‘学年団’ カテゴリーのアーカイブ

1年生「宿泊研修2日目」

2019年4月23日 火曜日

2日間の研修も、あっという間に終了。センター職員の方々と手を振ってお別れしました。いろんな取組を通じ、ひと回りもふた回りも大きく成長した1年生。明日からは、真の「南高生」として頑張っていきましょう!

 

 

研修最後の食事にありつきました。食事係がテキパキと弁当とお茶を配付。お腹を満たしたら、退所式です。

 

 

クラス対抗戦を終え、クラスごとに締めくくりのホームルームを行いました。リーダーやクラスを盛り上げた人たちが、お礼や今後の抱負を述べ、あちらこちらから温かな拍手が聞こえてきました。

 

 

クラス対抗戦の最後は、大縄跳び!縄を回す人と息を合わせて「せーの!」で跳べるかどうかがポイントです。どのクラスも息ぴったりの大接戦でした。

 

 

宿泊棟を出た後は、大体育館でクラス対抗競技を楽しみます。まずは、20人21脚でスピード対決。走って転んで笑って・・・。大きな歓声と拍手の連続でした。

 

 

朝の集いを済ませたら、朝食と館内の清掃、部屋の片付けなどを行いました。お世話になった施設は「来た時よりも美しく!」で整備します。

 

 

1年生「宿泊研修」、2日目の朝を迎えました!朝の集いは、5分前には集合完了。南高生としての自覚バッチリです!みんなでラジオ体操をしました。

1年生「宿泊研修1日目」

2019年4月22日 月曜日

初日の予定を全て無事に終え、あとは点呼・消灯・就寝となります。締めくくりの室長会では、みんなが協力し合えていること、自分勝手な行動がないことが良かったと、先生からお話がありました。明日、最終日に備え、しっかりと睡眠をとりましょう。

 

 

クラス発表の審査をしている間、生徒たちはモグモグタイムです。夜食のパンとジュースを頬張りながら、ますます仲良くなれた様子。その後の結果発表でも盛り上がり、みんなで校歌を大合唱しました。そして、最後は体育館を楽しくお掃除。こういうところが「南高生」です!

 

 

 

夕べの集いが大いに盛り上がっています!クジ引きで発表順を決め、さあ本番!各クラス個性満載のパフォーマンスでした。

 

 

クラス練習で汗を流した1年生。お腹もぺこぺこです。夕飯会場では、みんなで協力しながら配膳を済ませ「いただきまーす!」。夕べの集いに向けて、お腹を満たしました。

 

 

入所手続きを済ませた1年生。今度は各クラスで集まり、夕べの集いで披露する「スタンツ」の練習です。リーダーの指示に従い、校歌やダンスの練習に余念がありません。クラスの絆、深まり中であります!

 

 

研修会場となる玉野スポーツセンターにやって来ました!入所式を終えたら、クラスで記念撮影。その後、部屋に入ってひと息つきます。

 

 

社会貢献活動を終え、お待ちかねのランチタイム!ひと仕事終えて食べるお弁当は格別ですね。

 

 

水族館での学習とあわせ、渋川海岸の清掃活動にも取り組みました。打ち上げられた藻やゴミを集めます。ゴミではなく可愛い生き物を見つけた人も。岡山の海が綺麗に保たれるといいですね。

 

 

最初の研修地「渋川海岸」に到着。ここでは、社会貢献活動に取り組みます。渋川マリン水族館では、海の生物や自然について学習しました。

 

 

初夏を思わせる青空のもと、新1年生が1泊2日の宿泊研修で頑張ります!まずは、9クラスが9台のバスに乗り込み「行ってきます!」。ひと回り大きくなって戻りましょう!

書道部「ようこそ!岡山南高校へ!」

2019年4月16日 火曜日

入学式より、校内では新入生を歓迎するセレモニーやイベントが続いています。
この日は、書道部による歓迎セレモニー。1年生へのメッセージをダイナミックなパフォーマンスで披露し、プレゼントしました。

ようこそ!
岡山南高校へ!
これが、岡山南高校です!

クラスみんなで何しよう?

2019年4月14日 日曜日

入学して最初の大きな行事「宿泊研修」に向け、新入生がクラスの出し物を考えていました。

1泊2日で実施予定の宿泊研修では、社会貢献活動やスポーツ大会など、様々な取組を通じて、南高生としての自覚を促します。中でもクラスごとに行う「スタンツ」は、覚えたての校歌を大きな声で歌い合ったり、ダンスやパフォーマンスを披露するメインイベントとなります。
まずは、先生からの説明を聴き、先輩のスタンツも動画で鑑賞。その後、クラスで集まり話し合いを持ちました。あちらこちらから楽しそうな笑い声や拍手が聴こえ、本番が楽しみになりました。

南高生になろう!

2019年4月12日 金曜日

様々な行事をひとつずつ経て南高生になる新入生たちを追っています。

入学式から3日目は、誠友会(南高生徒会)によるオリエンテーション。歌やダンスなど、趣向を凝らしたオープニングで始まります。
南高のルールや礼儀・マナーについて、先生からではなく、先輩からレクチャーを受けるのが南高流。また、各種委員会の校内における役割や、各部活動の紹介なども動画で視聴しました。
より良い学校生活は、一人ひとりの高い自覚と意識で実現されます。誇り高き「南高生」になっていきましょう!

よろしくね!

2019年4月11日 木曜日

入学式翌日、新入生と2,3年生が初めて顔を合わせる「対面式」を行いました!

まだ少し緊張気味の1年生に、3年誠友会(南高生徒会)会長が歓迎の言葉を述べ、新入生代表生徒と握手を交わしました。部活動や学校行事など、様々な場面で力を合わせ、南高をますます素晴らしい学校にしていきましょう!

入学式がありました!

2019年4月9日 火曜日

いよいよ、新入生の皆さんをお迎えしました!
待ちに待った入学式!ようやく「全校生徒」が揃っての学校生活が始まります!

素晴らしい青空のもと、新入生と保護者の皆さんが、続々と校門をくぐります。
クラス名簿に名前を見つけ嬉しそうに笑い合う姿、校門前で記念撮影する姿、入学式の朝は希望に満ち溢れています。

いったん教室に入った新入生。式の進行についての打ち合わせを行い、いよいよ入場です!

開式後、まずは学校長より、新入生の入学許可が宣言されました。

校長先生からは、校訓についてや、これからを生き抜く力についてお話があり、そのうえで充実した3年間を過ごしてほしいとの期待の言葉が贈られました。
また、新入生代表「入学宣誓」では、「南高生としての誇りを持って生活したい」との決意が述べられました。

その後、来賓の方からご祝辞をいただくとともに、お一人お一人、紹介をさせていただきました。

最後は、在校生を代表して誠友会(南高生徒会)会長からエールが贈られ、列席した在校生たちによる、大きな校歌斉唱をプレゼントしました。

新入生退場後は、学年主任や各課長・主任から、本校における指導方針などをお話しさせていただきました。有意義な高校生活の実現には、ご家庭のご理解とご協力が何よりも大切です。どうか、手を取り合って新入生を支えていけますよう、お願い申し上げます。

そして、全ての日程を終え下校する新入生を待ち構えるのが、各部活動の勧誘軍団!チラシを手渡したり、サンドウィッチマンに扮したりと、あの手この手で声をかける上級生たちです。
南高は部活動加入率90%を超えています!自分に合った部を探し、楽しみながら頑張れるといいですね。

卒業「生涯仲間」

2019年3月6日 水曜日

卒業の振り返りも、これが最後となりました。

最後は、各部活動の様子です。3年間、ともに泣き、ともに笑い、互いを信じた仲間とのお別れ。だからこそ「生涯仲間」と呼べる関係も築けたはず。また、慕ってくれる可愛い後輩とのお別れも。
卒部式には、各部の個性が溢れていました。

卒業「最後のHR」

2019年3月5日 火曜日

今週は卒業の日の様子を振り返り、卒業生の表情をお送りしています。

式を終えて各教室に戻った卒業生。
最後のHRで、担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生も、クラスのみんなへ、育ててくれた人へ、先生へ、いろんなメッセージを贈りました。担任の先生へ感謝の花束や寄せ書きなどが贈呈されるクラス、黒板いっぱいにお祝いメッセージが書かれた教室など、最後のHRも感動いっぱい。いよいよ本当に解散の時です。

卒業「粛々と」

2019年3月4日 月曜日

昨日より、卒業の日を振り返り、卒業生の表情をお伝えしています。
本日は式の様子から。南高らしい厳粛で素晴らしい式となり、大きく成長した卒業生の前途を、列席者全員で粛々と祝いました。

式のはじめに、まずは卒業証書授与が行われました。県下最大規模の専門高校として、商業と家庭に関する専門5学科を有する岡山南高校。5人の代表者が壇上に上がり、卒業証書を受け取ります。後ろで起立した卒業生たちが「卒業」を実感する瞬間です。

そして、学校長式辞。校長先生からはなむけの言葉をいただき、表情も引き締まります。

来賓の方からも祝辞をいただきました。教育委員会や同窓会、PTAや旧職員の方々にも見守っていただきながらの卒業です。

来賓祝辞が終わると、在校生代表による送辞です。送辞は、誠友会(南高生徒会)会長 前田旭陽くん(商業科2年)が務めました。先輩への感謝が詰まった立派な送辞でした。

そして答辞です。岩城梨菜さん(生活創造科3年)による答辞は、高校生活の嬉しかったこと、苦悩、感謝など、様々な想いが込められた感動的なものでした。聴く卒業生も、涙が溢れます。

答辞の後は、3年生による式歌斉唱です。感謝の気持ちを込め、涙をこらえて「正解(RADWIMPS)」を大合唱。ピアノ伴奏は、坂本遥さん(服飾デザイン科3年)が務めてくれました。

その後、在校生と教職員から「蛍の光」を贈り、最後は校歌を全員で歌いました。「最後の校歌斉唱」は、いつもと違う響きで心を揺さぶります。卒業生の胸に、いくつもの想い出が去来していました。

卒業式の全行程を終え、退場の瞬間、卒業生が一斉に後ろを向き、保護者の皆様へ向かって大きく「ありがとうございました!」と叫びました。18年間、たっぷりの愛情で育ててもらった心からの感謝。真の巣立ちの時を迎え、退場です。