服飾デザイン科3年生が服飾手芸の授業でバラのコサージュ作りに挑戦しました。
真っ白なうす絹を自分の好きな色に染め、花びらにしっかりとコテをあて、一枚一枚丁寧に仕上げていきました。出来上がったバラの可憐さに歓声があがっていました。
このコサージュを応用してドレスの装飾にも使いたい!という声も聞こえ、今年の卒業制作展でのファッションショーも楽しみです!
服飾デザイン科3年生が服飾手芸の授業でバラのコサージュ作りに挑戦しました。
真っ白なうす絹を自分の好きな色に染め、花びらにしっかりとコテをあて、一枚一枚丁寧に仕上げていきました。出来上がったバラの可憐さに歓声があがっていました。
このコサージュを応用してドレスの装飾にも使いたい!という声も聞こえ、今年の卒業制作展でのファッションショーも楽しみです!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が取り組むクラウドファンディング「LocaLove給食」計画が、山陽新聞に取り上げていただきました。
プロジェクトチームで奮闘する生徒たちが、6月26日(土)朝刊「おかくらプラス」を、嬉しそうに持ち寄っていました。
またひとつ、地域に明るい話題を提供することができました。プロジェクトの成功を目指して、頑張りましょう!
1学期を締めくくる、期末考査がスタートしました!
どの学年にとっても定期考査は大切ですが、特に3年生にとっては、進路を占う重要なテスト。休み時間も最後の1秒までテキストを読み込み頑張ります。
今週は、なにを置いてもテスト優先で最善を尽くしましょう!
6月23日に開催予定だった「さんかくウィーク2021」のオープニング行事が、緊急事態宣言が出されていたために中止になってしまいました。
ここで書道パフォーマンスを披露する予定だった書道部さん。せっかく準備していたのに、本当に残念です。
でも、披露する予定だった作品は、さんかくウィークの期間中、さんかく岡山(表町三丁目)とアーケードの2カ所で展示される運びとなりました!
近くへお越しの際は、是非、ご覧になってください。
家庭学科3年生課題研究「福祉」講座の授業で、岡山県立大学保健福祉学部の高戸先生によるオンライン講義を受講しました。介護予防について講義をしていただき、実際に体を動かしてレクリエーションを体験しました。高戸先生に直接お会いすることができなかったことは残念ですが、質問等にも丁寧に答えていただき、大変実りある学習となりました。
6月27日(日)に実施される「簿記実務検定」に向け、商業科2年生が連日検定対策に全力で取り組んでいます!
いよいよラストスパートを迎えた生徒たち。仕上がり上々で、お互いに苦手なところを教え合いしながら全員合格を目指して頑張っている様子。
専門高校を選んだ大きなメリットが資格取得です。最後まで油断せず、ピカピカの合格証書をゲットしましょう!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科。
目下、大展開中のクラウドファンディング「LocaLove給食」計画で、第一目標だった25万円を達成し、NEXT GOALへの挑戦が始まりました!
第一目標達成により、子ども食堂への食材無償提供を実現することができます!そして、次なる目標は学校給食!
多くの方の支援に感謝するとともに、更なるプロジェクトの成功を目指して、頑張ります!
皆様の応援を、心よりお願いいたします!!!
6月11日(土)、津山商業高校を会場に「岡山県商業実務競技会」が開催されました。
この競技会では、簿記やそろばんなど、商業に関する専門的技術や知識を競い合います。簿記部が上位入賞、商業科3年から2名の生徒が、全国大会への出場を決めるなど、平素の練習の成果を遺憾なく発揮することができました!
少し前になりますが、ゴールデンウイークが終わった頃、生活創造科1年生が初めての調理実習を行いました。新型コロナウイルスの感染防止に配慮しながら、20名ずつに分かれて実施しました。第1回は、すまし汁や焼き物、酢の物の和食を作りました。手順が十分確認できていないなどの反省することもありましたが、班の人たちと協力しながら安全に実習することができました。
屋外競技の運動部さんたちが、中庭や校舎の中でトレーニングに励んでいました。
雨の日や、雨によって地面のコンディションが悪い日は、こうして限られたスペースをいくつもの部活動が仲良くシェアしながら、できる練習メニューで頑張ります。緊急事態宣言でしばらく練習ができなかった野球部も、夏大会に向けて活動再開。雨にコロナに、制約だらけの毎日ですが、前を向く運動部員に最大限のエールを贈りたくなります。