‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ

家庭学科「家庭科特別教室大掃除!!」

2018年4月1日 日曜日

本年度も、終業式の午後、生活創造科・服飾デザイン科の1年生・2年生・家庭科教員、全員で家庭科の特別教室の大掃除を2時間かけて行いました。
当日は大変寒い日でしたが、1年間使ってきた調理教室・被服教室・保育実習室・家庭看護福祉室・トイレ等を、感謝の気持ちを込めてピカピカに磨きあげました。

生活創造科「幼児教育」を学ぶ!

2018年3月15日 木曜日

生活創造科2年生が、くらしき作陽大学子ども教育学部 浅野泰昌先生に「幼児教育について」の講話をしていただきました。手作りの指人形などの玩具を使いながら先生が話術巧みに話され、あっという間の2時間でした。友達同士で絵本の読み聞かせを体験し、子どもの目・耳・心に伝える応答的な関わりの大切さを実感しました。

つながれ岡輝★生活創造科が保育発表!

2018年3月11日 日曜日

3月3日(土)に行われた「つながれ!岡輝フェスティバル」で、来年度課題研究「保育」を選択する18名が保育発表をさせていただきました。子どもたちが大好きな「ぐりとぐら」を劇で演じ、クレヨンしんちゃんのダンスを披露しました。生徒は、初めての大舞台での発表で緊張しましたが、笑顔で楽しく発表することができました。保育園や幼稚園の子ども達が、一緒に歌ったり元気いっぱい踊ったりしてくれたので、嬉しかったです。

フラワーベイビープロジェクト!

2018年2月12日 月曜日

生活創造科2年生が、赤ちゃんをお世話する疑似体験『フラワーベイビープロジェクト』を実施しました。自分の出生時体重と同じ重さの小麦粉を入れた大きな風船を赤ちゃんに見立て、大切にお世話をしました。このプロジェクトは、岡山南高校の家庭科の授業で10年以上取り組んでいます。学校での授業中はもちろん、5日間家にも連れて帰ってお世話をしました。

体験した生徒からは、「名前を呼ぶことで愛着が湧いた。」「協力の大切さを感じた。」「親として育てる責任感を感じた。」などの感想が出されました。

産学福連携のコラボパフェ第2弾!

2018年2月9日 金曜日

課題研究「和洋菓子研究」で学んだ生活創造科3年生が、創心會岡南リハビリケアセンターで行われたコラボパフェのお披露目会に参加しました。

昨年度に続き、創心會リハビリクラブ利用者の方と夏休みから商品化に向けて取り組んできました。今回は、濃厚なチョコの甘さとオレンジの爽やかな酸味がマッチした「オレンジショコラパフェ」です。岡山珈琲館の方が、私たち高校生の思いをパフェに上手に仕上げて下さいました。
2月末まで、岡山珈琲館でも販売していますので、是非食べてみて下さい。

生活創造科3年「調理の授業でランチパーティ開催!」

2018年2月4日 日曜日

生活創造科の3年生が、3年間の学習の集大成としてお世話になった先生方を招いて、ランチパーティーを開きました。各クラスでテーマを決め、メニューはもちろん、メニューカード、会場、テーブルコーディネートも自分たちで考え、それぞれのクラスの持ち味が出ていました。感謝の気持ちを込めたランチパーティーは、参加してくださった先生方からもお褒めの言葉をいただき、学習の成果を感じることができました。

卒展シリーズ「生活創造科」

2018年1月6日 土曜日

3年生が専門学科における学びの集大成として取り組む「卒業制作展」をシリーズで特集しています。
本日は生活創造科の取り組みです。

家庭学科のひとつ「生活創造科」では、衣食住や保育に関する専門的知識と技術を習得しました。卒業制作展では、保育発表や手作り小物や菓子を販売するバザーなどを行いました。
地域の子どもたちも来場し、劇を鑑賞してもらったり、毎年いっしょに遊んだりするのが恒例となってます。

生活創造科「気をつけて!」

2017年12月18日 月曜日

岡山南警察署からの依頼により、12/18(月)に岡輝公民館で、生活創造科3年生「消費生活」の選択者の17名が高齢者の消費トラブルを防ぐための啓発活動を行いました。自分たちで製作したカレンダー・ポスター・かるたを紹介し、紙芝居や劇も披露しました。講座の後、消費トラブルに対する意識が高まったと答えてくださった方が大勢おられました。

生活創造科「子どもたちとわくわく!」

2017年11月10日 金曜日

「わくわく子どもまつりin岡山ドーム」に生活創造科の生徒が参加!

11月5日(日)に岡山ドームで開催された「わくわく子どもまつり」(主催:岡山市)に生活創造科の2・3年の19名が参加しました。屋内ブースで、子どもたちに毛糸のシュシュ、ボンボンマスコット(ウサギと蜂)を作る体験をしてもらいました。当日、ブースには、7か月の赤ちゃんから中学生までの子どもや保護者の方など、350人を超える来場があり大盛況でした。様々な年齢の子どもたちと身近に接し、話をしたり一緒に作業をしたりと、貴重な体験をしました。作り終えた後、「ありがとう」と子どもたちに言ってもらい、生徒たちもうれしい気持ちになりました。

生活創造科「おかしBOX最優秀賞」

2017年10月24日 火曜日

10月9日に笠岡ベイファームで行われた「FKS1(第8回福祉施設の祭典)」で、コンテストの表彰式がありました。ケーキ部門で最優秀賞に選ばれた生活創造科3年金田さんは、作品「ごまと抹茶の和風パウンドケーキ」のアピールポイントをみなさんの前で話しました。当日は生活創造科3年小野田さん、岡さん、仲野さんチームの優秀賞「米っ子なすびのチーズケーキ」とともに、会場に来られているみなさんに試食してもらいました。前日は、約40人分の試食を作り大変でしたが、多くの人に喜んでもらえてよかったです。よい経験になりました。