2022年2月 のアーカイブ

同窓会入会式がありました

2022年2月28日 月曜日

卒業式を翌日に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。

今年度卒業生339名を含めると、南高を巣立った同窓生は実に38,571名となります。コロナ感染症対策のため、同席していただく同窓会会長はじめ、役員の先輩方には、放送スタジオからのリモート配信でお言葉をいただきました。南高の重厚な歴史が垣間見えるエピソードも披露され、その一員となることを真摯に受けとめる3年生です。また、会場では学年の幹事団が紹介され、役員の方々との記念写真も。
歴史と伝統あふれる岡山南高校の卒業生として、社会という名の大海原をたくましく泳いでいってください。

ラストシーンへ向かって

2022年2月27日 日曜日

3年生が、卒業という名のラストシーンへ向けた準備に入りました。

来週挙行予定の卒業に関連した各種行事のため、表彰などで登壇する代表者たちが集まり、登壇の仕方、礼のタイミングなどを確認していました。
いよいよ、本当に卒業してしまうようです。

商業学科「まん防延期につき」

2022年2月25日 金曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、まん延防止措置のもとでも頑張っています。

何度目かの特別措置期間ですが、コロナ下でも活動を進めるノウハウを得た商業学科さんは、雨ニモ風ニモ、コロナにも負ケズ、の心意気!予定していた新商品企画に関わる商談を、リモート会議に切り替え、各事業所と意見を交わしていました。
苦労した分、素晴らしい商品ができるといいですね。

お疲れさまでした!

2022年2月24日 木曜日

ご定年を迎える先生が、また一人。
体育の先生でバレーボールをご専門とし、熱血漢あふれる指導で年齢を感じさせない若々しさがありました。

最後の授業は「保健」。花束を抱え、挨拶する先生を囲んで記念写真も撮ったようです。なぜか、最後の授業を見に来ていた先生たちとの集合写真も。先生のお人柄が垣間見えるようですね。
長い間、南高の発展にご尽力いただきました。ありがとうございました。

もうすぐ解散だなんて

2022年2月22日 火曜日

久しぶりに3年生が登校し、残り少ないクラス活動を楽しんでいました。

すでに家庭学習日に入り、新生活への準備にとりかかっている3年生の登校日。本来なら最後のクラスマッチ「球技大会」を楽しむ予定でしたが、いわゆる「まん防」のため取り止めに。
しかし、ここで新企画!「突撃!3年〇組!」とばかりに、マイクとカメラを携えた先生チームが各HRを回ります。各クラスでは、「〇組のいいところ!」をテーマに思い思いの出し物を。全クラスを中継で結び生放送で楽しみました。
どのHRも個性豊かでチームワークも抜群です。みんな自分のクラスを「〇組、最高~!!」と連呼。もうすぐ解散だなんて信じられません。

商業学科「嬉しい合格ラッシュ」

2022年2月20日 日曜日

連続する資格試験を頑張りぬいた商業学科生のもとに、続々と合格証書が届き始めました!

1月下旬から毎週のように資格試験に挑戦してきた生徒たち。「ご褒美」とばかりに次々と届く合格証書に、たまらず笑顔でVサイン!
商業を学ぶ生徒にとって、資格取得は大きな財産となります。力を証明してくれる合格証書を手に、より高い進路実現を目指しましょう!

「青春の一冊」を県立図書館で!

2022年2月19日 土曜日

我らが南高図書委員が、次のとおり、企画展示を行っています!

会場:岡山県立図書館 ティーンズコーナー
期間:3月17日(木)まで

いつもは、図書館へ足を運び、展示コーナーを制作するところですが、コロナ禍とあって作業は学校で済ませました。見てくださる方々のことを考えながら、「青春の一冊」というテーマで、心に残ったオススメ本を紹介しています。
県立図書館へご来場の際には、是非、ご覧ください!

DSC_0853

商業学科「歓喜の合格発表」

2022年2月17日 木曜日

資格試験の合格発表に、今日も歓喜の商業学科生たち。

1月下旬から目白押しだった資格試験。その合格発表に喜ぶ生徒たちです。発表時間になると、掲示場所へ駆けつけ、受験票を片手に合否を確認。自分の番号を指さし、この表情です。
努力を重ねて手に入れる資格は、一生の宝物になりますよ。

お疲れさまでした!

2022年2月16日 水曜日

今年度も南高を最後に長い教師人生を締めくくる先生がいらっしゃいます。

最後の授業は、3年生「古典」でした。古典が苦手な生徒でも楽しみながら学べるようにと、工夫を凝らした授業が人気です。最後は代表生徒から感謝の言葉と花束が贈られていました。

先生の人生の節目に立ち会う生徒諸君。
人生は長いようで、あっという間に多くの時間を見送ることになります。普通の毎日を丁寧に重ね、引退されるこの先生のように、いろんな「最後」を、笑顔で迎えられるようにしてください。

家庭学科1年生「食生活分野の仕事についてリモート講演で学ぶ」

2022年2月15日 火曜日

家庭学科1年生「生活産業基礎」の授業では、衣食住の各分野の専門家を外部講師としてお招きし講義をしていただいています。先日は、特別養護老人ホームあさひ園の管理栄養士の方々から、食生活分野の仕事に関するリモート講演を受け、管理栄養士の仕事内容ややりがい、利用者さん一人一人のことを考えた食材やメニューの工夫等についてたいへん興味深く学びました。仕事への熱意を感じ、働くことの意義について考えることもできました。