‘進路指導課’ カテゴリーのアーカイブ
2013年4月6日 土曜日
3学期を終了し、来年度の準備に入っている南高では、「社会人の体験談を聴く会」が連日開催されています。
この企画は、生徒が将来の進路を考えるため、様々な職業で社会人として活躍する方々の生の声を聴こうというものです。職種は「青年海外協力隊」「銀行員」「公認会計士」「アナウンサー」「公務員」など様々ですが、実際に働いている方の本音も聴け、仕事のイメージをつかむことができました。
また、「就実こども園」「プラザホテル」「岡山協立病院」では、実際に職場訪問もさせていただき、声だけでなく現場も見学させていただきます。
進路はもちろん、生徒の人間的成長の機会ともなっています。

カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。
2013年4月6日 土曜日
進路実現を目指して実施している「社会人の生の声を聴く」で、新2,3年生の希望者39名が岡山協立病院を訪問しました。
病院には、様々な職業の方が働いておられます。この日は、看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士からお話しを聴くとともに、実際の医療現場の見学・体験ができました。
患者に親身に接する看護師の姿や、リハビリの様子など、今までのイメージと少し違うこともあり、医療系へ関心のある生徒の仕事に対する理解がより深まったようでした。また、患者に提供する食事のモデルを見、管理栄養士への興味・関心を抱く生徒もいました。
生徒は、今後の進路を考える上で大変参考になったと、生き生きとした表情で話していました。

カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。
2013年3月17日 日曜日
竹久夢二本舗敷島堂株式会社 常務取締役 眞殿京子氏をお招きし、「社会人基礎力育成講座」を行いました!参加したのは、新3年生の就職希望者70名です。
1年後に社会人として新しいスタートをきるために、今どんな生活を心がけ、どんな力をつけていくべきかを教えていただきました。特に、基礎学力(=読み・書き・そろばん)をつけることと、元気の良い挨拶を心がけることが大切だということ、また、当たり前なことの積み重ねで大きな差が生まれるということを様々な事例を元にお話し頂きました。
岡山南高生として当たり前のことがしっかりでき、「礼儀正しい実力派」となって社会に巣立ってくれることを願っています。

カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。
2013年3月14日 木曜日
進学希望者を対象に、「志望理由の書き方講座」を行いました。
ミチナス代表岡山大学キャリア開発センター長江由美子氏を講師に迎え、進学を希望する新2年生105名が参加しました。
自己推薦書とは何か、自己PR文の書き方、志望理由文の書き方についてお話し頂きました。自己PRの素材集め、ものの見方の視点を変えてみること、心に響く自己推薦文を書くにはどうすればよいかなど、わかりやすく教えて頂きました。

カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。
2013年3月11日 月曜日
進学希望者を対象に「小論文対策講座」を行いました。
講師に学研教育みらい・学力開発事業部から波多野氏を招いての講座です。
小論文が大学・短大入試でなぜ重要視されているのか、採点基準、基本構成、勝てる答案についてなど、南高スペシャルバージョンのレジュメを元に熱く語ってくださいました。
「3年生0学期」にある現2年生のうち参加した106名の生徒は、真剣な表情で大切なことを書き留めていました。
また、講座修了後も志望学科別に質問する時間をとってくださり、懇切丁寧に御指導くださいました。
さあ、新3年生が進路決定に向けて、いよいよ活動スタートです!

カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。
2013年2月13日 水曜日
3月に卒業を控え、その後、社会人として巣立つ就職内定者を対象に講演会が開かれました!
両備ホールディングス株式会社両備バスカンパニーから西杉幸子ガイドコーチをお招きし、社会人になるにあたっての心構えなどについてお話していただきました。
社会人として好印象な表情や態度はどういったものか。また、ペンを口に加えると自分の笑顔が意識できることや人と向かい合うときに理想的な目線はどのくらいの位置なのかなどを教えていただくと、生徒はすぐに実践し、確認し合っていました。

カテゴリー: 進路指導課, 3年生 | コメントは受け付けていません。
2013年2月3日 日曜日
2年生対象「卒業予定者と語る会」が開かれました。
これは、1ヶ月後に卒業を予定している3年生が進路決定を来年度に控えた2年生へ、進路実現までに努力したことや苦労したことなどを踏まえ、アドバイスをする会です。
会場は進学会場と就職会場に分かれ、2年生それぞれが希望する進路の話を聴きました。
進路決定を目前に控えた2年生の表情は真剣そのもので、先輩のアドバイスをしっかりと書き留めながら聴いていました。
今からできることに妥協なく取り組み、来年の春には現3年生同様、笑顔で南高を巣立ってくれることを願っています。

カテゴリー: 進路指導課, 2年生 | コメントは受け付けていません。
2012年10月7日 日曜日
岡山南高では2年生を対象に実社会を知るため、地域の企業のご協力をいただきインターンシップを夏休み中に行っています。
写真は講演会を記録したボイスレコーダーをワープロ原稿に起こしている様子です。学校の授業などを通して身につけたビジネススキルが実社会でしっかりと役立つことを体感した生徒たちは、学ぶ目的や意欲を新たにするとても良い機会となったようでした。
カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。
2012年7月23日 月曜日
7月13日、2年生を対象に「卒業生と語る会」が行われました。
今春、岡山南高校を卒業と同時に就職した卒業生10名が来校し、就職内定までに努力したことや、現在の業務内容、社会人として求められていることなどを熱く語ってくれました。
また、後輩に向けて今から頑張るべきことや、どんな力を身につけてほしいかなど、社会の厳しさを知った上での貴重なメッセージもあり、生徒は真剣な表情でメモをとっていました。
2年生とはいえ、この夏休みはインターンシップに参加し、就職に向けての準備が始まります。先輩方からのメッセージを生かし、来年の就職内定を目指して走り続けてほしいと思います。

カテゴリー: 進路指導課, 2年生 | コメントは受け付けていません。
2012年5月25日 金曜日
今年度、進路情報委員会では活動目標の1つに、新聞の活用を掲げました。
「NIE」とは、新聞を素材に学習を進める試みのことで、「Newspaper in Education」の頭文字をとったものです。
まずは自分たちが新聞を読み込んで活用能力を養い、委員会ニュースを作成し、全校生徒の社会問題に対する意識を高めたいと考えています。新聞を通して人間を知り、世界を拡げ、自分たちの言葉で発信していくことを目指します。「知る」、「考える」、「伝える」。
さまざまな可能性を秘めた活動になりそうです。
カテゴリー: 進路指導課 | コメントは受け付けていません。