導を受けました。学んだことを元に、楽しみながらできる介護予防のためのレクリエーションを作成し、デイサービスを利用されている方へDVDでお届けする予定です。