生活創造科2年生がクリスマス料理に挑戦しました。一人一本ずつのローストチキンをとても楽しみにしていた生徒達。美しく焼きあがった様子を見ると、大歓声が上がりました。また、前菜や付け合わせは品数が多く、細かい作業も必要でしたが、協力しながら丁寧に仕上げることができました。
各班でデザインを考えたブッシュドノエルも作りました。大満足のクリスマス料理が完成しました。今年のクリスマスは、今回学んだ料理を家族と楽しんで欲しいです。
生活創造科2年生がクリスマス料理に挑戦しました。一人一本ずつのローストチキンをとても楽しみにしていた生徒達。美しく焼きあがった様子を見ると、大歓声が上がりました。また、前菜や付け合わせは品数が多く、細かい作業も必要でしたが、協力しながら丁寧に仕上げることができました。
各班でデザインを考えたブッシュドノエルも作りました。大満足のクリスマス料理が完成しました。今年のクリスマスは、今回学んだ料理を家族と楽しんで欲しいです。
令和4年度120周年記念 卒業制作展を無事開催することができました!
公開日には、多くのお客様のご来場をいただくことができました。
県下最大規模の専門高校として、岡山県の専門教育をリードする岡山南高校。そこで学んだ生徒たちが、それぞれの学科で磨き上げた高いスキルを存分に発揮し、ステージ、販売、展示といった多彩なコンテンツでお客様をおもてなししました。
会期中の詳しい様子は、後日まとめて紹介させていただきます。
ご来場いただいた皆様におかれましては、休日に本校まで足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
120周年記念「卒業制作展」が、いよいよ開幕いたしました!
初日となった9日(金)は、校内発表を行いました。
10日(土)は、ご予約いただいたお客様をお迎えしての公開日となります。展示や販売、ステージ発表などで3年生が奮闘中。
会期の様子は、卒業制作展終了後にまとめて紹介してまいります。
いよいよ明日から2日間、岡山南高校最大のイベント「卒業制作展」が開催されます!
今週は放課後遅くまで、校内あちらこちらで3年生が準備に勤しんでおります。
商品のラッピングをしたり、POPを制作したり、動画を撮影したり、アトラクションの準備をしたりと大忙しの様子。「お客様を喜ばせたい」という共通の思いで校内が満たされております。
金曜日は校内発表のみ、土曜日が公開となっておりますが、感染症対策のため事前予約された方のみのご入場とさせていただいております。
ご予約いただいている皆さまにおかれましては、どうぞ、お気をつけてご来校ください。
生活創造科3年課題研究食物講座が考えた「みなみーと丼」を11月16日(水)~18日(金)の3日間販売しました。全教室にポスターを持って宣伝に行ったり、昼食時間に放送したりした効果もあり、みなみーと丼は販売と同時にすぐに完売しました。自分たちが考えたメニューが商品となって、多くの方に喜んでいただけたことは大きな自信になりました。このような機会をいただけたことに感謝です。
さらに、光栄なことに、近々岡山市役所でも販売していただくことになりました。多くの方に食べていただけることがとても楽しみです。
最後になりましたが、私たちのみなみーと丼を忠実に再現し、調理、販売してくださいましたコンドル様、本当にありがとうございました。
10月29日(土)に、服飾デザイン科1年生の全員が洋服2級検定を受検しました。
洋服2級は、洋服の構成と製作に関する知識・技術を習得し、3時間でブラウスを完成させる検定です。事前準備をしっかり行い、本番を迎えました。当日は、みんな落ち着いて、時間内に終えることができました。あとは、事後作業です。丁寧に行い、完成させましょう!!
今回は西洋料理。「エスカベージュ」で使用する鯵の三枚おろしに挑みました。ほとんどの生徒が初挑戦です。天井カメラシステムを利用し、第1調理室での示範を第2調理室の大型モニターへも映して、同じ様子を確認できました。その後、一人1尾の魚を三枚におろしました。初めてで時間がかかる人もいましたが、とても勉強になりましたね。その他、鶏肉と野菜をじっくり煮込んで作った「コンソメスープ」、自由に盛り付けをした「サラダ」と「レアチーズケーキ」の献立でした。調理技術が確実に上達しています!
服飾デザイン科の1年生と2年生が合同で、倉敷ファッションフロンティア実行委員会主催の「繊博バーチャル繊維産地ツアー2022」に参加しました。
今回参加させていただいた企業は、「セロリー株式会社」です。
普段は入ることができない「ものづくりの現場」を疑似的に巡り、 岡山県の繊維産業の企画から製品づくりまで、幅広く学ぶことができました。また、職人の技とこだわり、 クリエイティブな産地の魅力をオンラインで体感することができました。
服飾デザイン科1・2年生が合同で行事を行うのは初めてです。最初は、緊張した雰囲気でしたが、先輩が頑張ってリードし、自己紹介・他己紹介を行いました。好きな食べ物、好きな有名人、昨夜の夜ご飯や最近ハマっているもの等々。あっという間に、和やか(賑やか?)な雰囲気に。
これからの服飾デザイン科のチームワークにも期待です!!
生活創造科3年課題研究食物講座が、創立120周年に合わせ、オリジナルどんぶりを考えました。その名も「みなみーと丼」です。5つの学科からなる岡山南高校を、5個の肉団子で表現しました。野菜がたっぷり入った肉団子を、てりやきソース・トマトケチャップ・チーズ・大葉・プレーンの異なる味付けにして、それぞれの学科の特徴と、一人ひとりの個性を表現しました。美しく並べて盛りつけし、生徒の結束力も表現しています。
このどんぶりは、11月16日(水)~18日(金)の3日間、本校生徒にお昼ご飯を販売してくださっているワークステーションコンドル様に調理をお願いし、販売していただくことになりました。
1日15食限定、300円で販売する予定です。在校生の皆さんはぜひ食べてみてください。
ピンワークの1作品目が完成しました!!
今回のテーマは『秋』です。1枚の布を思い思いに扱い、「今夜の主役」「秋の新酒」「秋桜(あきざくら) not 秋桜(コスモス)」「typhoon」など、秋を感じることができる作品が完成しました。
みんなの前での作品紹介・相互評価も4回目になります。発表スキルもぐんぐん上がっています。「伝わる」ためにはどうすべきか、内容の構成、姿勢、作品の見せ方などもしっかり考え、発表に向けての準備にも余念がありません。
配置についても、全体のバランスをみんなで考えて決めました。
作品を展示した廊下は、一気に「秋」を感じることができる空間になりました。