2012年12月14日 のアーカイブ

海外で働くとはどういうこと?

2012年12月14日 金曜日

12月13日(木)、国際塾から桑田和保先生を招き、国際経済科1・2年を対象に「自動車産業の流れと自分の仕事の流れ」について話をしていただきました。

日本の自動車産業の海外進出に伴って、倉敷の中小企業である部品メーカーから今から40年も前に英語が全く話せないままにアメリカのデトロイト駐在を命じられ、どんな困難や喜びを経験したか、海外で働くとはどういうことで何が必要かといった話が聴けました。
普段の授業では、あまり勉強することのない異文化について触れることができました。

今回、国際経済科では5回にわたる講演会を開催しました。
その中で生徒たちは、グローバル化が急速に進む国際社会を生きていく自分たちが、今、何を考え何を成すべきなのかについて、あらためて考える機会となったようでした。

グローバル化する世界、留学で広がる世界

2012年12月14日 金曜日

12月11日(火)、ISI国際学院から中島祥五先生と遠藤寛子先生を招いて、国際経済科1・2年を対象に、「グローバル化する世界、留学で広がる世界」と題し話をしていただきました。

中島先生からは、GDPにおける日本・アメリカ・中国を例にとって、今後の予想と急速にグローバル化が進む世界の話があり、遠藤先生からは、イギリス大学院での留学体験で広がった世界の話がありました。

TOEICハイスコア勉強法

2012年12月14日 金曜日

12月11日(火)、就実大学3年生 伊久瑞希さん(平成22年3月国際経済科卒業)と、同学 西谷工平先生を招き、国際経済科1、2年を対象に、「就実大学実践英語学科 留学 TOEICハイスコア勉強法」について話をしていただきました。
伊久さんから、飛躍的に英語力が上がったハワイ大学留学体験、TOEICハイスコアが入学時560から現在860に至るまでの独創的な伊久流勉強法を教えていただくと、生徒たちは「さっそくやってみたい!」と感想を言っていました。

卒業制作展「準備万端!」

2012年12月14日 金曜日

いよいよ、3年生が3年間の学習成果を披露する「卒業制作展」が開催されます!

本日は校内で展示やステージ発表を行っていますが、明日12月15日(土)は一般公開し、販売・展示・ステージ発表と、催し満載です!
販売では、今年話題の「黄ニラの天ぷら」をはじめ、商業学科による模擬店、家庭学科生徒の手作り手芸品やスイーツが各会場に並びます。
展示では、商業学科・家庭学科の生徒がそれぞれ学んできたことを作品やパネルにまとめて披露します。
ステージ発表では、発表大会で全国3位に選ばれた商業クラブによるプレゼンテーションや、服飾デザイン科によるファッションショーなどが行われます。

どれをとっても、専門高校生ならではの素晴らしいものばかりです!
各会場、準備も整い、お客様の御来場を今か今かと待っているところです。