12月半ば、図書委員さんたちが面白いゲームを楽しんでいました。
図書館に気軽に足を運んでもらおうと企画したのは「ワードウルフ」。与えられたお題をグループで話し合いながら、「みんなとは異なるお題」を与えられた少数派(ワードウルフ)を探し出すという一風変わったゲームです。
お題は「スイミー」「ごんぎつね」「国語辞典」「漢和辞典」など。学年学科を越えて楽しむことができました!
12月半ば、図書委員さんたちが面白いゲームを楽しんでいました。
図書館に気軽に足を運んでもらおうと企画したのは「ワードウルフ」。与えられたお題をグループで話し合いながら、「みんなとは異なるお題」を与えられた少数派(ワードウルフ)を探し出すという一風変わったゲームです。
お題は「スイミー」「ごんぎつね」「国語辞典」「漢和辞典」など。学年学科を越えて楽しむことができました!
我らが南高吹奏楽部の定期演奏会が来週に迫ってきました!
コロナ規制が解かれ、演奏活動が自由に行えるようになって学校にも活気がみなぎるようになりました!
吹奏楽部では恒例の定期演奏会を12月26日(木)に開催するべく、本格的な準備が始まっています。
来年より岡山シンフォニーホールが改修工事に入るため、このホールでの演奏会は今年を節目に、しばらく別会場での演奏会となる予定です。
部員にとっては、1年間の活動集大成をご披露する大切な演奏会です。
今年は、全国高等学校総合文化祭岐阜大会に出場、マーチング中国大会にも出場、地元での演奏会も盛んに開催して、脂の乗ったカツオのような美味しいパフォーマンスをお見せいたします。
チケットは、11月下旬より販売スタートします。お近くの部員か・学校吹奏楽部顧問(江田)にお尋ねください。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が「第13回イオンエコワングランプリ」普及・啓発部門において、全国1位となる内閣総理大臣賞を受賞しました!
12月14日(土)に東京有明で開催された当該コンテストで素晴らしい成果です。3年間にわたって継続的に取り組んできた「モリンガ環境プロジェクト」についてまとめ発表しました。
また、全国から結集したエコ活動を行う高校生との交流やワークショップも楽しく、多くの発見や学びを持ち帰ることができました。
発表中の様子についてはコンテストの公式サイトでしか公開できませんので、こちらでは表彰や受賞後の挨拶の様子のみのご紹介とさせていただきます。
11月8日に総社市民会館で行われた「第71回岡山高等学校家庭クラブ研究発表大会」で、岡山南高校の家庭クラブのスクールプロジェクトが最優秀賞とクラブ員奨励賞を受賞することができました。発表内容は、「Power全開! つながれ南! ~おむすび健康プロジェクト~」です。保健委員会と協力して生徒のみなさんに元気になってもらいたいという思いからはじまりました。目的に応じた栄養が採れる朝食や補食の講習会、おむすびのレシピの研究です。企業の方、大学の先生方、地域の方、学校の先生方に支えていただいてできたプロジェクトが結果につながり、とても嬉しいです。3年生は、大会の運営にも携わり、閉会行事の手話歌にも参加しました。これからも家庭クラブは、みんなが学校生活を元気に送れるように頑張っていきます!
女子バレー部が、御津マラソン10キロに初挑戦!
新人戦を控え、気力と体力をお試しで走りましたが、全員見事に完走を果たしました!この調子で、試合も最後まで全力で頑張れそうです!
生活創造科3年の近行真奈さんが第25回シーフード料理コンクールの「魚活チャレンジ部門」の最終審査に出場することが決定しました!作品名は「スズキのお米ピザ」です。768作品から7作品が選ばれるという狭き門をくぐり抜けて、12月14日に服部栄養専門学校(東京都内)で行われ、おさかな愛あふれる一品の料理が競われる本選に参加します。
岡山産の野菜も使いながら、魚をおいしく食べることのできる和風のピザを披露してきます。コンクールのホームページもありますので、皆さんぜひご覧ください!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、毎年挑戦している「生徒商業研究発表大会」において、全国優良賞に輝きました!
3年間にわたって取り組んできた「モリンガ環境プロジェクト」を発表し、北海道釧路市で開催された全国大会で、高く評価していただくことができました。また、全国から各都道府県、ブロック大会を勝ち抜いてきた各出場校のハイレベルな取り組みから学ぶことも多く、今後の研究活動に取り入れていきたいと意気込む生徒たちでした。
服飾手芸の授業で、編み物に挑戦しています。編み物の経験がある生徒は少なく、編み針と毛糸を一緒に持つこと、編み図を見ることだけで頭の中がパニックになってしまいました…
ですが、編み方の動画を観たり、先生の示範を見たりするうちに少しずつ理解が深まり、あっという間にかぎ針編みと棒針編みをマスターすることができました。「マフラーが編めるかな?」から「マフラーを編もう!」に気持ちも技術も進化し、意欲的に編み物に取り組んでいます。
今年の冬は自分で編んだマフラーを身に付けることができるといいですね!
2日間にわたって開催された「卒業制作展」が無事終了いたしました。
公開日には、多くの方々のご来場をいただき本当にありがとうございました。商業学科(商業・国際経済・情報処理)、家庭学科(生活創造・服飾デザイン)それぞれが重ねてきた専門学習の成果を、文字通りの「集大成」として披露することができました。
後日あらためて詳報いたしますので、お楽しみにしていてください!
12月6日(金)より、卒業制作展がスタートしました!
3年間にわたり商業と家庭に関する専門学習を積み重ねた3年生たちが、その成果を披露する一大イベントです。
6日は校内発表を行い、7日(土)は公開日として、中学生の皆さんや保護者の方々に岡山南高校の専門学習の集大成を見ていただけるよう、頑張ります!