‘情報処理科’ カテゴリーのアーカイブ

集大成へ向かって!

2019年9月2日 月曜日

12月開催予定の南高一大イベント「卒業制作展」実行委員から、全校生徒への呼びかけがありました。

情報処理科3年 根来 茜さんがデザインしたポスターの披露が行われ、全校生徒から応募された中から選ばれたテーマ「紡(つむぐ)~想いを刻む~」も発表されました。
3年生には、「学びの集大成、頑張りましょう!」と。下級生には「3年生の成果を見てほしい!協力を!」と呼びかけがありました。
専門的学びを重ねてきた5学科の生徒たちが、それぞれの知識と技術を集結させて、これよりゴールへ向かいます。

商業学科「外部実習やってます!」

2019年7月3日 水曜日

商業学科(商業・国際経済・情報処理科)が共通で履修する唯一の授業「課題研究」で、「外部実習講座」が奮闘中です!

受講者は、毎年、岡山市中心部にある「天満屋」と「アークホテル」に分かれ、継続的に実習を行います。毎週火曜の午後に社員と同じユニフォームを着用し、業務に携わることで、働く大変さや楽しさを味わえるのが魅力。
まずは基本的な業務を学び、これから卒業間際まで、頑張ってまいります!

情報処理科「抗がんポスターに採用!」

2019年6月23日 日曜日

情報処理科3年 森上早雲くんが、授業の一環で手掛けたデザインが、日本対がん協会のポスターに採用されることになりました!

検診を面倒だと言ってしまう「まだ大丈夫」という言葉に「異常」の文字が隠れていることを、うまく表現し、がん検診を推奨する協会の方々から選んでいただきました。
ポスターは全国に配布され、がん検診啓発事業に活用されます。

商業学科「課題研究発表会」

2019年2月11日 月曜日

商業学科による「課題研究発表会」がありました!

3年選択授業「課題研究」は、自ら課題を設定し、1年間に渡って、その解決をはかったり研究を深めたりする自発的な学びを目指す授業です。今年度も、多くの講座でたくさんの学びがありました。

情報処理科「応用情報技術者試験に合格!」

2019年1月30日 水曜日

情報処理科3年の中山友里歌さんが、国家試験「応用情報技術者試験」に合格しました!

全国の合格率が約20%のこの試験。高校生にとって最難関ともいえる情報系資格試験に見事合格を果たした中山さんは、毎日コツコツと努力を重ね、1年生から学び身に着けた専門知識と技術をベースに、見事に合格を勝ち取りました!

高いスキルが、社会で必要とされています。

絶対合格!簿記実務検定!

2019年1月24日 木曜日

商業学科が先週に引き続き、今週は「簿記実務検定」の合格を目指して頑張っています。

多くの進学先、就職先で必要とされる技能の代表格として挙げられる「簿記」。個人企業から大きな株式会社における会計帳簿を作成できるスキルは、重要なビジネスツールです。自分の将来のためにも、合格目指して頑張りましょう!

絶対合格!情報処理検定!

2019年1月18日 金曜日

今年も、商業学科にとって最も苦しい「検定シーズン」がやってきました!

今週日曜日に実施される「情報処理検定」に向け、授業はもちろん放課後も検定対策補習に懸命に取り組む生徒たち。表計算ソフトの活用スキルをはかる「情報ビジネス部門」と、ソフトウエア開発などに必要な能力をはかる「プログラミング部門」に挑戦します。
合格目指して頑張りましょう!

 

情報処理科「基本情報に5名が合格!」

2018年6月10日 日曜日

情報処理科3年の5名が、国家試験である基本情報技術者試験に合格しました!

5名は、日ごろの授業と自主学習を通じて知識・技能の習得に励み、その成果が結果に繋がりました!これに満足せず、10月の応用情報試験に向けた取組もスタート。情報社会のスペシャリストを目指します!

商業学科「歓喜の合格発表」

2018年2月8日 木曜日

1月、立て続けに実施された各種検定試験の結果が次々と発表されました。

掲示板に合格者番号が張り出されるたびに歓声や悲鳴が沸き起こり廊下は大騒ぎですが、それだけ頑張ったということでもあります。多くの生徒が合格を喜ぶ中、ちらほら見える悔しそうな表情には、リベンジしてくれることを願うところ。
検定合格発表風景は、「頑張ったからこそ」の喜びに溢れていました。

検定シーズン最終局面!

2018年2月2日 金曜日

3週に渡って資格試験に挑んできた商業学科(商業・国際経済・情報処理科)が、「商業経済検定」に向けてラストスパートをかけています!

1月半ばより「情報処理検定」「簿記実務検定」と、二大検定に取り組み、最後はビジネスについての知識を試される試験となります。経済・経営系の大学進学希望者も多いことから、進学の準備学習として必須ともいえる商業経済検定。最後まで気を抜かず、3枚目の合格証書をつかみましょう!