南高一大イベント「卒業制作展」まで、あと少し!
販売や作品展示で頑張る商業学科が、ラストスパートに入りました!
毎日のように放課後残って、準備に励む生徒たち。展示物を仕上げたり、商品をラッピングしたり、買い出しに出かけたりと大忙しの様子ですが、その表情はキラキラと楽しそうです。
卒業制作展(一般公開)は、12月14日(土)。
多くの地域の皆様のご来場を、おもてなしの精神でお待ちしております!
南高一大イベント「卒業制作展」まで、あと少し!
販売や作品展示で頑張る商業学科が、ラストスパートに入りました!
毎日のように放課後残って、準備に励む生徒たち。展示物を仕上げたり、商品をラッピングしたり、買い出しに出かけたりと大忙しの様子ですが、その表情はキラキラと楽しそうです。
卒業制作展(一般公開)は、12月14日(土)。
多くの地域の皆様のご来場を、おもてなしの精神でお待ちしております!
国際経済科3年生が、恒例の「後楽園ボランティアガイド」に取り組んでいます!
毎年、後楽園を訪れる外国人観光客に、英語で行うボランティアガイド。園内の見所や楽しみ方などを、案内しながらまわります。平素の学習で培われた英会話力をフル活用!
学んだことを実践的に活かす!これが、南高流です!
瀬戸内国際芸術祭で湧く岡山県玉野市に、モナコ公国からお客様がいらっしゃいました。
その際、玉野市出身で南高国際経済科1年の横山咲季さんが、案内役に抜擢され、大活躍しました!
英会話を得意とする横山さん。流ちょうな英語で観光名所や各種施設を、ご案内しました。おもてなし役として参加していた玉野市内の高校生たちとも交流を深めることができ、とても良い経験になったようです。
10月下旬に開催された「岡山県高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会」で、須和田友香さん(国際経済科3年)と、横山咲季さん(同1年)が、「レシテーションの部」と「スピーチの部」で、堂々のダブル優勝を果たしました!
ふたりは、来年1月に東京で開催される全国大会に出場します!
12月開催予定の南高一大イベント「卒業制作展」実行委員から、全校生徒への呼びかけがありました。
情報処理科3年 根来 茜さんがデザインしたポスターの披露が行われ、全校生徒から応募された中から選ばれたテーマ「紡(つむぐ)~想いを刻む~」も発表されました。
3年生には、「学びの集大成、頑張りましょう!」と。下級生には「3年生の成果を見てほしい!協力を!」と呼びかけがありました。
専門的学びを重ねてきた5学科の生徒たちが、それぞれの知識と技術を集結させて、これよりゴールへ向かいます。
今年度のホームステイも、無事終了し、国際経済科を中心に参加した生徒たちの胸にたくさんの思い出ができました!
約2週間にわたり、オーストラリアのケアンズを舞台に、勉強やアクティビティ、現地の方々との交流行事など、様々な活動に取り組んだ生徒たち。最初は慣れない言葉と生活に戸惑いもありましたが、すぐに馴染んで楽しめたようです。この経験が、将来に繋がっていくといいですね。
国際経済科2年が、夏の恒例行事「イングリッシュカフェ」を楽しんでいました。
チームに分かれて、誰か(何か)に手紙を英語で書いてみる、というワークショップを楽しんだようです。
大きな模造紙に書かれた手紙の宛名は、お母さんやクラスメートだったり、地球へ、だったり。中には、未来の旦那様へ、というものもありました。
国際経済科では、英語で楽しむ取組がたくさんあります。
3年間、本校にご勤務くださったALTのジョシュア先生が帰国されることになり、入学から一緒に過ごしてきた国際経済科3年生が心を込めて、「お別れパーティ」を開催しました。
授業はもちろん、課外活動などでもお世話になったジョシュア先生とのお別れ。最後まで楽しく過ごそうと、生徒たちがゲームやアトラクションを企画。いつも元気で積極的な国際経済科らしいパーティになったようです。
先生のお陰で、英語を「使う」ことが楽しいと感じ実践できるようになりました。遠く離れても、交流が続いていくといいですね。
国際経済科を中心に、今年もオーストラリアへのホームステイで、生徒たちが頑張っています!
7月20日に出発し、オーストラリアのケアンズで奮闘中の生徒たち。勉強はもちろん、外国での生活や遊びを通して、異文化理解を深めます。
先日、「岡山大学留学生との交流会」が、本校を会場に開催されました!
年2回の恒例行事でもある、この交流会は、国際経済科が中心となって行っています。まずは、英語スピーチで、学校紹介を済ませ、その後はグループに分かれて楽しくお喋りしました。留学生の皆さんと、英語と日本語とを交えながらの交流は、大きな笑い声があちこちから沸き立つほどの盛り上がりとなりました。