‘国際経済科’ カテゴリーのアーカイブ

商業学科「外部実習やってます!」

2019年7月3日 水曜日

商業学科(商業・国際経済・情報処理科)が共通で履修する唯一の授業「課題研究」で、「外部実習講座」が奮闘中です!

受講者は、毎年、岡山市中心部にある「天満屋」と「アークホテル」に分かれ、継続的に実習を行います。毎週火曜の午後に社員と同じユニフォームを着用し、業務に携わることで、働く大変さや楽しさを味わえるのが魅力。
まずは基本的な業務を学び、これから卒業間際まで、頑張ってまいります!

国際経済科「英語で観光ガイド!」

2019年7月1日 月曜日

「話せる」英語の体得に力を注ぐ国際経済科が、3年次に満を持してトライしている「観光ボランティア」が、今年も始まりました!

毎年、後楽園を訪れる外国人観光客に、英語で園内を案内してまわっています。生徒は、まずは自分たちが後楽園をまわって、見どころや魅力を頭にインプット。それを英語に翻訳し、外国人観光客に伝えます。
生きた語学力で、いろんなことに挑戦できる国際経済科は、異文化理解の機会が多くて良いですね。

国際経済科「日本文化を英語で語る!」

2019年3月30日 土曜日

2月某日、岡山大学から留学生の方々を招き、「日本文化」をテーマに国際交流を行いました!

2月といえば、節分。豆を巻いて厄を払う風習や、恵方巻の楽しみ方など、国際経済科の生徒による英語スピーチで紹介しました。その後は、グループに分かれて、巻き寿司を堪能したり、お喋りに花を咲かせたり。
留学生の皆さんと楽しいひと時を過ごすことができました。

商業学科「課題研究発表会」

2019年2月11日 月曜日

商業学科による「課題研究発表会」がありました!

3年選択授業「課題研究」は、自ら課題を設定し、1年間に渡って、その解決をはかったり研究を深めたりする自発的な学びを目指す授業です。今年度も、多くの講座でたくさんの学びがありました。

絶対合格!簿記実務検定!

2019年1月24日 木曜日

商業学科が先週に引き続き、今週は「簿記実務検定」の合格を目指して頑張っています。

多くの進学先、就職先で必要とされる技能の代表格として挙げられる「簿記」。個人企業から大きな株式会社における会計帳簿を作成できるスキルは、重要なビジネスツールです。自分の将来のためにも、合格目指して頑張りましょう!

絶対合格!情報処理検定!

2019年1月18日 金曜日

今年も、商業学科にとって最も苦しい「検定シーズン」がやってきました!

今週日曜日に実施される「情報処理検定」に向け、授業はもちろん放課後も検定対策補習に懸命に取り組む生徒たち。表計算ソフトの活用スキルをはかる「情報ビジネス部門」と、ソフトウエア開発などに必要な能力をはかる「プログラミング部門」に挑戦します。
合格目指して頑張りましょう!

 

国際経済科だけのお楽しみ!

2019年1月13日 日曜日

国際経済科2年生が「Full-English Challenge 2018」として、英語だけで様々な活動に取り組む2日間を楽しみました!

活動には、県内でALTとして働く8名の先生に協力をいただきました。取り組んだ内容は次の通りです。
①先生たちの母国について、その歴史や文化をヒアリングし、ポスターにまとめて発表
②先生おすすめの料理を英語で書かれたレシピでランチを調理
③英語でシナリオを創作して演じる「スキット(英語の寸劇)」に挑戦

生徒たちは、英会話にジェスチャーや表情をプラスして楽しむうち、「会話」の要素は言葉だけではないことを体感した様子。南高国際経済科では、真の国際感覚とコミュニケーション力の養成を目指しています。

懸賞論文で表彰を受けました!

2019年1月6日 日曜日

この度、NPO法人「こくさいこどもフォーラム岡山」が主催した「高校生懸賞論文」で、次の通り各賞を受賞し、岡山南高校としても、「学校賞」を授与していただきました。

優秀賞「身近なSDGs(え?SDGs ってなに)」国際経済科2年 飯山菜生
奨励賞「変化への小さな一歩」国際経済科2年 林歩美

終業式の日、主催団体から浜家会長さまと秋政副会長さまの来校をいただき、生徒2名と校長先生が表彰状を授与されました。「SDGs」とは、「持続可能な開発目標」という意味を持ち、グローバル化が進む現代に、国際人として意識すべき大きな目標といえるものです。
国際経済科ならではの取組で名誉な賞をいただくことができました。

国際経済科「英語スピーチで主張する!」

2018年11月19日 月曜日

10月下旬に開催された「35回全商英語スピーチコンテスト岡山県予選会」で、須和田友香さん(国際経済科2年)が、第位の成績を収めました!
テーマは、

Natural Disaster – “We’ve lost everything, but we are alive”

西日本豪雨被害後に参加した真備町でのボランティア経験を踏まえ、災害後の助け合いについてをまとめ、英語でスピーチしました。須和田さんが英語で語り掛ける、流暢で力強い言葉が聴く人の心を揺さぶりました。

短い間だったけど

2018年8月27日 月曜日

4月から1学期間だけの短期留学のため、国際経済科2年4組で過ごしたヘイラさん(アメリカ出身)が帰国しました。

岡山大学留学生との交流や、校内で行われる様々な行事に積極的に取り組んだヘイラさん。短い留学期間にも関わらず、生徒とも仲良くなれ、日本で充実した高校生活を楽しめた様子でした。
クラスメートとのお別れ会では、温かな手作りセレモニーに涙する姿もありました。お別れは寂しいですが、ヘイラさんとの思い出を、きっと忘れることはないでしょう。
ありがとう!ヘイラ!