野球部が学校近くの「清輝保育園」にお邪魔し、園児の皆さんとミニ野球を楽しみました!
野球や体を動かすことの楽しさを伝えたいと、野球部初の試みとなる地域交流です。準備体操から走り込み、バッティング練習など、いつもの練習を小さな子ども向けにアレンジして取り組みました。
園児の皆さんが「キャアキャア」と歓声を上げて楽しんでくれる様子に、部員たちも思わずにっこり。幸せな時間になったようです。
野球部が学校近くの「清輝保育園」にお邪魔し、園児の皆さんとミニ野球を楽しみました!
野球や体を動かすことの楽しさを伝えたいと、野球部初の試みとなる地域交流です。準備体操から走り込み、バッティング練習など、いつもの練習を小さな子ども向けにアレンジして取り組みました。
園児の皆さんが「キャアキャア」と歓声を上げて楽しんでくれる様子に、部員たちも思わずにっこり。幸せな時間になったようです。
3月2日に開催された地域行事「第13回つながれ岡輝」で大演奏を披露した吹奏楽部。本番に向けて、2月9日と24日の2日間、小中高で合同練習会が開催されました。
小学生から高校生まで、実に年齢差10歳にも及ぶ139名が一堂に会しての練習会です。開会式では、緊張している様子でしたが、パート練習になると、自己紹介・ミニゲームで打ち解け、終始、笑顔と歓声にあふれる楽しいひとときとなりました。
小学生にとっては、お姉さん・お兄さんに楽器演奏を丁寧に教えてもらえるので、楽器を持てばその目は真剣そのもの。お姉さん・お兄さんも丁寧に教えなければと一生懸命です。本番では、南高体育館が139名の元気と笑顔溢れる合同演奏で元気いっぱいに!
合同演奏曲は「星のカーヴィー」「お豆戦隊びびんびーん」「となりのトトロより:さんぽ」そして「ふるさと」です。もちろん各学校の単独ステージも楽しみました。
年に一度の地域行事は、地域をつなげる大きなパワーを生み出します!
南高体育館を会場に、3月の恒例行事「つながれ岡南!音楽と踊りのフェスティバル」が盛大に開催されました!
毎年、岡輝学区の幼・小・中・高校に通う児童・生徒が集まり、音楽や踊りを楽しんでいます。世代を超えた交流で、地域の輪もガッチリ!当日はたくさんのお客様の来場もいただき、子どもたちは全ての出し物を存分に楽しむことができました。
3月15日、県下公立高校の一般入学試験合格者発表が一斉に行われ、岡山南高校でも受験生の歓声が響きました。
新入生登校日は、3月26日(火)となっています。新入生の皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。
南高野球部をエースとして二度、甲子園へ導き、その後、巨人軍で「バントの神様」として活躍した大先輩 川相昌弘氏が、この度、野球部の非常勤コーチとして就任することになりました!
3月12日に就任式が行われ、川相コーチはそのままユニフォームに着替えてグラウンドへ。選手たちに挨拶をした後、一人ひとりと握手を交わし、練習にも参加してくださいました。選手は、夢へ向かって大きく一歩踏み出します!
8年前に発生した未曽有の大災害「東日本大震災」。
その3月11日、南高でも教職員一同、地震発生時刻14時46分に黙とうを捧げ、被災地の復興をお祈りしました。
今春卒業した服飾デザイン科3年生が製作したファッションショーの衣裳の一部が、岡山駅前にある「カンコーショップ」のウインドウに展示されています。イオンモール岡山の道を挟んで東側にあるショップの道沿いから見ることができます。多くの方が立ち止まって鑑賞してくださっているそうです。
第1弾の衣装は3月2日(土)~3月16日(土)まで、カラフルなフェルトの生地を使った「ろりぽっぷ ~ロボット製造中~」というテーマのグループ衣装5体です。第2弾の衣装は3月17日(日)~4月上旬まで、ウエディングドレスやカクテルドレス等5体を展示する予定です。
夜間は照明がとてもきれいなので、岡山駅前を訪れる方は、ぜひご覧ください。
3月7日(木)から2日間に渡り、県下の公立高校で、一斉に一般入試が実施されました。
岡山南高校にもたくさんの受検生が学力検査と面接に臨みました。受検生の皆さん、お疲れさまでした。
卒業の振り返りも、これが最後となりました。
最後は、各部活動の様子です。3年間、ともに泣き、ともに笑い、互いを信じた仲間とのお別れ。だからこそ「生涯仲間」と呼べる関係も築けたはず。また、慕ってくれる可愛い後輩とのお別れも。
卒部式には、各部の個性が溢れていました。
今週は卒業の日の様子を振り返り、卒業生の表情をお送りしています。
式を終えて各教室に戻った卒業生。
最後のHRで、担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生も、クラスのみんなへ、育ててくれた人へ、先生へ、いろんなメッセージを贈りました。担任の先生へ感謝の花束や寄せ書きなどが贈呈されるクラス、黒板いっぱいにお祝いメッセージが書かれた教室など、最後のHRも感動いっぱい。いよいよ本当に解散の時です。