入学式から3週間、新入生が頑張る姿が校内で多く見られるようになっています。
ある晴れた休日、中庭で元気な掛け声が。応援部指揮のもと、野球部の1年生が応援歌の練習に励んでいるところで、こちらも南高春の風物詩です。
野球の公式戦では、各選手をそれぞれの応援歌でスタンドの応援団がバックアップしますが、1年生部員の最初の仕事が先輩たちの応援歌を覚えること。今年の野球部新入部員も元気いっぱいのようです。
入学式から3週間、新入生が頑張る姿が校内で多く見られるようになっています。
ある晴れた休日、中庭で元気な掛け声が。応援部指揮のもと、野球部の1年生が応援歌の練習に励んでいるところで、こちらも南高春の風物詩です。
野球の公式戦では、各選手をそれぞれの応援歌でスタンドの応援団がバックアップしますが、1年生部員の最初の仕事が先輩たちの応援歌を覚えること。今年の野球部新入部員も元気いっぱいのようです。
南高書道部が、お母さんに感謝の心を伝えるお手伝いをいたします!
もうすぐ「母の日」。いつもは言えない母への「ありがとう」を、天満屋と南高書道部のコラボで演出してみませんか?
今、天満屋岡山本店内の次の各売場にて、母の日の贈り物をご購入いただくと、南高書道部員が手掛けたメッセージカードが付いてきます!
【配布会場】
地階 食品売場
1階 夫人雑貨売場
2階(一部除く)
3階 婦人服売場
5階 リビング用品売場
是非、天満屋岡山本店へお越しください!
春の新入生歓迎イベントが数々行われる南高で、こちらも恒例となっている演劇部「新入生歓迎公演」が今年もコント4本立てで楽しく行われました!
司会のMCが、コントの紹介や演劇部の紹介を交えながら行う進行を、随所で裏方がしっかりとサポート。チームワークの良さがキラリと光ります。今回の公演目的は、観てくれた方を喜ばせ、そして新入部員を獲得すること!
演者自身も楽しみながら、お客さまにもたっぷり笑っていただきました。
可愛い後輩がたくさんできるといいですね。
春の南高は、新入生を歓迎する催しが目白押しです。
この日も吹奏楽部が中庭コンサートを開催し、スゴイことになっていました。
まずは、ギャラリーに向かって吹奏さんがご挨拶。
その後、ディズニーメドレーで観客のハートをがっちり鷲掴みです!
おっと、ここで、先生たちも参戦です!
退任式出席のため来校していた転出される先生がサプライズで登場!
校舎が揺れるかと思うくらいの歓声が沸き起こりました。
いつものことながら、満員御礼です。
最後は南高のオハコ「海のトリトン」で野球部員が乱入!
大変な盛り上がりでフィニッシュを飾りました。
入学したばかりの新入生と、かわいい後輩を待ちわびた上級生が、とうとう対面する時を迎えました!
対面式でそれぞれの代表者が挨拶を交わし、熱い握手でご対面!上級生が校歌斉唱で新入生を歓迎です。
また、この日は学校全体が歓迎ムード一色で、昼休みの中庭では吹奏楽部による「歓迎中庭コンサート」も開催されました。校舎の廊下からコンサートを見下ろすギャラリーの歓声と、ダンスを交えた派手な演出には、新入生もびっくり。クライマックスでは、吹奏楽部オリジナルキャラクター「とのちゃん」も登場し、大いに盛り上がりました。
新入生の皆さん!これが「岡山南高校」です!
春休み真っ只中の南高ですが、校内は部活に励む生徒でいっぱいです。
各活動場所で、それぞれの練習メニューに取り組む部員たち。運動部、文化部の違いこそあれ、長期休業中は部活に専念し、強く成長できるチャンスとなります。春までにどれだけ自分を高められるか。
一人一人が自分と向き合い頑張っています!
吹奏楽部が、YouTube で演奏しています!
2016年にディズニーが立ち上げた吹奏楽企画「ブラバン・ディズニー」。「吹奏楽×青春×ディズニー曲」という3つの柱の新企画が話題となっています。
ディズニーと南高吹奏楽部といえば、2014年夏にディズニーシーで演奏させていただくという貴重な機会をいただき、園内で南高パワーを存分に発揮したのも記憶に新しいところです。今回は、3月10日に公開された「モアナと伝説の海」の主題歌「どこまでも~How Farl’ll Go~」を全国の中高の吹奏楽部が演奏し、YouTube にアップして曲の素晴らしさを伝えるという企画に我らが南高吹奏楽部も参加。明るく元気な吹奏さんをいつでもどこでも、ご覧いただけます!
次の画像をクリックしていただくと、YouTube に切り替わります。
吹奏楽部が、吹奏楽部なのに「楽器にさわらない」という一風変わった合宿に取り組んでいました。
3月の3連休、国立吉備青少年自然の家に籠った吹奏楽部員たち。合宿の目的は。ズバリ「仲間づくり」です。
普段から仲の良いことで定評のある部ですが、より良い演奏を実現するためには、どこまでも心をひとつにしなければなりません。この3日間ばかりは、体の一部と言っても過言ではない楽器は敢えて留守番。様々な取り組みを通じて信頼関係を深めました。
入所式や決意表明で合宿スタート。野外炊事など企画は全て部員の手によるものです。また、合宿の企画と準備は、普段はリーダーとして活動していない新3年生が担当します。全員がリーダーの苦労を体験することで組織の成長が図られます。
夜はキャンドルサービスで集います。
合宿中は、とにかく話し合い。部活について、新年度に向けて・・・。繰り返し意見を交わすうち、新年度の方向性も見えてきます。最後のミーティングでは、涙と感動の100秒スピーチを行い、絆が深まったことを確認し合えました。新生「吹奏楽部」から、目が離せません!
演劇部が、久米南で開催された演劇フェスティバルでこれまでにない挑戦をしてきました!
岡山後楽館高校とタッグを組み、合同チーム総勢39名で挑んだ舞台。オープニングとエンディングには、全員がステージに立ち迫力満点の演目を見事に演じ切りました。また、これまでと違い、音響も照明も大道具も小道具もなく、シンプルな黒で統一された衣裳のみ。「演技」以外の効果はなく、役者の身体と演技力だけで表現するという難しい挑戦でしたが、舞台は見事大成功!
「演じるということ」を、これまで以上に知ることができる貴重な経験となりました。
3月20日(月)、久米南町文化センターで開催される「岡山県高校演劇フェスティバル2017」で演劇部が舞台に立ちます!
上演は、同日17:05~18:05を予定。今回は岡山市立岡山後楽館高校との合同チームで頑張ります。
東日本大震災後の青森を舞台とする、全国大会で最優秀賞を受賞した作品「もしイタ~もし高校野球の女子マネージャーが青森の『イタコ』を呼んだら」に挑戦!音響や照明、小道具を使わない、いつもとは違うスタイルの劇となります。
是非、足をお運びください!