コンピュータ研究部「スマホのハウツー」

2024年3月6日

我らが南高コンピュータ研究部が、公民館でボランティアを行いました!

2月下旬、岡輝公民館で高齢者の方を対象にした「スマートフォン教室」を開催。スマホを使って動画を作成する方法について講義させていただきました!
自作したパワーポイントで説明に工夫を凝らし、高齢者の方々にも分かりやすく説明することができました!

どうか幸せに

2024年3月4日

3年間を共に過ごした309の宝ものたちが、岡山南高校を巣立っていきました。

つないでいた手を離し、たくさんの「ありがとう」を置いて羽ばたく卒業生。その先に大なり小なりの苦難が待ち受けていると思いますが、皆さんならきっと乗り越えられるはずです。
どんな時も自分を信じ、見失うことなく、前を向こう。
幸せは、いつも自分の手の中にあることを忘れないでください。

最後の「ありがとう」

2024年3月3日

本日は卒業式後の風景をお届けです。

式後は各HRで担任の先生から一人ひとりに卒業証書と記念の花が手渡されました。
1学年8クラスを抱える南高は、県下最大規模の専門学校です。その一方で、入学当初から5学科に分かれているため、クラスは各学科1~2クラス。クラス替えによる変化があまりなく、学科内の人間関係が良好で強い絆で結ばれるのが、大きな魅力となっています。
最後のHRでは、たくさんの「ありがとう」が飛び交い、笑顔と涙でいっぱいのお別れとなりました。

そして最後は、各部で行われる卒部セレモニー。
顧問の先生やチームメートとの別れの瞬間です。辛いこと、苦しいことを一緒に分かち合い、乗り越えてきました。互いに切磋琢磨し合った者同志に許される最高の瞬間です。
いったんここでお別れですが、一生の仲間を手に入れました。

巣立ちのとき

2024年3月2日

- 2024年3月1日 -

岡山南高校で3年間を過ごした卒業生たちがいよいよ巣立ちのときを迎えました。

卒業式がはじまる直前。
特別な朝に興奮気味の卒業生諸君。いつも以上に楽しそうな様子で、まだまだ卒業の実感はなさそうです。

いよいよ入場。
吹奏楽部の荘厳な演奏と拍手に包まれながら、卒業の実感が一気に高まりました。また、コロナ禍で縮小開催だった卒業式が4年ぶりに保護者、在校生、教職員が列席する通常開催となりました。

まずは、卒業証書授与です。
各学科代表者が登壇し、校長先生から卒業証書が手渡されました。

続いて校長先生式辞、ご来賓を代表して同窓会会長様よりご祝辞、在校生からの送辞と、卒業生へはなむけの言葉が贈られました。
3年間の功績を称えるとともに、前途を祝福するあたたかな言葉の数々に、卒業生たちも真剣に耳を傾けていました。
 

そして、答辞。
育ててくれた方、先生、友達へと、あらゆる感謝の言葉が散りばめられた答辞に、一人ひとりが自分の想いと重ね、感極まる場面となりました。

最後は、卒業生による式歌と全員で校歌を歌いました。
涙が溢れて歌えない卒業生もいましたが、大きな歌声に包まれ、心震える大合唱となりました。

卒業生退場。
クラスごとに立ち上がり、大きな拍手で見送られる卒業生たち。涙をぬぐいながら、あるいは笑顔をたたえながら、それぞれの想いを胸に会場を後にしました。

卒業生がいなくなった後、3年主任から保護者の皆様へお礼の挨拶をさせていただき、保護者代表の方からもお言葉をいただきました。
大切に育まれ、大人になる直前の貴重な3年間を岡山南高校に託してくださったことへの感謝の念は言葉では尽くせませんが、素晴らしいお子様たちとの3年間は、本校にとりましても大切でかけがえのない時間となりました。
本当にありがとうございました。

卒業式がありました

2024年3月1日

令和5年度 卒業証書授与式がありました。

雨予報が嘘のように青空が広がる3月1日、大切な大切な309名の生徒たちが岡山南高校を巣立ちました。明日から少しの時間をいただき、卒業の1日を振り返ってまいります。

同窓会入会式がありました!

2024年2月29日

翌日に卒業式を控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました!

同窓会役員の方々から、歓迎の言葉や岡山南高校の歴史についての講話をいただきました。誇り高い岡山南高校同窓生として大きく羽ばたかんとする卒業生たち。各クラスを代表する幹事団も紹介され、記念品が贈呈されました。
最後は大先輩も一緒に、全員で校歌を大合唱しました。

生活創造科2年「ファッション造形基礎」作品披露

2024年2月28日

「ファッション造形基礎」の授業で、布の素材や柄とスカート丈やスカートの広がり具合を自分で決め、製図から始めたフレアースカートが完成し、以前製作したブラウスを着たり、思い思いのコーディネートをしたりして記念撮影をしました。「かわいいね!!」「似合っているよ!!」という声もあがり、頑張って丁寧に製作した分、達成感のある満足がいく作品になったようです。

製作した女児服と一緒に写真を撮ったクラスもあります。女児服は、フリルやレースをつけたり刺しゅうをしたりと、2年間「ファッション造形基礎」で学んできたことをそれぞれ取り入れ、素敵な作品が完成しています。

新聞を教育に!

2024年2月27日

我らが南高新聞部が「第13回おかやま新聞コンクール(新聞づくりの部)」において、最優秀賞を受賞しました!

また「新聞感想文の部」では、17,219作品の応募の中から、佐藤樹奈さん(服飾デザイン科2年)が最優秀賞、南愛奈さん・井上日葵さん(いずれも生活創造科2年)が優秀賞を受賞しました。この他にも南高から32名が入賞し、2月22日の山陽新聞で受賞者が掲載されています。
あわせて、学校賞もいただき2月25日には山陽新聞社で授賞式に出席しました。「さん太新聞」でも紹介される予定となっています。

南高では「NIE(新聞を教育に)」の取り組みとして、新聞やインターネットメディアなどを教材にして、メディア情報を吟味しながら批判的な思考力を養ってきました。それによって、伝える力が育ってきていることが感じられます。

表彰式では、最優秀賞を受賞した佐藤さんが、受賞者を代表して、「南高でのNIEの取り組みを通じて、情報を読み解く力を身につけてきた。新聞記事から正確な情報を手に入れ、それらに基づいて思考することは、自分の考えや意識を変えるきっかけになると実感した。自分の意見を持ち、伝えられるように学びを深めていきたい。」と挨拶しました。

新聞づくりで最優秀賞に選ばれた新聞部は、昨年度に引き続き、4回目の最優秀賞の受賞です。商店街の活性化をテーマにした紙面で、県内の商店街や市役所を実際に訪れ、取材活動を行うなど丹念な調査に基づいた新聞づくりである点が評価されました。

服飾デザイン科3年「カンコーショップ展示」

2024年2月26日

今年もファッションショーの作品のごく一部を、カンコーショップショーウインドーに展示させていただきました。慣れないマネキンに着せるのに一苦労。並べ方に一苦労。照明にもこだわりをもって作業をしました。1時間以上かかりましたが楽しかったです。

岡山駅等をご利用の際は、ぜひご覧ください!

図書委員「県立図書館へGO!」

2024年2月25日

岡山県立図書館に、南高図書委員による「読書推進活動」の紹介展示ができました!

全校生徒に読書の素晴らしさを伝え、貸出冊数の増加を目指して日々活動する図書委員さんたち。これまでも、県立図書館のティーンズコーナーで様々な企画展示を手掛けてきました。今回は学校での活動紹介を企画し、校内で行っている「ドキドキする本の紹介」「南高生考案の読書に関する名言」などを展示しています!
また、作業終了後は図書館のバックヤードを見学させていただくことができました。