‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

平常運行で参ります!

2017年12月12日 火曜日

先週末、卒業制作展を無事に終えた岡山南高校、校内の片付けも完了し、平常運行で2学期の締めくくりに入りました。

3年生の成長の軌跡を目の当たりにした下級生。「後に続け!」とばかりに、専門学科ごとに次なる目標を立て、その実現に向けて走り始めます。
まずは2学期の総復習を行い、3学期に備えましょう!

あと1日!

2017年12月2日 土曜日

期末考査に向かう生徒たちが、テストの合間の休憩時間に「1点でも高く!」とばかりに、一生懸命、勉強していました。

テキスト片手に、お互い覚え合った用語のチェックをしたり、教えあったり、開始のチャイムが鳴るまで、頑張ります!
テストが終われば、3年生は卒業制作展、1,2年生は部活や1月検定に向けた対策などに全力投球となります。万全で臨めるよう、期末考査のラストスパートも全力で走り抜きましょう!

卒業の足音

2017年11月28日 火曜日

すっかり空が高くなり、冬の気配に包まれる中、3年生が中庭に集まって卒業アルバム用の集合写真を撮影していました。

話題のドローンまで登場しての撮影に盛り上がる3年生さんたちは、まだまだ卒業の実感はなく楽しそうにポーズをとったり仲良しグループで目立つ格好をしてみたり。でも、卒業はそこまでやってきています。今年も少しずつ寂しい季節になりました。

目指す場所へ!

2017年11月13日 月曜日

3年生が進路決定へ向け、毎日、奮闘しています!

就職や一部の大学・専門学校で、すでに内定や合格をいただく生徒が増えている一方で、ここから本番を迎える生徒も少なくありません。進路資料室で自主学習に取り組む生徒、小論文の個別指導を受ける生徒、英単語帳とにらめっこしている生徒・・・。
窓の外が真っ暗になっても、みんな一緒に頑張ります!
それぞれの「目指す場所」へ向かって。

図書委員の中央図書館コラボ

2017年9月14日 木曜日

活発に活動する南高図書委員会が手がける中央図書館「バースデーbookカレンダー」を9月バージョンに更新してきました!

今年は、その日その日に誕生日を迎える著名人と、その人に関わる本を紹介するという一風変わったカレンダーを幸町中央図書館に展示しています!お近くへお越しの際は、是非、図書館をのぞいてみてください!

図書委員によるバースデーカレンダー

2017年8月22日 火曜日

今年度、図書委員会が手掛ける岡山市立中央図書館の「岡山南高生が選ぶバースデーカレンダー」を新調してきました!

今回は、7月のカレンダーに各日の誕生日の人物とその人物に関連した本を紹介しています。この取り組みは、山陽新聞でも取り上げていただき、少しずつ注目が集まってきました。
岡山駅前方面へお越しの際は、幸町の中央図書館へ、是非、足をお運びください。

本を読もうよ!

2017年8月16日 水曜日

図書委員会「ビブリオバトル」が校内で催されました。

「ビブリオバトル」とは、「本を通して人を知る 人を通して本を知る」をコンセプトに行われる書評合戦です。生徒40名が集まり、自分の好きな本を約3分でプレゼンしたのち、質問も受け付けます。最後に投票を行い『永遠の0』(百田尚樹著)が「チャンプ本」に選ばれました。
参加者は「まだまだ紹介したい本はある!」と、次回リベンジを誓っていました。

図書委員会「交流会へ!」

2017年7月10日 月曜日

活発に活動する図書委員会が県内高校生が集う交流会に参加してきました!
山陽女子高校を会場に「図書委員会交流会」があり、県内の高校16校から58名の生徒が参加しました。南高からも4名の図書委員が参加し、南高の図書委員会の活動を報告したり、班で好きな本や作家の話をしたり、楽しく有意義な時間を過ごしました。
会の中で製作した発表シートなどを図書館に展示し、校内でも閲覧しています!

平常運行でまいります!

2017年7月3日 月曜日

先週金曜日、1・3年生は学校で期末考査を終え、2年生は修学旅行から戻りました。
岡山南高校、また3学年そろって平常運行でまいります!

本日より終業式までは午前中4時間の授業を行い、午後は部活動や進学補習など、生徒はそれぞれのプログラムで生活します。2学期飛翔祭(南高学校祭)の準備なども行いながら、楽しみな夏休みを待ちます!
岡山南高校、平常運行再開初日から、朝のあいさつ運動で爽やかにスタートしています!

本を読もう!

2017年6月8日 木曜日

いつも活発に活動している南高図書委員が、学校近くの大型書店で学校図書館に置く図書の選定をしていました。

全校生徒のみんなに1冊でもたくさんの本を読んでほしい。そのためには、魅力的な図書を多く取りそろえる必要がある。
たくさんの本から「これぞ」と思える本を選ぼうとする表情は真剣そのもの。図書委員さんたちの思いが伝わると嬉しいですね。