2025年1月19日
昨年末、恒例の吹奏楽部「定期演奏会」が岡山シンフォニーホールにて盛大に開催されました。
12月とは思えない穏やかな日、皆様方の暖かい御支援・御声援のおかげで、無事に演奏会を終了することができました。本当に、ありがとうございました。
3年生は、この定演をもって引退。例年、最後の演奏に笑顔もいっぱいですが、涙涙の引退セレモニーともなっており、観る人に感動を与えてくれるのがこの定期演奏会。新体操部も友情出演で、美しい舞いで魅了してくれました。
来年は、6月1日に倉敷市芸文館にて「風は南からコンサートVol9」を開催いたします!
創部70周年記念の演奏会でもありますので、皆様方に広くお声がけを頂き、演奏会が皆様方にとって良き記念演奏会となりますよう、是非ともご協力をよろしくお願い申し上げます。









カテゴリー: 吹奏楽部, 新体操部, 部活動 | コメントは受け付けていません。
2025年1月18日
この度、おかやま信用金庫さまと島村青果株式会社さまから、大きくて立派な液晶ディスプレイを寄贈していただきました!
信用金庫保証付「SDGs寄付型私募債」に関連した寄贈となり、本校を選定してくださったことに感謝感激であります!
誠友会(南高生徒会)会長が贈呈式に出席し、目録を受け取りました。玄関に設置して、来訪者に楽しんでいただけるような活用をしていきます!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2025年1月16日
留学生ヴィクトリアさんが帰国の時を迎えました。
昨年4月、ドイツから日本に渡り10カ月間の留学生活を南高国際経済科で過ごしたヴィクトリアさん。全校生徒を前に、「ありがとう」の言葉をたくさん贈ってくれました。大好きな日本を必ずまた訪れたいとの言葉もあり、再会の日を楽しみに、いったんここでサヨウナラです。
See you!いつかまた笑顔で会いましょう!

カテゴリー: 商業学科, 国際経済科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月15日
服飾デザイン科2年生の「ファッションデザイン」の授業に、ファッションデザイナーとして活躍される大阪文化服装学院の杦山晶先生に来ていただき、特別講義を受けました。2年生は来年度のファッションショーに向けて、衣装のデザインを考える時期が近づいてきています。どうやってデザインを生み出すのか、発想力を身につけるための授業でした。モチーフからアイディアを膨らませる方法を実践的に学ぶことができました。また、杦山先生の海外でのお仕事の経験談や、手作りのニットの洋服からも、沢山の刺激を受けた貴重な一日となりました。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月14日
カテゴリー: トップマネジメント(商業クラブ), 商業学科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月13日
高校生ビブリオバトル大会がありました!
各校を代表する16人の高校生達が岡山県立図書館に集結し、熱く推し本をプレゼン。南高からも守安一期くん(商業科3年)が参加し、「6人の嘘つきな大学生(KADOKAWA出版)」の面白さを熱心に語りました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2025年1月12日
課題研究食物講座では、12月に行われた卒業制作展で「キンパ風炊き込みご飯」を販売しました。食物講座ではこれまで「フルコース料理の展示」に力を入れてきましたが、数日間展示した料理は食すことができず廃棄をしなければいけません。食品ロスの観点から今年度は展示を中止し、講座メンバーで考えた料理を販売することにしました。
そこで注目したのが、商業学科が考案した『焼肉の糀たれ』です。この人気商品を使用して誰もが簡単に作ることができる料理を提供したいと考えました。『焼肉の糀たれ』を使った炊き込みご飯をテーマとして、4種類の炊き込みご飯を考えました。試作と試食を繰り返した結果、一番人気だった「キンパ風炊き込みご飯」を販売することにしました。一日のみの販売でしたが、約550食の「キンパ風炊き込みご飯」を提供することができました。多くの方に「とてもおいしかった!」「焼肉の糀たれと具材の組み合わせが絶妙だった!」という感想をいただきました。レシピを掲載しますので、ぜひ『焼肉の糀たれ』を使って試してみてください!

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月10日
カテゴリー: トップマネジメント(商業クラブ), 商業学科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月9日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月8日
1年の締めくくりとなる第3学期が、いよいよスタートしました!
寒波到来で極寒の幕開けとなった新学期。校長先生からは「一年の計は元旦にあり」のフレーズに関連して、目標を持ち、達成を目指して弛まぬ努力を、との激励が贈られました。
3年生は登校日数も残りわずか。1日1日を大切に過ごしたいですね。
そして、1,2年生は各種資格取得や学習のまとめなど、飛躍できるようなラストスパートで頑張りましょう!

カテゴリー: 行事 | コメントは受け付けていません。