生活創造科2年生が、くらしき作陽大学子ども経営学部浅野泰昌先生より、幼児教育についてのお話をしていただきました。先生の素敵なカバンの中から登場する、先生がさまざまな素材を使って作られた、虫やひよこ、うさぎなどに興味津々です。完全に幼児期の心にタイムスリップした生徒たちは、続いて絵本の世界に引き込まれていきました。先生の読み聞かせは、間のとり方とセリフの抑揚のバランスが絶妙で、絵本の魅力にどっぷりはまりました。みんなが笑顔になった、素敵な2時間になりました。
生活創造科2年生が、くらしき作陽大学子ども経営学部浅野泰昌先生より、幼児教育についてのお話をしていただきました。先生の素敵なカバンの中から登場する、先生がさまざまな素材を使って作られた、虫やひよこ、うさぎなどに興味津々です。完全に幼児期の心にタイムスリップした生徒たちは、続いて絵本の世界に引き込まれていきました。先生の読み聞かせは、間のとり方とセリフの抑揚のバランスが絶妙で、絵本の魅力にどっぷりはまりました。みんなが笑顔になった、素敵な2時間になりました。
服飾デザイン科2年生が、1月20日(木)5、6限にMPSプロジェクトの報告と引継ぎ会を行いました。今年度の取り組みは、「岡山南高校のセーラーに合うベストパンツコーデを考えよう」と題し、現在のセーラースタイルを維持したまま、新たに選択の幅を広げることのできるコーディネートを検討してきました。
まず菅公学生服様より、1年間の取り組みについて紹介をしていただきました。その後、サンプルのスラックスを製作していただいた班とアンケート結果を分析する班に分かれて報告を行いました。その後、服飾デザイン科1年生へ引き継ぎのあいさつも行われ、1年間の活動を終えることができました。今回の学びをこれからの進路にも生かしていきたいと思います。
1月28日(金)1限に服飾デザイン科3年生からファッションショーの衣装について説明をしていただきました。近くで見せていただいた衣装はとても迫力があり、どうやって作ったのか知りたいことがたくさんありました!まだまだお話が聞きたかったです。先輩から教えてもらったことを生かして、これからみんなでがんばりたいと思います。(服飾デザイン科2年生感想より)
2日間に渡って「令和4年度 特別入学者選抜試験」が実施されました。
岡山南高校では、初日に学力検査と面接、2日目は口頭試問を実施いたしました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。合格発表は、2月18日(金)です。
2月6日(日)の「商業経済検定」で大方の資格試験が終了したところですが、商業科さんたちだけ、エンジンをかけ直して、今年最後の挑戦へ向かいます!
先日の簿記実務検定1級でも合格率約8割と、高い成果を収めたばかりの商業科2年生が、最終目標とするのは「日商簿記2級」。
「日本企業がもっとも社員にとらせたい資格」としても知られるだけに難易度の高い資格試験となりますが、「先輩に続け!」とばかりに気合も十分!
今年もたくさんの合格証書をゲットしましょう!
1月29日(土)、神戸ファッション専門学校主催「第22回全国高校生ファッションデザインコンテスト」(会場:神戸新聞松方ホール)で、一次通過した服飾デザイン科3年佐藤陽真莉さんの作品が発表されました。
最終審査の結果、佐藤さんは「入賞」を受賞しました。
ここでは、事前審査のために、本校生徒がモデルとなり撮影した着用写真をご覧ください。
<コンセプト>
テーマは「NEO-JAPAN」
日本の伝統的な美である和の要素と現代的なスポーティー要素を取り入れた新しい日本のカタチ。
なお、佐藤さんは現在AFC(アジアファッションコレクション)のU―18の最終審査3名に選ばれています。2月末に行われる最終審査にて結果が発表される予定です。今後も活躍が楽しみです!!
3年「国語表現」で取り組んだ「高校生作文コンクール(主催:日本大学)」において、生活創造科 坂本美波さんが、なんと最優秀賞に輝きました!
将来は助産師となって患者さまに寄り添いたいと目を輝かせる坂本さんは、「発展途上国の出産について」というテーマで考えをまとめました。多くの人に途上国の医療の現状を伝えたいとの思いで書き上げた作文で大きな賞をいただくことができました。
また、岡山南高校としては学校賞をいただきました。
昨年夏よりリニューアル工事を進めていたホームルーム棟のお手洗い。
1階から4階すべての改修工事が完了しました!
工事前は、全体的にグレーで寒々とした雰囲気だった和式トイレだらけのお手洗いでしたが、ご覧の通り。木目調で暖かな明るい雰囲気に様変わり!
自動流水やセンサーライト、手荷物置き場や手すりなど、新しい機能や設備を楽しそうに確認する生徒たち。よほど嬉しい様子です。
普段は、被服に関する実習が中心の服飾デザイン科ですが、家庭基礎の授業で調理実習を行いました。初めての調理実習では、お弁当づくりをしました。グループで協力しながら数品のおかずを作り、それぞれのセンスでお弁当箱に盛り付けをしました。配色を考えて盛り付けをするのがとても上手でした。
2回目の調理実習ではロールケーキを作りました。ふわふわのロールケーキを1時間で作ることができることにびっくりしていました。わずか2回の実習でしたが、楽しく取り組むことができました。