年度はじめの恒例行事「身体計測」がありました。
視力検査や身長、体重など、1年ぶりに自分の身体を総チェック。男の子はまだまだ成長の余地を残し、女の子はお互いの体重が気になる様子。
1年ごとに、心も体も成長します。
年度はじめの恒例行事「身体計測」がありました。
視力検査や身長、体重など、1年ぶりに自分の身体を総チェック。男の子はまだまだ成長の余地を残し、女の子はお互いの体重が気になる様子。
1年ごとに、心も体も成長します。
春休み真っ只中の南高ですが、校内は部活に励む生徒でいっぱいです。
各活動場所で、それぞれの練習メニューに取り組む部員たち。運動部、文化部の違いこそあれ、長期休業中は部活に専念し、強く成長できるチャンスとなります。春までにどれだけ自分を高められるか。
一人一人が自分と向き合い頑張っています!
今年度最後の日となる今日、御定年を迎え退職される先生方の送別会を開催しました。
長い教師人生を南高で終える6名の先生方を労おうと、教職員、在校生、卒業生たちが集まりました。花束贈呈や校歌などを合唱し、最後はアーチをくぐってサヨウナラ。
御退職される先生方への「感謝」と、退職を祝ってくれるみんなへの「感謝」。送る側も送られる側も「感謝」の心でひとつになりました。
先生方、本当にありがとうございました。第二?第三?の人生も幸多いことをお祈りします。
花束とプレゼンテーターが揃い、準備万端。
6名の先生方がお席へ着くと簡単に紹介し、まずは花束贈呈です。
そして、先生方へ歌のプレゼントです。吹奏楽部員考案の先生方の名前とメッセージを入れた替え歌に思わず我慢していた涙がこぼれます。
次に、お一人お一人から言葉をいただきます。生徒は、心に焼き付けるように話に聴き入り、また、大好きな先生とのお別れに泣いたり笑ったりでした。
最後は一緒に校歌を大合唱。みんなで作った花道を通って、サヨナラしました。
3月19日(日)にコンベックス岡山で開催された「第3回創心會大祭り」に生活創造科2年生4名が参加しました。企画の一つとして、岡山珈琲館のいちごパフェ販売がありました。このパフェは、この春卒業した生活創造科の先輩が創心會利用者の方と考案したものです。今回は2年生がパフェ販売のお手伝いをしました。大盛況で、お客様にもおいしいと言っていただけてよかったです。
春から南高生となる入学予定者の皆さんが、入学準備のため登校してくれました!
保護者の方と一緒に登校した入学予定の皆さん。少し緊張した面持ちではありましたが、仮クラス編成表に自分の番号を見つけると、いよいよ南高生となることを実感したのか、とても嬉しそう。まずは、体育館で各種手続や書類提出などを済ませ、物品購入も行いました。
売場でスタッフとして手伝いをしていた先輩から、念願の南高グッズを受け取り、思わず笑顔がこぼれます。4月の入学式が待ち遠しいですね。
終業式の日、新年度で使用する教科書の販売がありました。
5学科ごとに用意された窓口に並び、購入を済ませた生徒たち。大量の教科書や問題集を抱えて、とっても嬉しそう。
「来年もがんばるぞ!」そんな声が聞こえてきそうです。
先日実施された一般入試の合格発表がありました。
朝早くから今か今かと合格者番号の掲示を待っていた受験生からは、大きな歓声が沸き上がり、手を握り合ったり抱き合ったりしながら喜ぶ姿がありました。
新入生の皆さんの御入学を、心よりお待ちしています。
昨日より2日間に渡り、一般入学試験がありました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。
御定年される先生方の最後の授業。後半3名の先生方です。
商業科のI先生。南高OBとして長らくお勤めくださいました。最後まで円相場や経済社会の仕組みなどを説明しテストに備えます。記念の品が掃除箱から出てくるというサプライズに思わず大笑い。これからも大先輩として生徒を見守ってください。
理科のA先生。担任をしたクラスが最後となりました。最後の授業では岡山のハザードマップを提示し、災害への対処などをお話しになり、生徒たちを思う優しさが伝わります。代表生徒からの謝辞もあり、照れながらも嬉しそうでした。
最後は国語科のS先生。授業開始から黒板には生徒たちからのメッセージや飾り付けがいっぱい。最後の無礼講に、みんな笑顔でいっぱいです。人生について、教職について、いろんなお話しをしてくださり、先生の教師としての真摯な姿勢に生徒は感動している様子でした。
いろんなことがあった教師人生。最後、こんなに可愛い生徒たちに囲まれ本当に幸せそうでした。御定年を迎えられた先生方、本当に長い間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
南高では定年退職される先生を最後の授業で盛大に労うという、微笑ましい習慣があります。
今年度は、6名の先生方が御定年を迎えられました。まずは、3名の先生方の最後の授業の様子から。
国語科のK先生。いつも優しく笑顔の絶えない先生は、みんなからお母さんのように慕われています。生徒だけでなく、国語科からも花束などが贈られました。
商業科のT先生。南高OBでもある先生は、低音の渋い声で、最後まで生徒に熱い思いを語られました。教師として先輩として、生徒に伝えたいことがいっぱいです。
商業科のI先生。担任として受け持ったクラスが最後の授業となりました。情報系の授業を専門とする先生の、いつものコンピュータ実習室で嬉しいサプライズ。思わず涙する先生に、生徒たちも感動です。