2015年2月 のアーカイブ

特別入試がありました

2015年2月13日 金曜日

昨日より2日間にわたり、特別入試が実施されました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。

無題

生活創造科「保育ミニ発表会」

2015年2月12日 木曜日

生活創造科2年生が、「子どもの発達と保育」の授業で手遊び歌と劇を取り入れた「保育ミニ発表会」を行いました。各グループの持ち味を生かし、「大きなかぶ」や「山の音楽家」、「桃太郎」など子どもたちの大好きな物語を演じました。

3月7日(土)に岡山南高校体育館で行われる、音楽と踊りのフェスティバル「第9回つながれ岡輝!2015」の出演に向けて、これから改善してより良い発表ができるように頑張ります。

DSC02890 DSC02899
DSC04288 DSC04296

商業クラブが表彰を受けました!

2015年2月10日 火曜日

様々な地域活性化事業に取り組む商業クラブが、岡山県教育委員会より「岡山県学校文化関係表彰」を受賞しました!

県北西部にある新庄村とのコラボで商品開発を行い、生徒商業研究発表大会で全国2位となった商業クラブ。その功績が認められ、栄誉ある賞をいただくことができました。
表彰式は岡山県庁で行われ、教育長 竹井千庫先生より表彰状と盾が授与されました。
これからも、岡山の更なる活性化を目指し、新しいことにチャレンジしていきます!

DSC06739 DSC06745 DSC06749 DSC06753 DSC06756 DSC06761

新商品は岡山の野菜がテーマです!

2015年2月9日 月曜日

商業クラブが新メンバーで、また動きはじめました!

来年度の新商品開発へ向け、現2年生の次期商業クラブメンバーが活動を本格的に開始しました!
この日、訪れたのは中央卸売市場で野菜などの卸売を専門に行う「株式会社岡山丸果」さん。岡山の旬の野菜や特徴を詳しく知るための勉強会です。
教えてくださったのは、野菜ソムリエの資格も持つ、丸果で働く野菜エキスパートの方々。
旬の野菜が一目で分かる「野菜カレンダー」など、分かりやすい資料に加え、美味しいお土産までいただき大満足の勉強会になりました!
今まで何気なく食べていた岡山の旬の野菜を美味しく使った商品で、県民の皆様にも地元野菜に関心を持っていただける商品を企画中です!

プロジェクトの今後に、ご期待ください!

DSC06736 DSC067255 DSC067277 DSC067311

ファッションデザインコンテストへ出場しました!

2015年2月8日 日曜日

DSC02829

1月31日(土)、神戸ファッション専門学校主催「全国高校生ファッションデザインコンテスト」(会場:神戸朝日ホール)に一次通過した服飾デザイン科3年後藤茉友さん、2年湯浅美春さんの2名が出場しました。

自分たちのデザインした作品を身にまとい、会場の皆様の前でウォーキングを披露することができました。結果は、3年の後藤さんが、「佳作」に入選しました。他校の優秀な作品も見ることができて、今後も、いろいろな作品製作に挑戦していきたいとの思いを強くしてきました。

DSC05030 DSC05031 無題

もう泣きそうです。

2015年2月6日 金曜日

体育館から大きく美しい歌声が聴こえてきました。

1ヶ月後に卒業式を控えた3年生が集まり、式歌の練習をしているようです。
今年、3年生が選んだ式歌は、川嶋あいさんの「旅立ちの日に」です。入学から卒業まで3年間の出来事を、ゆっくりとページをめくるように思い出せるような歌で、みんなお気に入り。
練習なのに、もう泣きそうな人がちらほら。
卒業式が、もうすぐそこまできているのですね。

DSC06625 DSC06633 DSC06635 DSC06648 DSC06652 DSC06654

家庭学科「課題研究発表会」

2015年2月5日 木曜日

生活創造科・服飾デザン科3年生が各自でテーマを決めて、1年間研究を行った「課題研究」の成果を発表する「課題研究発表会」が行われました。今年度の講座は全部で9講座あり、発表題目は以下の通りです。

食物研究講座『アレルギーっ子でも食べられる定番料理』、和洋菓子研究講座『「和」の抹茶+「洋」のイギリス伝統ケーキ』、福祉研究講座『高齢者とのレクリエーションについて』、保育研究講座『色の好みが出る時期はいつなのか探る』、住居研究講座『家族が楽しく暮らせる家』、ハンドクラフト研究講座『球体小物研究』、被服研究講座『レースの歴史とその展開』、和服研究講座『和の文様と和服小物』、ディスプレイ研究講座『色彩効果 ~肌色と色の研究~』。

下級生も真剣に発表を観賞し、3年生になったらどんな研究をしようかと真剣に学んでいました。先輩の学びを、後輩へつなぐ行事となりました。

DSC02645 DSC02657 DSC02662 DSC02666

商業学科「課題研究発表会」

2015年2月4日 水曜日

専門教科を学んだ集大成として取り組む「課題研究」の成果を披露する発表会がありました。

商業学科では、「販売士」「秘書実務」「Web作成」「株式入門」など、12講座に分かれて行われた実践などが報告され、成果の高さに驚かされるものも少なくありません。資格試験や公務員試験に取り組んだ講座、商品開発を通じて地域活性化に取り組んだ講座など、多岐にわたる活躍ぶりは後輩たちの士気も高めた様子でした。

DSC06531 DSC06549
DSC06551 DSC06554
DSC06579 DSC06590

寒さ吹き飛ぶ、百人一首

2015年2月3日 火曜日

1月23日(金)、1年生行事の百人一首大会が行われました。

1年生は、国語の授業やクラスでの事前練習を重ね、満を持しての本番勝負!
まずは太鼓や鼓の合図で取り札に集中。札をとった後、どこからともなく聞こえてくるどよめきとため息。
会場には書道選択者の作品が展示され、邦楽部の演奏や、昔の笛の紹介など、盛りだくさんな内容でした。取り札の合計で優勝クラスが決められますが、個人優勝の生徒は62枚もとる健闘ぶりでした。
大寒を過ぎた寒い体育館が、生徒たちの熱気で包まれました。

1 2
3 4
5 6

情報処理科「金融作文で続々入賞!」

2015年2月2日 月曜日

情報処理科3年の授業「総合実践」で取り組んだ小論文コンクールで、多くの入賞を獲得しました!

金融広報中央委員会が主催する「金融と経済を考える」をテーマにした小論文コンクールで、情報処理科3年高森日奈子さんが金融担当大臣賞を獲得したほか、6名の生徒が入賞を果たしました。岡山県金融広報委員会会長(日本銀行岡山支店長)屋敷利紀様が来校され、賞状と副賞の贈呈が本校で行われ、「学校賞」もいただくことができました!
7名の入賞者は、南高で学んできた商業や情報に関する専門教養をもとに、商店街活性化や商品開発などから考察した提言などを行い、高く評価されました。

入賞作品は、次のサイトでご覧になれます。
http://www.shiruporuto.jp/teach/yomu/ron2014/

無題