6月に入り、いよいよ3年生が進路決定へ向け具体的な取り組みを開始する時期となりました。
これまで進路について様々な視点で考える機会を持ち、インターンシップやオープンキャンパスへの参加を通じて自己の適性や将来について考えてきた3年生。この日は進路情報委員の司会進行による学年集会が開かれ、具体的準備や勉強の仕方についての話がありました。
さあ、勝負の時が近付いています!抜かりなく行きましょう!
6月に入り、いよいよ3年生が進路決定へ向け具体的な取り組みを開始する時期となりました。
これまで進路について様々な視点で考える機会を持ち、インターンシップやオープンキャンパスへの参加を通じて自己の適性や将来について考えてきた3年生。この日は進路情報委員の司会進行による学年集会が開かれ、具体的準備や勉強の仕方についての話がありました。
さあ、勝負の時が近付いています!抜かりなく行きましょう!
1年生が宿泊研修で頑張っていた頃、留守を守る2,3年生は今年度最初のクラス対抗「球技大会」で頑張りました!
あいにくの空模様のため、予定していた男子サッカーは女子と同じバレーボールに変更し、2学年全員が体育館に集結。新クラスの威信をかけ、いざ勝負!
競技はもちろん応援でも大盛り上がり!今年のクラスも、チームワーク抜群であることは間違いなさそうですね。
卒業シリーズ最終回。
最後は、卒業生たちが見せてくれた卒業の瞬間の、その表情。そこには、岡山南高校に通った3年間の答えがありました。
みんな元気で。
岡山南高校は、皆さんの人生にたくさんの幸せが待っていることをいつまでも祈っています。
2017年度生の卒業シーンをシリーズで追っています。
卒業式とホームルームを終えると、部活動ごとの「卒部セレモニー」が待っています。3年間、部活動を続けた者だけに許される最後のメインイベントは、辛いや苦しいや嬉しいや楽しいを分かち合ってきたチームメイトとのお別れ。泣いたり笑ったり騒いだり飛び跳ねたり、バラエティに富んだ卒部セレモニーですが、どこも共通しているのは「センパイ、アリガトウ!」の言葉で溢れていること。
卒業生の想いを後輩たちがしっかりと受け止めます。
2017年度生の卒業シーンをシリーズで追っています。
涙涙の卒業式を終えた卒業生は、最後のホームルームを迎えます。担任の先生から一人一人に卒業証書や花、記念品などが贈られます。みんなに向けた最後のスピーチは、涙で言いたいことの半分も言えないかも。でもきっと、気持ちはしっかり伝わっています。
2017年度生の卒業シーンをシリーズで追っています。
いよいよ卒業式の朝を迎えました。
いつもの体育館も大切なセレモニーを控え少し緊張しているよう。
開式の直前、会場外にクラスごとに整列する3年生。
まだ卒業の実感はなく、いつもと変わらぬ様子です。
いよいよ入場。
吹奏楽部の演奏に合わせて卒業生358名が粛々と歩みを進めます。
5学科各代表者に卒業証書が授与され、校長先生や来賓の方々より祝辞をいただきます。
在校生送辞では、先輩への感謝、先輩がいなくなることの不安、後輩としての決意などが述べられます。
そして卒業生答辞です。入学からの想い出やお世話になった方々への感謝など、伝えたいことは山のよう。
答辞に自分の想いを重ねるように聴き入るうち、涙が溢れてきます。
クライマックスでは、卒業生が「式歌(楓:スピッツ)」を歌い、在校生と教職員による「蛍の光」が続きます。
そして最後は全員で校歌を大合唱。溢れる涙が止まらず、歌えない姿も見えます。
校歌を歌い終え、とうとう卒業生退場となります。サヨナラ。アリガトウ。ゲンキデネ。いろんな想いで胸がいっぱいに。
3月1日、卒業証書授与式が挙行され、358名の生徒が 母校 岡山南高校 を巣立ちました。
保護者、御来賓、教職員と在校生が見守る中、式は粛々と進み最後は大きな感動に包まれる素晴らしい卒業式となりました。
明日からは、様々な卒業シーンを振り返って参ります。大切な大切な卒業生との思い出にひたる岡山南高校にしばらくの間、お付き合いください。
卒業式を明日に控え、同窓会入会式が挙行されました。
南高に3年間通い、巣立ちの春を迎える3年生が、いよいよ「在校生」から「同窓生」となります。南高同窓生として更なる飛躍を誓いつつ、同窓会の仲間入りを果たしました。
式ではクラス幹事や学年幹事が紹介され、同窓会副会長様より卒業記念品が手渡されました。
3年生が卒業式前の登校日で最後のクラス対抗戦「球技大会」を力いっぱい楽しんでいました!
県下最大規模を誇る南高ですが、5つの専門学科に分かれているためクラス替えでのメンバーチェンジが少ないという特徴があります。したがってクラスメートとの仲の良さや絆の深さは半端じゃありません。
会場に満ちる「何が何でも勝ってやる!」という並々ならぬ気迫には少々身震いするものがありますが、閉会式は勝っても負けても笑顔いっぱい。最後のクラス行事を心から楽しめたようでした。
さあ、登校するのは卒業式を入れても、あと2日。
お別れの時が、すぐそこまで迫っています。
3年生が、1年間「うちのクラス」として使用してきたホームルームを、わきあいあい楽しく大掃除していました。
午前中で各種行事を終え、何もなくなった教室や備品山積みの廊下で食事を済ませたら、いざ大掃除!まずは全てのゴミやホコリを取り除いて床をピカピカに磨き上げ、ワックスがけで総仕上げです。
寒い中ですが、みんなとっても楽しそう。教室には一人一人の大切な想い出が詰まっているようです。