先週は簿記検定に向けてひた走っていた商業学科が、今週は情報処理検定へ向けて頑張っています!
この日曜日は「全商情報処理検定」が実施されるのに向け、検定勉強に集中。
放課後は、運動部員もユニフォームに着替えて補習に臨みます。先生の指示で本番さながらに模擬問題を解いたり、教え合ったりしながら、目指すは「全員合格」!
生徒みんなに、合格証書が届くことを祈ります!
先週は簿記検定に向けてひた走っていた商業学科が、今週は情報処理検定へ向けて頑張っています!
この日曜日は「全商情報処理検定」が実施されるのに向け、検定勉強に集中。
放課後は、運動部員もユニフォームに着替えて補習に臨みます。先生の指示で本番さながらに模擬問題を解いたり、教え合ったりしながら、目指すは「全員合格」!
生徒みんなに、合格証書が届くことを祈ります!
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブの初売りが、完売御礼で終了いたしました!
販売会場にはOBも足を運んでくれるので、先輩との再会も楽しみのひとつです。また、お客様とも楽しく交流させていただくことができ、メンバーは販売が大好き!
お買い上げいただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです!
次回は、今月末開催のシーガルズホームゲームにて、シーガルズ限定ラベルの「黄ニラの天ぷら」と「おかやま野菜畑・冬」の販売を予定しています!
岡山シーガルズの応援に、是非、お越しください!
今週日曜日の「全商簿記検定」へ向け、商業学科の生徒たちが頑張っています!
世の中で最も汎用性が高く社会で必要とされると言われている「簿記会計」の力。その知識と技術の保有を証明する「簿記検定」を取得できるのは、商業学科生の大きな強み。
進路実現のため、将来のため、様々な思いを持って、生徒たちは検定へ向かいます。また、応援する先生も一生懸命。
みんなで「合格」を目指します!!!
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、畳表や花ござで有名な早島地区を訪ね、「い草織り」を体験してきました!
会場となったのは、「眠亀記念館」。昔ながらの織り機で説明をいただきながら、頑張りました。少しずつ丁寧に織り込んでいくのは根気のいる作業で、たった10cmほどの作品を作るのに4時間もかかりました。完成したときには達成感で思わず「やったー!」と声があがり、とても良い記念になりました。
また同日、早島町役場も訪ね、今後の連携について色んな合意が得られ、いよいよ新事業が本格化していけることになりました。今後の展開に御期待ください!
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、「い草文化」を知るため、早島地区を訪問してきました!
新事業へ向け動き始めている新メンバーたちが、まずは事前学習に取り組んでいます。かつて岡山が日本一の生産量を誇り、地域経済の要であった「い草」の生産や加工に携わる方々を訪ねました。
繁栄を極めた「い草」の歴史について様々な側面から知ることができ、また、たくさんの資料もいただき、今後の活動に大きな収穫となりました。
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、次の通りイオン岡山を会場に初売りを開催します!
会場 イオン岡山スーパー部門
期日 1月14日(土)15日(日)
時間 9:00~17:00
商品 「黄ニラの天ぷら」「おかやま野菜畑・冬」
価格 各360円(税別)
おなじみ大人気の「黄ニラの天ぷら」に加え、季節限定の「おかやま野菜畑・冬」は、豆乳を練り込んだ魚のすり身に、岡山で冬が旬の「かぼちゃ」「えのき」「きくらげ」「しょうが」「れんこん」が、ゴロゴロたっぷり入った練り物天ぷらです。ふんわり甘いふかふか生地に野菜の美味しさがしっかりと感じられる健康にも優しい逸品!
是非、イオン岡山へ御来店ください!
2016年「卒業制作展」を特集で綴っています。
第3弾は、販売をご紹介。
卒展では様々な物販を行っていますが、中でも毎年新商品を生みだす商業クラブの地域商品は大人気!開店から閉店まで途切れることなく押し寄せるお客様を1年間の販売活動で身に付けた接客スキルでスムーズに対応。大量の商品も全て完売することができました。
2016年「卒業制作展」を特集で綴っています。
第2弾は、作品などの展示。
5学科で専門的学習を積む南高では、主には商業学科と家庭学科に分かれています。それぞれの学習成果を作品や販売会場装飾などで展示します。特に家庭学科では、3年間に渡り「ものづくり」の学びが充実しており、その集大成として展示される素晴らしい作品は、例年、来場者を楽しませています。
2016年「卒業制作展」を特集で綴っています。
まずは、ステージ発表から。
商業学科「課題研究」から、「調査研究講座」と「外部実習講座」が、1年間の研究実践成果を発表しました。
同じく商業学科「課題研究」の「トップマネジメント講座」では、例年、地域商品を開発し、その研究発表を全国大会で行っています。今年度も来場者の皆様に大会で行った発表をそのまま披露しました。
また、家庭学科からは「ホームプロジェクト」として家族の病気をテーマに症状の緩和策などについての研究発表や、保育実習の発表が行われました。
国際経済科の生徒たちが、インドネシアからの高校生との交流会を楽しみました。
インドネシア伝統のダンスをエネルギッシュに踊ったり、伝統の楽器を使い民族音楽を聴いたりしました。伝統のダンスを手取り足取り、分かりやすい英語で親切に明るく教えてくれるインドネシアの高校生と、生徒もすぐに打ち解け、英語のお喋りを楽しむことができました。
「ALL ENGLISH, DANCE AND MUSIC」の楽しい時間でした。