本日より2年生が関東修学旅行へ旅立ちます!
これより4日間、南高公式ブログは現地よりの旅リポで進めてまいります!
まずは、岡山駅を出発!一路東京へ!
本日より2年生が関東修学旅行へ旅立ちます!
これより4日間、南高公式ブログは現地よりの旅リポで進めてまいります!
まずは、岡山駅を出発!一路東京へ!
6月末に実施された「簿記実務検定原価計算1級」の合格発表がありました!
発表の朝、全力で合格を目指した商業科2年生さんたちが、貼り出された合格者番号に歓喜していました。あるクラスでは、受験者全員が合格となり「みんな合格!!!」と大喜び。
学科全体でも97.4%という極めて高い合格率をたたき出した商業科諸君。この調子で、日商簿記2級、会計1級と続きましょう!
2年生が、楽しみながらSDGsについて学び考える時間を持ちました。
この日は「総合的な探究」の時間に、外部からコーディネーターの方々をお招きし、ボードゲームでSDGsに関する様々な問題について考える取組に挑戦しました。いろんな地域でいろんな課題があることを知り、視野が広がったようです。
コロナ禍により、昨年に続いて中止を余儀なくされた修学旅行。
その代替行事として、2年生が日帰り小旅行を楽しみました!
お天気にも恵まれた12月15日、本来の行き先だった北海道と東京を、香川や広島、神戸へ変更して楽しみました。3泊4日の修学旅行がなくなったのは本当に残念でしたが、自粛生活が続く中、仲間との1日旅行は最高の思い出となったようです!
なにも気にせず、食事やレジャーを楽しめる日が待ち遠しいですね。
現2年生の進学希望者たちが集まって、志望理由書の書き方を学んでいました。
「学研」の波多野先生をお招きし、自分の思いがどうすれば大学へ伝わるのかを教えていただきました。
自分のやりたいことや経験から、学びたいことが学べる大学を志望するわけですが、その思いをやみくもに文章にしても、受験先に正確に伝わらないものです。
きちんと自分の考えを整理し、学ぶ目的が正確に伝えられるようなスキルを身につけましょう。
現2年生の就職希望者たちが集まって、その心構えの構築に取り組んでいました。
講師に「ブレイントレイン岡山」の楠本敦子先生をお招きし、就職するということについて考えました。あと1年と少しで社会に巣立ち、親からの自立を図ろうとする就職希望者さん。一足早く責任ある社会人になるにあたって必要とされることは山のようにあります。
残りの高校生活で、人間性を高め、より良い人生を自らの手で創造できる人になっていきましょう。
最終学年への進級を間近に控えた2年生が、小論文の書き方を勉強していました。
当初は、外部講師をお招きして講座を実施する予定でしたが、感染症対策のため、動画による講義を行いました。考える時間を適宜いただきながら実践的で丁寧なご指導をいただき、生徒たちも真剣に学ぶことができました。
後半は、各HRへ戻り、小論文を実際に書いてみました。進学者の多くが「小論文」で入試に挑みます。課題文の読み解き方や、自分の考えを具体的事象と合わせて論じる力は、入試に限らずあらゆる場面で必要とされる力になるでしょう。
2年生が長らく取り組んできた「総合的探求」の自主研究。その集大成として、各クラス代表チームが研究内容をプレゼンする報告会が開かれました。
環境問題・エシカル消費・フェアトレード・商店街・外国人労働者問題などなどなどなど。多岐にわたるテーマをもとに、チームで研究を深め、自分たちなりの解決策や考えをまとめる取組を続けてきました。
先日、各教室でクラスメートを前にプレゼンを行い、代表チームを決定。いよいよ体育館の大きなステージでクラスを背負っての発表です。どのチームのプレゼンも素晴らしく、聴く側の生徒たちも熱心にメモをとりながら新しい学びを手に入れていました。
会の終わりに、学年主任から講評と成績発表がなされ、その後はサプライズで労いのお菓子が全員に配付!真剣な眼差しでお菓子を物色する生徒たちに、ほっこりな2年生でした。
進路に関する準備ごとに、早め早めに取り組み、高い成果を収めている南高ですが、この日も2年生が、来年度の進路実現に向け「小論文ガイダンス」に臨んでいました。
第一学習社から小論文指導専門の先生をお招きし、小論文の書き方、使ってはいけない言葉、課題文に対する自分の考えのまとめ方などを丁寧にご指導していただきました。
生徒たちはというと、真剣な表情で聴きながら必要なことを細かくメモするなど、こちらも進路に向け気持ちが高まっている様子。
早め早めの取組で、来年は嬉し涙を流しましょう!
2年生が「総合的な探究の時間」を使って、社会の問題と向き合っていました。
1学期に自らテーマを設定し、仮説や検証で考察を深めてきました。夏休み中にそれらをまとめ、いよいよみんなにプレゼン。小グループで選出した代表者の発表をみんなで聴きました。
テーマは、環境問題・9月入学・若者の自殺・格差社会・LGBT・空き家問題など多岐に渡り、互いの研究から多くのことを学ぶことができたようです。
世の中の出来事に「どうして?」「いいの?」と感じる力、それを放っておかずに自分がとるべき行動を考える力が、求められています。