2学期に受検する食物検定2級を視野に入れ、お弁当作りを行いました。過去のモデル献立を参考にして作りました。栄養バランスを考えること、調理方法と味付けを工夫すること、彩りを考えて盛り付けをすることがとても大変であることを学びました。自分たち作ったお弁当はとてもおいしかったです。毎日お弁当を作ってくれる家族に感謝です。
2学期に受検する食物検定2級を視野に入れ、お弁当作りを行いました。過去のモデル献立を参考にして作りました。栄養バランスを考えること、調理方法と味付けを工夫すること、彩りを考えて盛り付けをすることがとても大変であることを学びました。自分たち作ったお弁当はとてもおいしかったです。毎日お弁当を作ってくれる家族に感謝です。
さあ、2学期がはじまりました!
始業式にさきがけ、まずは表彰式と壮行式が行われました。壮行式では、来月開催予定の「中国五県高等学校生徒商業研究発表大会」に出場する商業学科代表者たちを激励しました。
続いて始業式。
校長先生から「コミュニケーション力」についてのお話がありました。2学期は、3年生の多くが進路決定を迎え、各種行事も盛りだくさんです。忙しい毎日になりますが、力を合わせて頑張ってまいりましょう!
そして、2学期より新しいALTの先生を、お迎えしました。アメリカより来日のライアン先生と、英語を活用した様々なアクティビティが楽しみです。
そして、初日にも関わらず、各組織・委員会から、たくさんの呼びかけがありました。卒業制作展実行委員会からはテーマやポスターについてのお知らせ。保健委員会からは生徒の健康についての連絡が動画も交えて行われました。
今学期も、やる気にあふれる南高健在のようです。
家庭学科1年生が食物検定4級を受検しました。基礎知識の筆記試験、計量の仕方ときゅうりの半月切りを行う実技試験に挑戦しました。きゅうりを切る練習は学校だけでなく、家庭でも繰り返し行いました。食物分野の検定は初めてということもあり、とても緊張しましたが、真剣に取り組むことができました。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、夏休み中もせっせと活動に励んでいます!
8月下旬にも、学校に事業所の方々を招き、新商品の開発に向けた商談に臨んでいました。地元企業4社の方々といっしょに岡山ならではの土産品開発に取り組んでいるようです。
どんな商品ができるのか、楽しみですね。
入院中の子ども達を勇気づけるキワニスドール作りを、今年も行いました。本部役員が作り方を説明し、全学科から延べ112名ものクラブ員が参加して一体一体心を込めて仕上げていきました。完成した当日には、キワニスクラブの会員である元プロ野球選手で映画俳優の八名信夫さんが来校してくださり、テレビ局の取材を受けながら一緒に作業を行いました。その後の講演会では、八名さんが熱心に行われているボランティア活動や戦争体験について等たいへん貴重なお話を伺うことができました。以下、生徒の感想を紹介します。
○今回参加して人と人とのつながりと、人の温かさを感じることができ、人間として成長できたと思う。綿を入れる時に、受け取った子達が幸せな気持ちになれるよう願い、一針一針大切に縫うことができた。
○キワニスドールは病気と闘う子ども達を応援するために作られたドールと知り、とても良いプロジェクトだと思った。ドールだと子ども達にとって親しみやすいだろうし安心できるだろう。実際ドールは思ったよりも簡単に作ることができた。
○講演会でのお話もとてもためになるお話だった。戦争の恐ろしさを改めて身に染みて感じることができた。八名さんは俳優という仕事を続けながらも映画監督、ボランティアと様々な活動を続けていらっしゃる。私も多くの人と関わり、社会貢献をしていける人になりたい。
夏休み、県外へ進学した卒業生たちが、続々と学校を訪ねてくれています。
本日は、その中から山口大学へ進学した先輩のインタビュー動画をYouTube公式チャンネルにて公開しました!
在学中は野球部キャプテンも務め、文武両道に地域連携事業にと大活躍だった先輩です。国立大学という高いレベルにステージが変わり、ますます充実している様子。南高OBとして、母校も誇らしいです!
南高公式チャンネルの人気コーナー「教えて!先輩」をご存じですか?
夏休み、県内外へ進学した卒業生たちが、続々と懐かしの母校に顔を出してくれています。大学生になり、外から岡山南高校を見て感じたこと、振り返って考えることなど、現役の後輩に伝えたいことをインタビュー動画で紹介しています。最新の動画は、現在、立命館大学3年生でありながら、起業もやってのけたスーパーな先輩が登場。在校生諸君、進路を考える参考にしましょう!
今後もたくさんの先輩が登場しますので、チャンネル登録をお忘れなく!
夏を涼しく魅せる浴衣姿の茶道部さんたちが、夏休みもお作法の習得に励んでいました。
それぞれ持ち寄った自前の浴衣を、これまた自分で着付けてのお茶会です。日本文化を正しい作法とともにしっかりと身につけ、和の心も磨かれているようです。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、RSKのラジオ番組に登場します!
放送日は9月7日とまだ先なので、本日は収録の様子をレポート。8分間の特別コーナーで、商業学科が手掛ける商品開発についてや、地域連携事業についてを楽しくトークしてきました!
何度もカミカミしながら、笑ったり叫んだりで楽しい収録に。帰り際、ものすごく分かりにくいのですが、「RSK」のポーズで「ハイ!チーズ」。よほど楽しかったようです。
オンエア間近になりましたら、時間などについて、改めてお知らせいたします!
我らが南高書道部が、「お習字の先生」になってきました!
8月上旬、岡輝公民館で開催された「高校生に教えてもらう習字教室」。ここで小学生の夏休みの習字の宿題を「先生」になってお手伝いです。
教室の終わりには、見違えるほど、字が上手になったお子さんもいて、とっても楽しい時間が過ごせました。