生活創造科2年生はこれまで練習してきた食物検定2級の受検をしました。筆記試験はもちろん、献立作成やお弁当作りは何度も失敗しながら繰り返し取り組みました。時間内に完成できるかと心配でしたが、仲間と励ましあいながら練習を重ね、力を発揮することができました。家でも練習する環境を整えてくださった家族の皆さんに感謝です。
生活創造科2年生はこれまで練習してきた食物検定2級の受検をしました。筆記試験はもちろん、献立作成やお弁当作りは何度も失敗しながら繰り返し取り組みました。時間内に完成できるかと心配でしたが、仲間と励ましあいながら練習を重ね、力を発揮することができました。家でも練習する環境を整えてくださった家族の皆さんに感謝です。
2年生が、先の修学旅行で学んだことをまとめ「ポスターセッション」に臨んでいました。
2年ぶりに再開された関東修学旅行では、グループに分かれてSDGs関連施設を訪ねたり、地域や環境に関わる課題について現地の方から話を聞くなど、多くのことを学ぶことができました。岡山に戻ってから、更に探究を重ね、ポスターにまとめました。
短い時間でグループを変え、学んだこと、感じたことを伝え合う2年生さんたち。今回の「気づき」が、新たな学びに繋がるといいですね。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、恒例の「シーガルズ販売」を行いました!
発売したての「モリンガ塩」も投入し、今年も元気に地元バレーボールクラブ「岡山シーガルズ」を全力応援です。
岡山の人気キャラ「ももっち」と「うらっち」が南高自慢の商品をPRしてくれたり、テレビで商品説明をさせていただいたりと、有意義な1日となりました!
国際経済科2年 佐藤弥桜さんが、「実用技能英語検定 準1級」に合格しました!
外国人との様々なアクティビティを通して「英語活用力」の習得を目指す国際経済科において、資格取得でも高い成果を収めることができました。英語は、理解するだけでなく、うまく活用できる力こそが求められています。
国際経済科での取組が、ますます楽しくなりそうですね。
現在、商業科3年生「家庭総合」では、住居領域と被服領域の学習をしています。
被服領域では、「カーゴパンツ」の製作も行います。みんな、自分の好きな柄を選び、楽しみにしていた実習です。
ミシンの基礎縫い、カーゴパンツの裁断を終え、いよいよ縫製です。
まずは、ポケット作りと、ポケット付けです。基礎縫いで学んだ三つ折りミシン、端ミシンの技術をいかし、作業を行いました。みんな、とてもきれいにポケットが完成しました。その後、ウエストとすその三つ折りアイロンも行いました。
今回の実習を通して、被服の構成や作り方を理解しながら、自分だけのカーゴパンツを製作していきます!!
誠友会(南高生徒会)役員選挙が行われました。
「我こそは!」と名乗り出た4名の立候補者の立会演説を、オンライン形式で開催したのち、各クラスの選挙管理委員による厳正な投票が、各HRで行われました。
これをうけ、会長1名と副会長2名が選出されました。これより新執行部の立ち上げへ向かい、南高誠友会の世代交代が行われます。
生活創造科3年課題研究食物講座が考えた「みなみーと丼」を11月16日(水)~18日(金)の3日間販売しました。全教室にポスターを持って宣伝に行ったり、昼食時間に放送したりした効果もあり、みなみーと丼は販売と同時にすぐに完売しました。自分たちが考えたメニューが商品となって、多くの方に喜んでいただけたことは大きな自信になりました。このような機会をいただけたことに感謝です。
さらに、光栄なことに、近々岡山市役所でも販売していただくことになりました。多くの方に食べていただけることがとても楽しみです。
最後になりましたが、私たちのみなみーと丼を忠実に再現し、調理、販売してくださいましたコンドル様、本当にありがとうございました。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科の新商品が少しずつ形になってきました!
開発着手から数カ月。試作品の仕上がりを確認するとともに、商品名やパッケージデザインについての話し合いを事業所の皆さんと進めました。
ますます、完成が楽しみです!
2学期中間考査の最終日の午後、家庭クラブで校内花壇の整備をしました。新しい場所に設置された花壇に新たに土を加え、ふかふかの土の中に花をバランスよく植えました。秋晴れの気持ちのよい日にみんなで協力して行った作業はとても清々しく、爽やかな気持ちになりました。1日でも長く咲くよう、水やりを忘れずにしていきます!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、研究をまとめて臨む「生徒商業研究発表大会」において、悲願の全国優勝を果たしました!
たくさんの方々のお力添えをいただきながら進めたプロジェクトが、大きな花を咲かせました。大会の最高賞となる「最優秀賞」に加え、「文部科学大臣賞」「産業教育振興中央会賞」も授与され、これまでお世話になった皆様へ最大の恩返しができました。
これを励みに、ますますの研鑽を積んでまいります!