‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

黄ニラ大使が出没中!

2014年9月16日 火曜日

南高には、かの有名人「黄ニラ大使」が時々出没します。

一昨年の開発商品「黄ニラの天ぷら」以来、何かとタッグを組み、岡山の農産物をテーマにコラボを続けている「黄ニラ大使」こと植田さんが、この日も学校を訪問してくださいました。昨年の「パクチープロジェクト」で家庭学科が手掛けたベストが完成となり、それを羽織って記念撮影!
このほかにも、商品開発や販売でコラボする商業クラブメンバーたちとも写真を撮るなど、交流を楽しみました。

DSC05075 DSC05078 DSC05079 DSC05080

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.6

2014年9月11日 木曜日

MPSプロジェクトの企画「インターンシップ」で、カンコー学生服の本社へ服飾デザイン科の生徒が行ってきました。2日間の日程で、制服産業の実情から商品企に至るまで、幅広い業務内容を教えていただきました。

演習としては、班に分かれ、企業で使用されているコンピューターを使用して「スカートのチェック生地」の作成を行いました。カラーで印刷した紙を、布にみたてて、実際の商品と同じようにスカートをプリーツ幅で折りたたみ、実際に着てみて商品企画の「プレゼン発表」を行いました。商品企画を担当されている方たちにも参加していただき、優秀作品を選出しました。高校生の新鮮なデザインに、専門分野の方達からもほめていただき、大変充実した研修になりました。

DSC00160 DSC00336 DSC00348 DSC00364 DSC00384 DSC00360

第1回高校生スイーツ甲子園「テクニカル賞」受賞!

2014年9月7日 日曜日

「ご当地ロールで地元をアピール」というテーマのロールケーキのコンクールが、8月27日(水)みかしほ学園(姫路市)で開催されました。書類選考で44組が選ばれ、南高からは生活創造科3年の宿南早恵さんと松川菜々美さんのペアが出場しました。二人が考案したケーキは、『岡パクロール』。玄米粉と抹茶の二色ストライプの生地でパクチー入りクリームを巻きました。二人は昨年度、商業学科と家庭学科が協力して実践した「岡山パクチープロジェクト」で、パクチーの普及活動で実行委員として活躍したメンバ-!今回のコンクールでも慣れない調理室で緊張の中、健闘して「テクニカル賞」をいただくことができました!

DSCF5528 DSCF5529 DSCF5530 DSCF5537

生活創造科「岡輝公民館料理教室」

2014年9月4日 木曜日

生活創造科3年「課題研究 食物」の選択者18名が、岡輝公民館で小中学生に簡単に作れる朝食を、小学生・中学生に指導しました。

この講座は、夏休みに3回開講し、1回目は、ライスバーガー、ポテトサラダ、フルーツゼリー、2回目は、ホットサンド、スクランブルエッグ、コンソメスープ、フルーツヨーグルト、3回目は、とろーり卵のフレンチトースト、野菜サラダ、バナナスムージが、メニューでした。

どれも簡単においしくできる、と小中学生には好評でした。高校生も教えることの大変さを痛感しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

卒業制作展「家庭学科 共同制作」制作中!!

2014年9月1日 月曜日

12月13日(土)に、本校で開かれる卒業制作展で展示される「共同制作」。

今年度も、生活創造科・服飾デザイ科3年生120人と、校長先生・副校長先生・教頭先生を始めとする24人の先生が共同でパッチワーク作品を制作します。

現在、12㎝角のパーツを144人分つなぎ合わせて、1枚のタペストリーが仕上がりました。この後、キルト芯という「わた」のシートを、布の下に敷いて縫い合わせます。あと一息で完成です。9月の初めには、完成したタペストリーをこのブログで発表しますので、楽しみにしていてください。

DSC01497 DSC01500 DSC01510 DSC01511

作品完成!!「ファッション甲子園」!

2014年8月22日 金曜日

服飾デザイン科3年竹下奈那さんと難波真依さんが出場する、「第14回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2014)」本選が、今週末となりました。

1ヶ月に渡って作品製作を行ってきた2人ですが、やっと作品が仕上がり、先日報道関係の取材を受けました。この様子は、KSB瀬戸内海放送「スーパーJチャンネル」(8月18日)・ONIビジョン(8月19日)・山陽新聞(8月21日朝刊)で報道されました。
「ファッション甲子園2014」は、8月24日(日)青森県弘前市 弘前市民会館で開催されます。コンテスト本選の映像は、リアルタイムでネット配信されますので、皆様、ぜひ応援して下さい!!

DSC00593 DSC00604 DSC00610 - コピー DSC00639

生活創造科3年「Flour Baby Project」

2014年8月19日 火曜日

8月7日(木)、生活創造科2年生の「発達と保育」の学習の中で取り組んだ「Flour Baby Project」の内容をさらに深めるために、生活創造科3年生23名が産婦人科医院「サン・クリニック」(岡山市中区中井)を訪問しました。国境なき医師団で活動された助産師の方のお話、入院棟の見学、エンジョイ育児サークル(出産後5カ月の親子の集い)への参加、職員の方々とのディスカッションなどがありました。

昨日生まれたばかりの赤ちゃんを抱かせていただいたり、お母さん方から直接出産や子育てのお話を伺ったりと貴重な体験をしました。命の重さ温かさ、育ててくれた家族への感謝の気持ちを改めて感じた一日となりました。

P1020812 P1020813

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.5

2014年8月11日 月曜日

7月29日~30日 本校のオープンスクールの会場で、服飾デザイン科2年生が企画した「未来の体操服」9点を発表し、家庭学科の授業に参加してくれた中学生の人達に「一番気に入った企画」を投票してもらいました。体操服のコンセプトを記した企画書とデザイン画を、真剣に見てくれていた中学生がとても印象的でした。ご協力に感謝しています。

人気の高かった企画は、実際の体操服となり、秋に東京と大阪で開かれる菅公学生服の展示会会場で発表されます。中学生の皆さんが投票してくださった結果は、後日ブログで発表しますので、楽しみにしていてください。

DSC00018 DSC00019 DSC00028 IMG_6829

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

福祉実習に行きました!

2014年7月27日 日曜日

生活創造科3年の課題研究「福祉」選択者10名が、6月に特別養護老人ホーム「あさひ園」へ福祉実習に4回行きました。

学校ではできない貴重な経験となり、高齢者の方と関わることの楽しさや大変さを実感しました。しっかり各自のテーマを持ってこれからも課題研究に取り組んでいこうという思いを強く持ちました。

DSC03780DSC03788DSC03781

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.4

2014年7月23日 水曜日

カンコー学生服株式会社と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、服飾デザイン科の生徒の職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

7月17日(金)プロジェクトを進めるにあたり、協定書の調印式を、カンコー学生服(株)取締役の問田真司様を招き、本校を会場で行いました。当日、服飾デザイン科2年生湯浅美春さんがデザインした「MPSのシンボルマーク」も発表しました。制服である白ジャケットを取り入れたマークは、南高校の生徒を象徴したデザイン力ある作品になったと、高い評価をいただきました。

調印式の様子は、山陽新聞18日朝刊でも紹介されました。

DSC03780 DSC03781 DSC03788 DSC03792 - コピー