‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ
2022年7月14日 木曜日
カテゴリー: 部活動, 野球部 | コメントは受け付けていません。
2022年7月8日 金曜日
我らが南高ソフトテニス部が、中国大会へアベック出場します!
直前の壮行式で意気込みを述べ、仲良くひとつのバスで開催地 島根県へ旅立ちました!
ソフトテニス部は、男女ともに「文武両道」を体現する素晴らしいチーム。礼儀正しく、いつも爽やか、勉強や行事にも手を抜かない面々の活躍を、全校生徒が祈っています!


カテゴリー: 女子ソフトテニス部, 男子ソフトテニス部, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2022年7月3日 日曜日
我らが南高書道部が、「さんかくウイーク2022」のオープニングを、3年ぶりのパフォーマンスで盛り上げてきました!
1,2年生による今年のテーマと、3年生による男女共同参画社会の趣旨を汲んだ作品2点を書きました。作品は、表町3丁目アーケードとさんかく岡山に飾られています。
是非、足をお運びください!






カテゴリー: 書道部, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2022年7月1日 金曜日
6月某日、岡山シンフォニーで収録された「RSK 山陽放送ハイスクールミュージックフェスティバル」が、次のとおり、ON AIRされます!
7月2日(土)14時~
収録日の直前、RSKの新田アナウンサーさん、カメラクルーさんたちが来校され、サブ収録も行われました。県内数校の吹奏楽部が登場しますが、その中でもひと際、元気で陽気で笑顔いっぱいの我らが南高吹奏さん。今回も、南高吹奏楽部カラーで盛り上げます!

カテゴリー: 吹奏楽部, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2022年6月27日 月曜日
6月下旬、鳥取県米子市で開催された「第65回中国高等学校弓道選手権大会」において、弓道部が次のとおり入賞することができました!
団体 7位入賞
個人 久山風薫さん(商業科3年)第3位
この中国大会をもって弓道部3年生が引退となりました。これより2年生チームが先輩の志を受け継ぎ、更なる高みを目指して頑張ります!



カテゴリー: 弓道, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2022年6月20日 月曜日
弓道部3年生が、最後の県総体を頑張りました!
玉野市弓道場で開催された「第61回岡山県高等学校総合体育大会弓道競技の部」において、団体男女共2位と健闘しましたが、インターハイの切符は逃しました。
この結果をうけ、3年生男子は引退、女子は中国大会での引退が決定。目指したステージに届かず、悔し涙も流しましたが、コロナ禍でも常に前を向き、みんなで頑張り抜くことができました。




カテゴリー: 弓道, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2022年6月15日 水曜日
次の通り各種部活動が、県大会を勝ち抜き中国大会へ出場します!
弓道部 中国高等学校弓道選手権大会(個人・団体)
新体操部 中国高等学校体操競技・新体操選手県大会
陸上競技部 中国高等学校陸上競技対抗選手権大会(円盤投げ)
圓見沙羅さん(商業科2年)中国高等学校空手道選手権大会
朝の職員朝礼で行われたミニ壮行式には、20名ほどの出場生徒が並び、校長先生からは激励の言葉、先生方からは盛大な拍手が贈られました。生徒を代表して弓道部部長の石橋彩楓さん(生活創造科3年)が、力強い意気込みを語りました。
それぞれのステージで、最高のプレーを目指しましょう!

カテゴリー: 弓道, 新体操部, 部活動, 陸上競技部 | コメントは受け付けていません。
2022年6月8日 水曜日
我らが南高女子ソフトテニス部、次の2ペアが県総体でベスト8(第5位)となり、インターハイへの切符を勝ち取りました!
宮本一沙(国際経済科3年)・平﨑瑠衣(商業科2年)ペア
石井さつき(商業科1年)・越宗紗來(情報処理科1年)ペア
インハイと言えば、平成28年の岡山大会に、個人・団体両方で出場して以来の素晴らしい結果。1,2年選手を含む若きチームに期待がかかります!
来月下旬、愛媛県で開催される全国の大舞台で、悔いの残らないプレーができるよう、南高みんなが祈っています!

カテゴリー: 女子ソフトテニス部, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2022年6月7日 火曜日
さわやかな五月晴れの下、後楽園能舞台で行われた星島淑子先生主催「邦楽舞踊発表会」に、我らが南高筝曲部が出演させていただきました!
長年にわたり南高で箏(こと)のご指導にあたってくださっている星島先生門下の方々の発表会。出演者の年齢層も幅広く、箏のほか尺八や三絃などの発表もあり、大変勉強になりました。
南高筝曲部は、オープニングで『六段の調』を、その後、総文祭で発表する『箏四重奏』を、緊張しながらも立派に演奏することができました。
能舞台という格式ある伝統の場で、大変貴重な経験をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!


カテゴリー: 筝曲部, 部活動 | コメントは受け付けていません。