書道部が中庭で新入生歓迎パフォーマンスを披露しました!
新入生歓迎イベントのひとつ、書道パフォーマンスです。真っ青な空のした、ダイナミックに新入生へのメッセージを書き上げる書道ガールたち。地域でも各種イベントに引っ張りだこの書道部さんが、心を込めて贈った今年のメッセージは「一期一会」でした。
新入生の皆さん、南高で素敵な出会いを見つけてくださいね。
書道部が中庭で新入生歓迎パフォーマンスを披露しました!
新入生歓迎イベントのひとつ、書道パフォーマンスです。真っ青な空のした、ダイナミックに新入生へのメッセージを書き上げる書道ガールたち。地域でも各種イベントに引っ張りだこの書道部さんが、心を込めて贈った今年のメッセージは「一期一会」でした。
新入生の皆さん、南高で素敵な出会いを見つけてくださいね。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、新メンバーで再始動です!
商業学科を代表して各種地域連携事業に取り組む新メンバーで集合写真を撮りました。先輩から活動を引き継ぎ、今年度の活動を担当する39名です。
岡山の発展を目指し、力を合わせて頑張ります!
どうぞ、応援よろしくお願いいたします!!
我らが南高弓道部が「岡山県高校弓道大会(遠的競技の部)」において、次の通り素晴らしい成果を収めました!
男子団体 優勝
個人
2位 石川奏真(商業科3年)
3位 渡辺樹(情報処理科3年)
女子団体 3位
個人2位 三澤夢依(商業科3年)
ちなみに遠的とは、60メートル先の的に弓を飛ばし的中率を競う競技です。団体も個人も楽しんで試合に挑むことができました!
我らが南高新体操部が、春季大会圧勝でタイトル総なめを果たしました!
新入生も含む新チームで団体優勝!個人も、1~5位を独占という圧巻の強さ!新たに加わった新入部員4名も大活躍でした。
南高自慢のフェアリーたちの今後が、ますます楽しみです!
我らが南高書道部が、西大寺観音院で世界平和を祈念した奉納揮毫を行いました!
あいにくの天候でしたが、たくさんのギャラリーが見守る中、部員一同心を込めて揮毫させていただきました。環境問題や戦争など、世界中で様々な問題が起きています。明るい未来への願いを心ひとつに書き上げました。
春の風物詩「身体計測」がありました!
視力検査に聴力検査、はたまた身長・体重の測定などなどなど。年に一度の健康チェックです。少しでも背を伸ばそうとピョンピョン飛び跳ねる生徒がいるかと思えば、体重を軽くしたいのか重くしたいのかよく分からないポーズの生徒や、友達の計測中にイタズラする生徒の姿が。
とりあえず、今年もみんな元気なようで何よりです。
服飾デザイン科3年生は、令和5年度の産学連携実学体験プロジェクト(MPS)として、『おかやま桃太郎まつり「うらじゃ」のグッズ作成』というテーマで1年間活動してきました。
高校生のアイディアの詰まった商品企画のプレゼンを、うらじゃ実行委員の方々に審査していただきました。選ばれた3点の試作品づくりを経て、商品化に向けて動き出しています。
令和6年度のお祭りで実際に販売されるので、今後も最終調整やチラシづくりを継続していきます。商品の発表はお祭りの前に予定されています。楽しみにお待ちください。
今年度の活動のまとめとして、2年生に向けて引き継ぎ会を行いました。3年生の代表生徒は「実際の企業の方から多くのことを学び、この活動がなければ体験できなかった多くのことを通して成長した。来年度はまた新しいテーマでの活動となるが、地域のことをしっかり考えて、行動を起こしてほしい」と2年生に向けてエールを送りました。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、新商品発売を目指して「官能評価」に臨んでいました!
商品開発において、絶対はずせないプロセスのひとつに「官能評価」があります。これは、味はもちろん、見た目や香りなど、人間の様々な感覚で商品を評価し改善を図るものです。この日は、これまでにした提案をもとに作られたたくさんの試作品を評価しました。みんなで和気あいあい楽しみながらできました。
新商品の誕生が待ち遠しいですね。
服飾デザイン科では第6回の「ハロルド!」の公演から新たに新設された「衣装部」に参加しています。3月末に行われた公演当日も舞台裏のお手伝いに行ってきました。1月末から衣装合わせに立ち会い、サイズ調整や装飾などをした愛着の湧いた衣装がいよいよステージに登場する時です。
緊張感が走る舞台裏。役者さんは二役以上演じる方も多く、早着替えの手伝いなど、忙しい時間が続きました。公演と公演の間の衣装準備の方法にも、衣装の置き方など色々な工夫があり、とても勉強になりました。
また、会場で観劇することもでき、ストーリーに感動するのはもちろん、岡山の自然を表現した衣装が果たす役割の大きさも改めて感じました。これからも岡山の子どもたちで作るこのミュージカルに私たちなりに関り、応援していきたいです。
3月末にお送りした先生方との最後のお別れ「退任式」がありました。
お世話になった先生からの最後の言葉を聴きながら、寂しい気持ちでいっぱいになりましたが、花道を通って去る先生方を盛大に見送りました。また、式後はお別れ会が開かれ、涙涙の最後のHRとなったようです。
お世話になりました。本当にありがとうございました!