商業学科(商業・国際経済・情報処理科)が共通で履修する唯一の授業「課題研究」で、「外部実習講座」が奮闘中です!
受講者は、毎年、岡山市中心部にある「天満屋」と「アークホテル」に分かれ、継続的に実習を行います。毎週火曜の午後に社員と同じユニフォームを着用し、業務に携わることで、働く大変さや楽しさを味わえるのが魅力。
まずは基本的な業務を学び、これから卒業間際まで、頑張ってまいります!
商業学科(商業・国際経済・情報処理科)が共通で履修する唯一の授業「課題研究」で、「外部実習講座」が奮闘中です!
受講者は、毎年、岡山市中心部にある「天満屋」と「アークホテル」に分かれ、継続的に実習を行います。毎週火曜の午後に社員と同じユニフォームを着用し、業務に携わることで、働く大変さや楽しさを味わえるのが魅力。
まずは基本的な業務を学び、これから卒業間際まで、頑張ってまいります!
「話せる」英語の体得に力を注ぐ国際経済科が、3年次に満を持してトライしている「観光ボランティア」が、今年も始まりました!
毎年、後楽園を訪れる外国人観光客に、英語で園内を案内してまわっています。生徒は、まずは自分たちが後楽園をまわって、見どころや魅力を頭にインプット。それを英語に翻訳し、外国人観光客に伝えます。
生きた語学力で、いろんなことに挑戦できる国際経済科は、異文化理解の機会が多くて良いですね。
情報処理科3年 森上早雲くんが、授業の一環で手掛けたデザインが、日本対がん協会のポスターに採用されることになりました!
検診を面倒だと言ってしまう「まだ大丈夫」という言葉に「異常」の文字が隠れていることを、うまく表現し、がん検診を推奨する協会の方々から選んでいただきました。
ポスターは全国に配布され、がん検診啓発事業に活用されます。
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、今週土曜日、岡山駅構内にて、今年の開発商品「岡山名物大集合」を、次のとおり販売します!
6月22日(土)9〜12時
場所は、中央改札はいってすぐの、おみやげ街道です!ぜひ、お立ち寄りください!
商業科2年生が、今週末に実施される「簿記実務検定」に向け、最後の追い込みに入っています!
商業高校と言えば「簿記」。世の中で最も必要とされる資格と言えば「簿記」。何がなんでも取ってやる!そんな気迫が、各教室には満ちています。
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、新発売の駅弁「岡山名物大集合」を、元気に販売してきました!
岡山駅構内での販売会も、発売から4回目となり、最初こそ緊張していたメンバーも、販売の楽しさが大きくなってきた様子。お客さまには、リピーターも現れ、「美味しかったよ」と、声をかけていただく場面も。
お弁当は、中央改札口を入って真正面「おかやま街道」にて、毎日、絶賛販売中!生徒による販売会も、22日(土)と29日(土)に予定しています!
お買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございました!
3年生の選択授業「課題研究」の各講座代表者が一堂に会し、真剣な話し合いが行われていました。
5つの専門学科を有する、県下最大規模の専門高校「岡山南高校」では、毎年12月に「卒業制作展」を開催しています。3年間の専門的学習の成果を披露する目的で、地域へも公開する大規模な催しです。
この日は、各クラスから出されたテーマ候補をもとに、卒展のタイトルテーマを決めようと、代表者が集結。話し合いや挙手などでテーマ決めを行っていました。
「卒業」という名のゴールを目指し、3年生がスタートラインに立ちます。
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、4月発売したばかりの駅弁「岡山名物大集合」を、次のとおり元気に販売いたします!
5月18日(土)9:00~
岡山駅 中央改札入って正面「おみやげ街道」
お値段:税込1180円
平日も毎日、販売している標記駅弁。連日完売の大好評で楽しんでいただいております!
お弁当を買うためだけに、改札内へ入場したお客様は、入場券を売店店員に提示すれば、入場料140円が返金してもらえます!
高校生開発の岡山駅弁を、是非、ご賞味ください!
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、今年発売の駅弁「岡山名物大集合」について、ラジオで語ります!
放送日時などは、次のとおりです。
5月16日(木)8:00頃
FM790~朝刊ラジオ~元気!おかやま
収録は学校で行われ、ちょっと緊張しましたが、楽しくお喋りできました!
駅弁開発への想いなど、楽しいトークを是非、聴いてください!
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、令和元年度も新チーム発足で張り切っています!
商業クラブと言えば、平成最後の4月に、三好野本店と中国四国農政局との産学官連携コラボ駅弁「岡山名物大集合」を発売したばかり。これまでの地域商品についても販売してまいりますので、引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします!
新時代も「地域と共に歩む」をスローガンに掲げ、力を合わせてガンバリマス!