我らが南高男子ソフトテニス部が、「岡山県高校ソフトテニス新人大会」において、ベスト4になりました!
接戦となった準々決勝で関西高校を制し、準決勝へ駒を進めました。優勝した理大附属高校に敗れはしたものの、新チームでのベスト4という大きな成果。しっかり今後に繋げていきましょう!
我らが南高男子ソフトテニス部が、「岡山県高校ソフトテニス新人大会」において、ベスト4になりました!
接戦となった準々決勝で関西高校を制し、準決勝へ駒を進めました。優勝した理大附属高校に敗れはしたものの、新チームでのベスト4という大きな成果。しっかり今後に繋げていきましょう!
ピンワークの1作品目が完成しました!!
今回のテーマは『秋』です。1枚の布を思い思いに扱い、「今夜の主役」「秋の新酒」「秋桜(あきざくら) not 秋桜(コスモス)」「typhoon」など、秋を感じることができる作品が完成しました。
みんなの前での作品紹介・相互評価も4回目になります。発表スキルもぐんぐん上がっています。「伝わる」ためにはどうすべきか、内容の構成、姿勢、作品の見せ方などもしっかり考え、発表に向けての準備にも余念がありません。
配置についても、全体のバランスをみんなで考えて決めました。
作品を展示した廊下は、一気に「秋」を感じることができる空間になりました。
我らが南高弓道部女子が、中国大会へ出場します!
先日の大会で男子が全国大会への出場を決めたところ。
女子も、11月18日から広島で開催される「中国新人大会」で頑張ります!
男女そろって上位大会への出場を決めた弓道部。更なる高みを目指します!
10月15日(土)、プラザホテルにて同窓会総会が開催されました。
今年度、創立120周年を迎える岡山南高校。今月15日には、岡山シンフォニーホールにて記念式典の開催が予定されています。その成功に向けた総会となり、気持ちも新たに母校の発展を誓い合う素晴らしい祝賀会となりました。
会場では、在校生たちが、地域の事業所と協働して開発した地域商品の販売会も行われ、ご参加いただいた同窓の皆様にお買い物を楽しんでいただくことができました。
120周年という歴史と伝統を誇る県下最大規模の専門高校として、更なる精進を誓う有意義な時間となりました。
創立120周年記念事業の一環でリニューアルされた中庭が完成し、校内でお披露目会を行いました!タイル張りになった西側の中庭。大きなステージが設置され、これからの各種団体の催しが更に盛大なものになりそうです。
お披露目会は、整備事業に関わった生徒たちへのインタビューを中庭から中継する形で行いました。各HRでは中継を見る生徒たちが嬉しそうでした。
生活創造科2年生は食物検定2級を受検します。夏休みから練習を重ね、本日プレ検定を行いました。50分で1人分のお弁当を作ります。今回は、17歳女子の通学用弁当がテーマになっています。
本番に向けてさらに練習に励みます!
我らが南高弓道部男子が、12月23〜25日に熊本で開催される「第41回全国高等学校弓道選抜大会」への出場を決めました!!
10月下旬、津山市で開催された「岡山県高等学校弓道選手権大会(近的の部)」において、男子が団体優勝となり、全国大会の切符を手にしました!最後の一射まで勝敗が分からない展開で苦しみましたが、3番を引く主将の気合で接戦を制しました。
また、個人でも湯浅宏翼くん(情報処理科2年)が第6位入賞となりました。9月の大会で結果を残せなかった男子チームでしたが、たくさんの人に支えられ雪辱を果たすことができました。
これからも文武両道!礼儀正しく、人として成長できるよう精進してまいります!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、またまた新商品開発に向けて頑張っています。
お次は、県内の異なる業種3社の方々との企画で進める新商品。着手からすでに半年以上、いよいよ試作に入る段階を迎えました。
この日は製造を担当する玉野市「なかや宗義」にお邪魔し、生徒が書いた提案書をもとに試作品の打ち合わせを行いました。イメージを膨らませるため、店舗で販売されているお菓子をたくさん試食させていただき、まさに「オイシイ」会議に。また地域に喜ばれる商品を目指しましょう!
2学期最初の説明は、和食献立に挑戦しました。今回の実習ではいわしの手開きを学びました。魚をさわったことがある人が少なく、緊張しながら一人一匹さばきました。この魚を使って、つみれ汁を作りました。
魚をさばく機会を増やし、もっと大きな魚を料理できるようになりたいと思います。