昨日より2日間にわたり、特別入試が実施されました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。
2015年2月 のアーカイブ
特別入試がありました
2015年2月13日 金曜日生活創造科「保育ミニ発表会」
2015年2月12日 木曜日商業クラブが表彰を受けました!
2015年2月10日 火曜日新商品は岡山の野菜がテーマです!
2015年2月9日 月曜日商業クラブが新メンバーで、また動きはじめました!
来年度の新商品開発へ向け、現2年生の次期商業クラブメンバーが活動を本格的に開始しました!
この日、訪れたのは中央卸売市場で野菜などの卸売を専門に行う「株式会社岡山丸果」さん。岡山の旬の野菜や特徴を詳しく知るための勉強会です。
教えてくださったのは、野菜ソムリエの資格も持つ、丸果で働く野菜エキスパートの方々。
旬の野菜が一目で分かる「野菜カレンダー」など、分かりやすい資料に加え、美味しいお土産までいただき大満足の勉強会になりました!
今まで何気なく食べていた岡山の旬の野菜を美味しく使った商品で、県民の皆様にも地元野菜に関心を持っていただける商品を企画中です!
プロジェクトの今後に、ご期待ください!
ファッションデザインコンテストへ出場しました!
2015年2月8日 日曜日もう泣きそうです。
2015年2月6日 金曜日家庭学科「課題研究発表会」
2015年2月5日 木曜日生活創造科・服飾デザン科3年生が各自でテーマを決めて、1年間研究を行った「課題研究」の成果を発表する「課題研究発表会」が行われました。今年度の講座は全部で9講座あり、発表題目は以下の通りです。
食物研究講座『アレルギーっ子でも食べられる定番料理』、和洋菓子研究講座『「和」の抹茶+「洋」のイギリス伝統ケーキ』、福祉研究講座『高齢者とのレクリエーションについて』、保育研究講座『色の好みが出る時期はいつなのか探る』、住居研究講座『家族が楽しく暮らせる家』、ハンドクラフト研究講座『球体小物研究』、被服研究講座『レースの歴史とその展開』、和服研究講座『和の文様と和服小物』、ディスプレイ研究講座『色彩効果 ~肌色と色の研究~』。
下級生も真剣に発表を観賞し、3年生になったらどんな研究をしようかと真剣に学んでいました。先輩の学びを、後輩へつなぐ行事となりました。
商業学科「課題研究発表会」
2015年2月4日 水曜日寒さ吹き飛ぶ、百人一首
2015年2月3日 火曜日情報処理科「金融作文で続々入賞!」
2015年2月2日 月曜日情報処理科3年の授業「総合実践」で取り組んだ小論文コンクールで、多くの入賞を獲得しました!
金融広報中央委員会が主催する「金融と経済を考える」をテーマにした小論文コンクールで、情報処理科3年高森日奈子さんが金融担当大臣賞を獲得したほか、6名の生徒が入賞を果たしました。岡山県金融広報委員会会長(日本銀行岡山支店長)屋敷利紀様が来校され、賞状と副賞の贈呈が本校で行われ、「学校賞」もいただくことができました!
7名の入賞者は、南高で学んできた商業や情報に関する専門教養をもとに、商店街活性化や商品開発などから考察した提言などを行い、高く評価されました。
入賞作品は、次のサイトでご覧になれます。
http://www.shiruporuto.jp/teach/yomu/ron2014/