2020年7月 のアーカイブ

服飾デザイン科「ディスプレイを学ぶ」

2020年7月31日 金曜日

外部講師の高橋暁美先生をお迎えし、服飾デザイン科課題研究「ディスプレイ」の選択者が、ディスプレイの基礎技術を学びました。
先生自ら制作された染物の反物などを使って、素敵なディスプレイを短時間で披露してくださいました。また、自分たちで初めて制作したウインドウディスプレイについても、アドバイスをくださいました。より良い作品にしたいという思いで、生徒たちは真剣に聞きメモをとりました。
2学期にチャレンジするディスプレイ作品のためにも、日頃から感性を磨くことの大切さや手作りの良さを教えていただきました。

梅雨明けしたぞ!

2020年7月30日 木曜日

7月30日(木)、広島地方気象台により中国地方の梅雨明け宣言がなされました!

平年より9日ほど遅れての宣言だったようです。本当に今年の梅雨はよく降りました。本日の空は、梅雨明けにふさわしい青い空に白い雲が少し。とりわけ、この梅雨明けを喜んでいるのが屋外で活動する運動部さんたちです。コロナ対策のため、大声でハイタッチ・・・とはいきませんが、青空のもと元気ハツラツ頑張っています!

書道部「RadioMOMOで楽しくトーク」

2020年7月29日 水曜日

書道部が、RadioMOMOに取材していただきました!

表町3丁目のアーケードに展示された作品や取り組みについてや、8月2日(日)に開催される南高新体操部演技会での書道パフォーマンスについてなど、楽しくお喋りできました!
コロナ禍で、例年のような活動ができませんが、いろんな思いを3年生が語りました。

「ユニまる」3Dプロジェクト進行中!

2020年7月28日 火曜日

岡山県生涯学習センター(人と科学の未来館サイピア)より依頼を受け、洋裁手芸部がぬいぐるみ作りに挑戦しています。同センター主催の「きっずユニバ」というイベントのキャラクター「ユニまる」をかわいいぬいぐるみにして、県内の子どもたちが訪れる各施設(県立図書館・県立博物館など8施設)に設置します。7月23日がイベントの初日ということで、出来上がったぬいぐるみ1体をセンター職員の方に贈呈しました。
今後、洋裁手芸部部員で力を合わせ、8体のユニまるを製作し、贈呈する予定です。子どもたちに喜んでもらえるよう頑張ります!!

岡山秘宝の魚を食べてみた

2020年7月26日 日曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山秘宝の魚「ひら」の試食会を開催しました!

古くから岡山で愛食された「ひら」は、今では食べられる機会が激減し「岡山秘宝の魚」とも呼ばれています。岡山県水産物流通促進協議会とタッグを組み、今年、県内で水揚げされる「未・低利用魚」の普及拡大を目指す商業学科生。まずは、自らの五感でその美味しさを確認しました。
これより、活動を本格的に展開してまいります!

商業学科「秘書実務にて」

2020年7月25日 土曜日

商業学科(商業・国際経済・情報処理科)3年の選択授業「課題研究:秘書実務講座」で、華道に挑戦しました!

秘書は、幅広い教養を身につけるとともに、どこに出ても恥ずかしくない立ち居振る舞いができなくてはなりません。この日は華道の先生をお招きし、フラワーアレンジメントに挑戦しました。みんな初めてとは思えない出来栄えで嬉しそうですね。

あの日に何が起こったのか~高校生に伝えたいこと~

2020年7月24日 金曜日

服飾デザイン科2年生は、MPSの活動として、昨年度に引き続き「環境にやさしい資材でつくる災害対策グッズ 第2弾」に取り組んでいます。この日は、真備町より岡野照美さんにお越しいただき、西日本豪雨で被災された体験をもとに講演をしていただきました。

今まで知識としてしか理解していなかったことも、岡野さんのお話で頭の中に具体的なものとして考えることができるようになりました。大変な思いをされたにも関わらず、明るく分かりやすく伝えてくださいました。生徒一同、いかに多くの方に防災について広めていくかの課題に改めて気づき、気持ちを引き締めることができました。

<生徒の感想より>

当時、私はすごく雨が降っているな、と感じるだけでした。講演を聴くまでは、実際に被災したことがなかったので、大変なことが起きたな、と思う程度でした。でも講演を聴いていると、堤防は決壊し、情報が遮断され、多くの人が逃げ遅れてしまった現実に、想像していたよりもはるかに大変な状況だったことを改めて知ることができました。

私たちが普段利用しているSNSは、時には人を傷つけることがあるけれど、災害の時にはいち早く情報収集に使うことができ、多くの人を助ける手段になることを知りました。

災害はいつ起こるのか分からないし、改めて恐ろしいと感じました。避難警報が出ても、「大丈夫だろう」と思って逃げなかった人や、川が決壊しているのに、その情報が入らず、家に戻り被害にあってしまった人など、その場に自分がいたら同じことをしてしまったかもしれません。ハザードマップで自分の家や避難所を確認し、防災グッズを備え、このことをいかに教訓にして多くの人に伝えていけるかが今後の課題だと感じました。

食物検定1級実技試験

2020年7月23日 木曜日

718日・19日に、食物検定1級の実技試験を行いました。休業が続いたため、十分な練習時間はとれませんでしたが、90分という時間の中で、15歳妹の誕生日を祝う料理を完成させました。調理法や盛り付けも工夫し、華やかな料理を仕上げることができました。

次は31日に筆記試験があります。合格目指して最後まで頑張ります。

 

山陽新聞朝刊をご覧ください!

2020年7月22日 水曜日

7月22日(水)の山陽新聞朝刊に、我らが新聞部が大きく取り上げられました!

昨年度「おかやま新聞コンクール」において最優秀賞を受賞した新聞部。記事を書くにあたって心がけていることなどを取材していただき、その内容が「新聞製作のアドバイス」として紹介されています。是非、ご覧ください。

デジタル機器と上手に付き合う

2020年7月21日 火曜日

けじめを持って学校生活を送るため、私的な利用は校内では控えていますが、調べ学習や特別な取組を前提に、マイスマホを上手く活用する場面が増えました。

コロナ禍において、学校が休業になる可能性も残っています。南高では、休業になっても学習が進められるようICT環境の整備を終え、準備は整いました。校内でも節度ある利用でスマホを使う機会を持つようにしています。