商業学科による「課題研究発表会」がありました!
3年選択授業「課題研究」は、自ら課題を設定し、1年間に渡って、その解決をはかったり研究を深めたりする自発的な学びを目指す授業です。今年度も、多くの講座でたくさんの学びがありました。
商業学科による「課題研究発表会」がありました!
3年選択授業「課題研究」は、自ら課題を設定し、1年間に渡って、その解決をはかったり研究を深めたりする自発的な学びを目指す授業です。今年度も、多くの講座でたくさんの学びがありました。
昨年12月の卒業制作展「ファッションショー」で、服飾デザイン科3年生が着用した衣装の一部を、現在「岡輝公民館(岡山市北区)」の1階ロビーで展示しています。体育館ステージで見るのとは違い、明るいところで衣装をゆっくり見ていただくことができます。公民館の方に、来館された方が熱心に鑑賞していただいている様子を伺い、展示準備を行った3年生も喜んでいます。
2月16日(土)まで展示の予定です。近くにお寄りの際は、デザインから全て生徒オリジナルで製作した衣装を、ぜひご覧ください。
卒業考査終了から1週間ぶりに、3年生が登校してきました。
ほとんどの3年生が、進路を決めているこの時期、新生活に向けた準備期間として3年生は家庭学習期間となります。この日は「課題研究発表会」のために登校。体育館に集まり、卒業式に向けて式歌「正解(歌:RADWIMPS)」の練習を行いました。
全員が登校するのは、あと3日。貴重な登校日は、大きな歌声とたくさんの笑顔で溢れていました。
昨年12月のファッションショーで服飾デザイン科3年生が着用した衣装を、同科2年生の生徒に披露し、経験談などを伝える「引継ぎ会」を1月30日に開催しました。
2年生は先輩から具体的な衣装の製作方法や工夫点など、多くのことを教えてもらい、自分たちがデザイン・製作していく衣装についてのイメージを膨らませることができました。毎年恒例の「引継ぎ会」ですが、先輩後輩の温かい交流があり、“南高校の伝統をつなぐ”大切な行事となっています。
いよいよ2年生は、今年の12月のファッションショーに向け、動き出す準備が始まりました。
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、新事業に向けて本格的に動き始めました。
2019年を担当する新メンバーが、昼休みに集まり、ランチミーティングでお弁当の企画です!先日、代表メンバーが三好野本店にお邪魔し、いただいてきた数々の駅弁サンプルを参考に、自分ならどんなお弁当を企画したいか、意見を出し合いました。サンプルは、岡山らしさや人気のキャラクターなどをモチーフに、趣向を凝らしたものが多く、みんな大興奮。「もっと良いものを作りたい!」こんな意気込みを語るメンバーも。
どんな駅弁が誕生するのか、楽しみですね。
自分が思い描いた進路を実現した3年生が、1,2年生を前に、その経験を熱く語りました。
南高の恒例行事「先輩と語る会」です。就職を希望して南高に入学し、希望の職種・企業から内定をいただいたり、国公立大学や難関私立大学へ挑戦して合格を掴んだりした先輩たちが、その成功の秘訣を後輩に伝授します。
「1年生から資格取得を頑張った」「私ならやれる!と何度も言い聞かせた」「小論文はこう書いた」・・・。成功を掴んだ先輩の体験談を聴く下級生の表情は真剣そのもの。それぞれの学校生活に活かしていけるといいですね。
3年生が、各HR教室で「最後の大掃除」に臨んでいました。
教室内の備品を全て廊下に運び出し、掃き掃除から拭き掃除、最後はワックスがけまでを行いました。全員で和気あいあい掃除する仲良しクラスも多く、残り少ない高校生活を少しでも長く楽しみたい様子。そんな楽しい雰囲気が、余計に卒業の寂しさを際立たせます。