入院中の子ども達を勇気づけるキワニスドール作り。今年で4年目の活動になります。今年もキワニスクラブの皆さんにお世話になって、活動が実現しました。
事前に途中まで作成していたドールに、一体一体心を込めて綿を詰める仕上げの作業を行いました。先生も作業に参加しました。病気と闘う子どもたちの心の支えになる存在になってくれたらうれしいです。当日は、テレビ局の方も取材に来てくださいました。
入院中の子ども達を勇気づけるキワニスドール作り。今年で4年目の活動になります。今年もキワニスクラブの皆さんにお世話になって、活動が実現しました。
事前に途中まで作成していたドールに、一体一体心を込めて綿を詰める仕上げの作業を行いました。先生も作業に参加しました。病気と闘う子どもたちの心の支えになる存在になってくれたらうれしいです。当日は、テレビ局の方も取材に来てくださいました。
全国・中国大会に出場する生徒たちの健闘を祈る壮行式がありました!
壮行式に先立って、夏休み中に開催された各種大会やコンテストで獲得した表彰も行われました。壮行式では、校長先生と誠友会(南高生徒会)会長から激励の言葉が贈られ、代表生徒が謝辞を述べました。
南高はもとより、岡山県を代表してそれぞれが熱い闘いに臨む代表生徒たちを、全校生徒が各HRから応援の眼差しで見つめていました!
長い夏休みもおしまい。いよいよ2学期がスタートしました!
残暑どころか、まだまだ猛暑日が続く8月下旬ですが、待ちに待った始業式がありました!暑い体育館を避け、各HRでオンライン始業式です!
3年生は、最後の飛翔祭(南高学校祭)や卒業制作展、はたまた進路を決める大事な学期となります。大忙しですが、みんなで頑張っていきましょう!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、新企画を頑張って進めています!
夏休み真っただ中のこの日、集まって試作したのは2月の恵方巻。好きな具材で色んな恵方巻を作ってみました。プロの方に教わり上手に巻けると、みんな満面の笑みで「ハイ、チーズ!」。
2月の販売が楽しみですね。
卒業制作展では、商業学科と家庭学科が協力して催し物を行います。今年度もコラボ企画に向けて動き出しました!
今回は、「岡山県産フルーツ」に注目をして、果物を使ったレシピを考えたり、果物をモチーフにしたゲームを考えたりしようと案を出し合っています。ゲーム会社SEGAの方とオンラインでお話させていただき、ゲームの開発をするにあたって注意すべき点などについてアドバイスをいただきました。
これから準備を進め、商業学科と家庭学科、それぞれの持ち味を生かして、卒業制作展に来てくださる皆さんに楽しんでもらえる企画ができるようにがんばります!
ファッション甲子園とは毎年青森県弘前市で開催される、高校生のファッションデザインNo.1を競う全国大会です。
今年は応募総数全国95校、1,810点から選ばれた34チームのデザイン画が衣装となって最終審査に臨みます。
今年も本校から服飾デザイン科3年生のチームが最終審査に進むことができました!デザインをした井本千咲さんは、なんと2年連続の出場となり、モデルは坂口優奈さんがつとめます。
作品のタイトルは「欲望インバウンド」
コロナ禍後の外国人旅行者の増加や経済の変化からインスピレーションを受けてデザインしました。
衣装製作では、レシートをモチーフに生地から作り、立体三角形の複雑な形を縫ったり、ラミネートで作ったスパンコールを丁寧にドレスに留め付けたりと、この3ヶ月間一生懸命取り組んできました。
最終審査会は、8月25日(日) 13:00〜 34チーム中32番目に登場します。
Youtubeライブ配信でもご覧いただけます。
https://www.f-koshien.com/news240701.html
ステージで最高のパフォーマンスができるよう、頑張って行ってきます!
ANAクラウンプラザホテルでテーブルマナー講習会を行いました。岡山市内が一望できる19階でおいしい料理をいただきながら、食事のマナーを教えていただきました。机に並べられたカトラリーの多さを見て緊張感が増しましたが、和やかな雰囲気の中で、親切かつ丁寧な説明をしていただけたので、楽しく学ぶことができました。今春生活創造科を卒業してANAクラウンプラザホテルに勤務している先輩から、高校生活のことや仕事に就くことの心構えなどの話も聞くことができ、とても充実した講習会となりました。
誠友会(南高生徒会)2名が、南高を代表して岡山県知事と意見交換を行いました!
県民のニーズや意見・提言を、伊原木知事自ら直接ヒアリングする「一緒に生き活きトーク」に参加し、他校の生徒とともに「こどもまんなか社会の実現に向けて」をテーマに本音トークで思いを伝えてきました!
全ての子どもが、身体的・精神的・社会的に幸せでいられるような社会の実現を、行政と県民が一緒になって目指せるといいですね。
9月8日から3週連続の日曜日、KSB瀬戸内海放送「私たちのSDGs(20:56~21:00)」に情報処理科3年生3名が出演します!
岡山村田製作所を訪問した仲良し3人が、エネルギー再生システムや敷地内に設けられたビオトープを見学しました。全国的に数が減っている珍蝶ジャコウアゲハの保護のために、餌のウマノスズクサの移植を体験。作業中にも優雅に数羽のジャコウアゲハが舞っていて感動しました。
企業の社会貢献活動の一端に触れ、未来世代のために環境保全を図ることの大切さを実感しました。
国際経済科の生徒を中心に「岡大留学生との交流会」が開催されました!
まずは、南高生が学校紹介を英語によるプレゼンテーションで行いました。留学生の方にも南高の魅力がしっかりと伝わった様子でした。
続いて、ドイツやアメリカなど各国出身の留学生の方が、それぞれの文化や習慣、生活について英語で紹介。有名な国立公園や料理、観光スポット、自然や都市の風景などの光景が浮かぶような臨場感溢れるプレゼンを楽しく拝聴しました。
その後、5つのグループに分かれ、留学生の方々と交流を深めました。同世代でもあり共通の話題もたくさん。本当に楽しい時間となりました!