生活創造科3年生が、「生活教養」という授業で華道をしました。ほとんどの人が華道初体験でした。講師の先生にアドバイスをいただきながら、一生懸命取り組みました。花にふれ、心がなごみました。
生活創造科3年生が、「生活教養」という授業で華道をしました。ほとんどの人が華道初体験でした。講師の先生にアドバイスをいただきながら、一生懸命取り組みました。花にふれ、心がなごみました。
コロナで一切の活動が禁止された春を乗り越え、少しずつ再始動している各種部活動。
梅雨入りした日の昼休みに、全校生徒が待ち望んだ「吹奏楽部中庭コンサート」が、ようやく開催されました!
朝から小雨で開催が危ぶまれましたが、空も味方してくれた?昼休みの時間帯を狙ったように雨があがり、予定通り開催することができました。
久々の吹奏さんに全校生徒が沸き立ちます。ソーシャルディスタンスを心がけ、野球部さんもソロダンス。ギャラリーも向き合わず楽しむ姿が目立ちました。
午後には雨が戻りましたが、久しぶりの元気な演奏とパフォーマンスに、みんなの心は晴れ晴れでした。
昨年度末に、県・中国大会ともに優勝を掴み捕り、全国大会出場を決めていた男子ソフトテニス部が、この度「ソフトテニスマガジン」において、8ページに渡る特集を組んでいただくことになりました!
練習再開後、初の土曜練習に取材があり、撮影やインタビューにドキドキです。3年生は、全国大会で着る予定だった揃いのユニフォームで取材に臨みました。
全国大会が中止となった悔しさはぬぐえませんが、素晴らしい企画で取り上げていただき、部員たちも嬉しそうでした。
掲載は、6月27日発売予定の8月号です。是非、書店にてお買い求めください!
家庭クラブ本部役員が作り方を紹介したマスクを、休業中に多くの生徒が作成しました。休業明けにクラスの皆に披露しました。今まで作った作品の余り布や菅公学生服株式会社からご提供いただいた生地を使ったり、刺しゅうをしたりと、個性あふれるマスクがいっぱい。暑くなるこれからにぴったりの肌触りの良い布マスクが出来上がりました。
いつも交通安全を心がける岡山南高校が、このたび岡山県警より「夜光反射材着用モデル校」に指定されました!
この日は、南署の方々が指定式のため来校くださり、反射材贈呈が行われました。お迎えしたのは、交通自治委員たち。さっそくいただいた反射材を装着し、全校生徒へ推奨することを確認し合いました。
学校再開から1週間。静かだった学校に、懐かしい音がかえってきました。
中庭に出現した「トラックステージ」で、吹奏さんが放課後練習を本格的に再開です!戻ってきた「日常」を、再び失わないよう、気持ちを引き締めて学校生活を送りましょう。
待ちに待った学校再開ですが、もっと待ちに待っていたのが、部活動!
ただ、数か月のブランクがありますので、6月第一週は、まずは体調を第一に、そろりそろりとはじめました。
各種大会が中止となり、特に引退を控える3年生にとっては、辛い出来事がたくさん起きました。それぞれの胸に抱えるものは様々ですが、自分なりに納得のいく「締めくくり」に向かって前を向き、再び走りはじめます。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、学校再開に際し、活動もはじめてまいります!
今年度を担当する新メンバーが、ユニフォーム着用で記念の集合写真を撮りました。県内各種イベントが中止となるなど、例年のように活発な活動をするのは難しい状況にありますが、こんな時だからこそ「岡山のために」「地域のために」何ができるかを模索しながら、頑張りたいと思います。
撮影のため、一瞬マスクをはずし、久しぶりに爽やかな初夏の風を感じることができました。
学校リスタートにつき、校内でも新しい生活様式で頑張っています。
まずは一斉放送で、校長先生から「力を合わせ、この難局を乗り切っていきましょう」との呼びかけがなされ、保健厚生課より、新しい生活様式について細かな説明が行われました。
手洗いうがい、マスク着用はもちろんのこと、窓は全開。加えて校内あちらこちらに消毒液が配備されています。
昼食休憩も向き合わず全員前を向いて黙々と。少し寂しい気もしますが、しばらくは我慢ですね。「密」を避けて中庭で食べる仲良しさんたちも一列に並んでいました。
いよいよ本日より、学校が再開となりました!
南高では、学校再開後も、生徒各自から Google Classroom で体温と体調の報告を、毎朝してもらいます。家での検温を忘れてしまった生徒は、いったん保健室へ。元気なことを確認してからホームルームに入ることとしました。
安全を第一に、学校生活を進めていきましょう!