様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、このたび新しいプロジェクト「LocaLove給食」計画を立ち上げました!
未・低利用が問題となっている岡山地魚の流通促進を目指して行う、このビッグプロジェクト。子どもたちの給食に地魚加工食品を無償提供することを目標に、クラウドファンディングを通じて資金を集めることにしました。
この日は、関係者との商品開発を兼ねた、地魚試食会を開催しました。子どもたちに美味しく地魚を食べてもらえるよう、頑張ってまいります!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、このたび新しいプロジェクト「LocaLove給食」計画を立ち上げました!
未・低利用が問題となっている岡山地魚の流通促進を目指して行う、このビッグプロジェクト。子どもたちの給食に地魚加工食品を無償提供することを目標に、クラウドファンディングを通じて資金を集めることにしました。
この日は、関係者との商品開発を兼ねた、地魚試食会を開催しました。子どもたちに美味しく地魚を食べてもらえるよう、頑張ってまいります!
生活創造科では、将来子どもと関わる仕事や活動に興味を持っている人が学習できる「子ども文化」という授業があります。この授業では、子どもの成長や発達について学習するだけではなく、子どもたちと触れ合う上で大切な知識や技術を学ぶことができます。現在は、子どもたちと工作を楽しんだり、季節や行事を伝える掲示物を作ったりするための力を身につけられるよう練習しています。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、昨年末から取り組んできた新商品の開発で、いよいよ商品の詳細がまとまったようです。
これまで、製造担当「鈴木屋」さんとの意見交換や試作を繰り返し、いろんな形状、味、質感などを試してきましたが、納得のいくものが出来上がったとのこと。
これより、商品名の決定や、パッケージデザインに入ってまいります!
本日、テレビ各局のローカルニュースに、商業学科(商業・国際経済・情報処理科)が次のとおり登場予定です!
RNC(4チャンネル)
KSB(5チャンネル)
RSK(6チャンネル)
※いずれも夕方地方ニュースで放送の予定です。予告なく変更の可能性もあります。ご了承ください。
昨年から取り組む「おかととプロジェクト(注1)」において、新しい事業の立ち上げの様子が放送されます。プロジェクトの詳しい内容は、どうぞ、放送でご覧ください!
(注1)岡山近海で捕れる「岡山地魚」が、未・低利用となっている問題に、南高商業学科が立ち向かい、流通促進を目指すプロジェクトのこと
快晴の中庭で、書道部さんが書道パフォーマンスで、新入生へメッセージを贈っていました!
大きな紙に、大きくブルーの文字で「新天地」。まさに新入生たちは、岡山南高校という「新天地」での新しい生活をスタートさせたところ。
ここでしかできない何かを果たしてほしい。そんな力強い思いが伝わるパフォーマンスでした。
岡山県警南署の方を講師にお迎えし、スマートフォンとの正しい付き合い方について教えていただきました。
大人にも子どもにも、今やなくてはならないツールとして浸透した「スマホ」。便利である一方、使い方を誤れば、とんでもない事件に巻き込まれる危険性をはらんでいます。特に生徒たちの世代には、SNSを介したトラブルが急増し、生涯に渡って代償を払わなければならない深刻なケースも少なくありません。
便利だからこそ、危険を理解し、傷つかないためのスキルをアップさせて、自分を守れるようになりましょう。
1年生が、校外で1日研修に臨んだ日、上級生も学年ごとに時間を分けて、今年度最初のクラスマッチ「球技大会」を楽しみました!
体育館で、簡単に開会式を済ませたら、男子はグランド、女子はそのまま体育館で、準備体操です。
女子は体育館でバレーボールを楽しみました。感染予防上、マスクはしたままプレーです。チームワーク良く、ボールを繋ぎました。スライディングしたりジャンプしたり、どのコートも熱戦が繰り広げられていました。
男子はグランドでサッカーです。広々したフィールドを駆け回り、華麗なパス回しを披露。授業中とは少し違った表情、姿に、いつもながら驚かされますね。
3年生の決勝は、商業科同士のぶつかりあいとなりました。勝っても負けても、最後は肘タッチで互いの健闘を称えます。優勝した2組男子さん、おめでとう!
閉会式で入賞チームに学年主任から賞状が授与されます。その後のHRでは、担任の先生から美味しいご褒美があったクラスも。
今年いっしょに頑張る仲間との最初のクラスマッチは、どこも大成功だったようです。
1年生が、ジップアリーナで「1日研修」を、頑張りました!
まずは、社会貢献活動として、運動公園の清掃活動に取り組みます。植木に隠れたゴミや、雑草を取り除きました。
社会貢献活動を終え、午後からは「インタビューゲーム」です。制限時間内に、できるだけたくさんの人とコミュニケーションをとり、インタビューしてお互いのことを知るというアトラクションを楽しみました。いろんな中学から集まった仲間たち。この出会いには、きっと意味がありますよ。
最後は、ドッヂボール対決です。入学から初めてとなるクラスマッチ。盛り上がらないわけがありません。優勝チームは、先生チームとの対決というオマケも。もちろん、生徒の圧勝で、ドッヂボール大会は幕を閉じました。
研修を終えて、学年主任から講評です。入学間もない新1年生ですが、すべての研修に積極的に、意欲的に取り組めました。これより「南高生」として、地域社会を担える立派な人材に育っていきましょう!
中学生の皆さんの「南高ってどんな学校?」にお答えするべく、今年も生徒たちがスクールガイドの制作に奮闘しています!
この日は、プロのカメラマンにお願いして、校内あちらこちらで、撮影を行いました。南高の楽しさ、素晴らしさが、しっかりと伝わるスクールガイドの完成は、もうすぐそこ!
中学生の皆さんに、お届けするのが楽しみです!
ある晴れた日の午後、新しいクラスでの集合写真撮影を行いました!
県下最大規模の岡山南高校は、全校生徒1000人を抱える大規模校ですが、5つの専門学科に分かれているので実はクラス替えが少なく、仲間づくりにはもってこいの学校です。「新しいクラス」とはいえ、ほとんどの人とすでに仲良しなので、和気あいあいの写真撮影となりました。
3年生は、卒業アルバム用に、各クラスで決めたお揃いポーズもワンショット。最後の高校生活を、思いっきり楽しんでくださいね。