生活創造科3年生が「食品」の授業で、夏の暑さを元気に乗り切るためのジュース作りをしました。赤しその色が鮮やかなしそジュース、しょうがを砂糖で煮て作ったしょうがシロップ、青梅を使った梅シロップを作りました。梅シロップは保存瓶に作り、梅の色が日に日に変化する様子、砂糖が少しずつ溶けていく様子を定期的に観察しています。早くみんなで飲みたいです。
生活創造科3年生が「食品」の授業で、夏の暑さを元気に乗り切るためのジュース作りをしました。赤しその色が鮮やかなしそジュース、しょうがを砂糖で煮て作ったしょうがシロップ、青梅を使った梅シロップを作りました。梅シロップは保存瓶に作り、梅の色が日に日に変化する様子、砂糖が少しずつ溶けていく様子を定期的に観察しています。早くみんなで飲みたいです。
食物検定の練習が始まりました。1教室10名ずつに分かれて練習しています。15歳の妹の誕生日をお祝いするためのコース料理を作ります。休業が続いたため、十分な準備時間を確保することができていませんが、生徒はそれぞれに工夫を凝らしたメニューを考えています。どんなコース料理が完成するか楽しみです。
6月15日、課題研究で福祉を選択している生活創造科3年14名が、岡山県立大学の髙戸仁郎教授から「介護予防について」と題して、大学からオンライン(Google Meet)による授業と実技指導を受けました。学んだことを元に、楽しみながらできる介護予防のためのレクリエーションを作成し、デイサービスを利用されている方へDVDでお届けする予定です。
生活創造科3年生が、「生活教養」という授業で華道をしました。ほとんどの人が華道初体験でした。講師の先生にアドバイスをいただきながら、一生懸命取り組みました。花にふれ、心がなごみました。
コロナ騒ぎの前、生徒の学習や活動の成果を、様々な団体から各種表彰をいただいたことをうけ、その表彰式が行われました。
主な内容は次の通りです。
・商業学科 全商検定1級3種目以上表彰 89名
・家庭学科 全家検定1級3種目以上表彰 9名
・岡山県高等学校職業教育技術顕彰表彰 111名
・その他各種表彰受賞者 のべ24名
高い専門性をたゆまぬ努力で獲得し続けた3年間。校長先生からも、努力とその成果を称えられ、改めて気持ちを引き締める受賞者たちでした。
身につけた能力と、目標に向かって歩を進める力を、今後の人生に生かしていってください。
生活創造科2年生が、3学期最後に、正方形、長方形、直角三角形を各4枚ずつ、直角二等辺三角形を8枚の型紙を使って図案を考え、パッチワークを製作しました。全員同じ型紙を同じ数だけ使っているのに、布の組み合わせや配置で40通りの作品になりました。すべて手縫いなので時間もかかり、睡眠時間も削りながら、一針ずつ丁寧に縫い上げました。それだけに、完成した時は達成感と感激でいっぱいになりました。裏側につけたボタンとループで、みんなの作品がつながり、タペストリーのようになり、展示しているホームルームは明るく温かい雰囲気になっています。
2学期に製作したセミタイトスカートの余り布を使用し、Bagを製作しました。しっかりさせるために接着芯を貼ったり、ウールの布地に刺しゅうを施したりと、それぞれに工夫を凝らして、個性あふれるBagになりました。スカートとおそろいで持つと「手作り?」と、驚かれるかな?と、ワクワクしています。
フードデザインの授業で調理実習を頑張ってきた1年生も、今回で最後の実習となりました。3学期には2回の調理実習を行い、1月には酢豚を中心とする中華料理の献立を作りました。学校で初めて蒸し器を使い、揚げ物にも挑戦しました。そして、最後はちらし寿司を中心とした和食の献立で締めくくりました。1年間一緒に作ってきたメンバーとも今回で最後の調理実習です。2年生になるとクラス替えもあり、調理実習のグループも変わってきます。楽しみですね!2年生では食物調理技術検定2級の合格を目指して頑張りましょう。1年間たくさんの調理実習を行い、80人全員、調理技術が向上しました。
岡山駅西口にあるANAクラウンプラザホテルで、生活創造科3年生が、「テーブルマナー講習会」を受講しました。ホテルの方から食事のマナーについて講義を受け、有意義な時間を過ごしました。丁寧な説明を聞きながら、3年間共に過ごしてきた仲間と一緒にフルコースを楽しくいただきました。参加した3年生は、盛り付けの仕方などプロの料理技術にも感動していました。
先日、生活創造科の3年生が、お世話になった先生方を招いて、ランチパーティーを開きました。今年は7組が西洋料理、8組はアジア料理に挑戦しました。クラスでテーマを決め、メニューはもちろん、メニューカード等も自分たちで趣向を凝らしたものを作りました。感謝の気持ちを込めたランチパーティーは、参加してくださった先生方からもお褒めの言葉をいただき、学習の成果を感じることができました。