フードデザインの授業でおせち料理の歴史について学びました。おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味があり、縁起がよいとされる食材を重箱につめてお正月にいただくお祝い料理です。おせち料理を作るのは難しそう…というイメージがありましたが、これまでの授業で学んだ基礎的な知識や技術を使って簡単に料理を作ることができました。新しい年は、手作りのおせち料理を楽しみながら迎えたいです。
フードデザインの授業でおせち料理の歴史について学びました。おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味があり、縁起がよいとされる食材を重箱につめてお正月にいただくお祝い料理です。おせち料理を作るのは難しそう…というイメージがありましたが、これまでの授業で学んだ基礎的な知識や技術を使って簡単に料理を作ることができました。新しい年は、手作りのおせち料理を楽しみながら迎えたいです。
我らが南高新聞部が、日本NIE学会大阪大会でのNIE高校生探究発表会で最優秀賞を受賞しました!
橋本夏芽さん(国際経済科2年)と長井優奈さん(商業科1年)です。2人とも新聞部。研究テーマは選挙報道における公平性と偏りの分析〜東京都知事選を事例に考察するメディアの役割〜です。夏頃から始めた記事の分析では、都知事選の立候補者氏名の掲載数を数えたり、民主主義について書籍にあたったり、岡山市の選挙管理委員会の方にインタビューしたり、色々な調査をしました。最近も兵庫県知事選挙でも選挙報道とSNSが話題になり、そのことにも触れながら、今後の選挙報道のあり方や、民主主義を支える選挙行動について、高校生の視点で考察しました。とても難しくて、長い間かかったけれども、とても勉強になったようです。南高の生徒にも意識調査では協力をしてもらいました。ありがとうございました。また、その結果は、新聞にして発表します。
中国学園短期大学の深澤先生、松井先生、渡辺先生をお迎えして、保育技術講習会を行いました。
この課題研究「保育」講座では、12月に卒業制作展のステージ発表と保育園での発表を行います。今年度の劇は「ピーターパン」です。今日は劇を一通り演じた後、3名の先生方からそれぞれ気になった点や改善点を教えていただきました。声の出し方やピアノ指導、キャラクターの設定など様々なことを教えていただき、あっという間の2時間でした。今日の学びを生かし、卒業制作展での劇が成功できるよう頑張ります!!
お忙しいところ来校してくださった先生方、本当にありがとうございました。
11月24日(日)マスカット補助球場で岡山市の小学3年生以下を対象としたキッズベースボールフェスティバルに、我らが南高野球部が参加しました!
岡山市の小学生と高校生約200人が参加し、キャッチボールやバッティングを楽しみ、最後は小学生同士でゲームを行いました。野球を初めて体験する子どもたちを対象に、打ち方や投げ方をアドバイスしたり、ゲームを盛り上げたりと楽しい時間となりました。子どもたちの笑顔から、自分自身が野球を始めた頃の気持ちや野球そのものの魅力を再認識するきっかけになり、競技としての野球を追求する中で忘れがちな「楽しむ心」を思い出す良い経験になりました。