2013年4月 のアーカイブ

岡山県知事と意見交換をしました!

2013年4月14日 日曜日

3月25日「牛乳・乳製品利用コンクール中国大会」で最優秀賞を受賞した生活創造科2年池上千尋さんと「岡山大会」の優良賞を受賞した生活創造科1年宿南早恵さんが、岡山県庁へ招かれ「伊原木県知事との意見交換会」に出席しました。

コンクールの受賞作品をみんなで試食し、楽しいひと時を過ごしました。パワフルな知事の気さくなお話に、参加した高校生たちは、元気を一杯いただきました。当日の様子は、報道機関からも取材を受け、ニュース番組でも紹介されました。

1 2 3 4 5 6

これからよろしくね!

2013年4月12日 金曜日

入学式翌日、対面式がありました。
上級生と新入生が向かい合い、初顔合わせです。

それぞれの代表者が中央で挨拶と握手を交わすと、全校生徒から自然と拍手が起こりました。
最後はお互いに礼をして対面終了。これから、部活動や学校行事など、力を合わせて頑張ります。

SONY DSC SONY DSC

新入生を大・大・大歓迎!

2013年4月10日 水曜日

入学したばかりの新入生を、吹奏楽部が恒例の「中庭コンサート」で大歓迎です!

中庭からマイクで教室棟4階の1年生に向かって歓迎の言葉を元気よく言えば、「なんだ?なんだ?」と教室前廊下にはギャラリーがいっぱい。
ドラえもんのテーマに合わせたお絵かきのパフォーマンスや軽快な演奏で、昼休みのひとときを楽しい時間に演出しました。
1年生は、中学までとはひと味ちがう歓迎セレモニーに「さすが南高」と感激していました。

DSC01241 DSC01242 DSC01245 DSC01246

ようこそ!岡山南高校へ!

2013年4月9日 火曜日

平成25年度入学式を挙行いたしました。

晴れて「南高生」として登校した新入生たち。校門をくぐるとまずはクラス発表の掲示板に詰め寄り、自分の名前をさがします。同じ中学出身の友人と同じクラスなのを確認すると楽しそうに笑い合ったり、自分の名前を指さして嬉しそうに何度も確認したり。いよいよ始まる高校生活に希望いっぱいの様子でした。
一方、厳粛な入学式には新入生として立派な態度で臨み、誇り高い岡山南高生の一員として気持ちを引き締めているような表情がとても印象的でした。
また、式の後には、担任紹介や学年団紹介があり、新入生退場後には保護者の皆様へ学年主任や学科主任から高校生活や専門教科についての説明を行う懇談会も行われました。

今年度の入学生は360名。岡山南高校の歴史に加えられるこの新しい1ページに、どんな絵が描かれるのか本当に楽しみです!

DSC01176 DSC01199 DSC01205 DSC01215 DSC01218 DSC01237

新年度スタート!!

2013年4月8日 月曜日

暖かな春の陽の光に桜が舞う中、新年度スタートです!

今日は始業式のほか、新任式と退任式も行われました。
明日は入学式で、360名の新入生を迎えます。
生徒は新しいクラスメートとともに、気持ち新たに新年度を迎え希望に胸が膨らみます!
さあ、今年はどんな一年になるでしょう。
岡山南高校、今年度も誇り高く、新たな歴史を創れますよう、生徒、教職員一同、がんばってまいります!!

IMG_9758 IMG_9762 IMG_9768 IMG_9781

力を合わせて学習環境整備

2013年4月7日 日曜日

春休み最後まで、部活に励む生徒たちが毎日元気にがんばっています。

一昨年度の耐震工事中に仮の職員室として使用されていた「総合実践室」という教室を今年度から、また授業で使用できるよう、倉庫に保管してあった机や棚など、専用備品を運び込み、部屋の復元を行いました。
協力してくれたのは校内で活動していた野球部と吹奏楽部です。野球部が持ち前の腕力で重たい机も棚もどんどん運び、吹奏楽部が掃除や机並べなどをしてくれました。

IMG_9396 IMG_9399 IMG_9413 IMG_9417

進路実現を目指す!「社会人の生の声を聴こう!」

2013年4月6日 土曜日

3学期を終了し、来年度の準備に入っている南高では、「社会人の体験談を聴く会」が連日開催されています。

この企画は、生徒が将来の進路を考えるため、様々な職業で社会人として活躍する方々の生の声を聴こうというものです。職種は「青年海外協力隊」「銀行員」「公認会計士」「アナウンサー」「公務員」など様々ですが、実際に働いている方の本音も聴け、仕事のイメージをつかむことができました。
また、「就実こども園」「プラザホテル」「岡山協立病院」では、実際に職場訪問もさせていただき、声だけでなく現場も見学させていただきます。
進路はもちろん、生徒の人間的成長の機会ともなっています。

DSCN1652

 

進路実現を目指す!「医療現場を見学」

2013年4月6日 土曜日

進路実現を目指して実施している「社会人の生の声を聴く」で、新2,3年生の希望者39名が岡山協立病院を訪問しました。

病院には、様々な職業の方が働いておられます。この日は、看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士からお話しを聴くとともに、実際の医療現場の見学・体験ができました。
患者に親身に接する看護師の姿や、リハビリの様子など、今までのイメージと少し違うこともあり、医療系へ関心のある生徒の仕事に対する理解がより深まったようでした。また、患者に提供する食事のモデルを見、管理栄養士への興味・関心を抱く生徒もいました。

生徒は、今後の進路を考える上で大変参考になったと、生き生きとした表情で話していました。

DSCN1672

第4回三者協議会がありました

2013年4月5日 金曜日

3月22日(金)、第4回となる三者協議会を行いました!

今回は各クラスPTA役員の方も多数出席くださり、会議は最初こそ緊張に包まれていましたが、次第に和やかな雰囲気で協議が進められました。
主な議題は「昇降口下足箱スペースの拡張について」「食堂について」などです。
どうすれば相手により伝わりやすいか、生徒代表である誠友会(南高生徒会)執行部メンバーは、スライドや資料を試行錯誤で作成し、内容の検討など準備を進めてきました。

生徒代表から「来年度は創立111周年。何か記念になることをしたい」「球技大会が雨天だと不完全燃焼。より充実できるよう考えて欲しい」といった意見や要望が出されると、保護者代表や教員からも様々な意見やアドバイスが出されました。
初めて参加された保護者の方からは「三者協議会はとても良い取り組み。協議した結果を生徒だけでなく保護者にも知らせて欲しい」といった感想をいただきました。

「より良い学校生活のために・・・」
この三者共通の思いのもと、第4回も充実した協議となりました。この三者協議会は、より良い学校づくりのため、今後も続けていきます。

第4回三者協議会

生徒による部活の予算編成

2013年4月4日 木曜日

3月22日(金)、監査委員会と財務委員会が行われました。

南高では、誠友会(南高生徒会)会計の監査はもちろん、各部の予算編成についても生徒が行います。
「部員一人あたりの部費も比べてみよう」
「活動状況も考慮してあげないとね」
「試合やコンクールがある部ばかりじゃないよ」
「公平にバランスよく配分するには、どうしたらいいかな」
こんな声が、あちこちで飛び交い、予算要望書を検討しながらみんなで頭を悩ませます。

委員として参加した生徒は、監査や予算編成に携わりながら、自分たちの活動がどうやって成り立っているのかを知ると同時に、「活動の充実」や「配分の公平性」のためには何を考えなければならないかといった、大きな視点で物事を考える良い機会となりました。

監査の様子 予算編成