2017年3月 のアーカイブ

感謝でいっぱい

2017年3月31日 金曜日

今年度最後の日となる今日、御定年を迎え退職される先生方の送別会を開催しました。

長い教師人生を南高で終える6名の先生方を労おうと、教職員、在校生、卒業生たちが集まりました。花束贈呈や校歌などを合唱し、最後はアーチをくぐってサヨウナラ。
御退職される先生方への「感謝」と、退職を祝ってくれるみんなへの「感謝」。送る側も送られる側も「感謝」の心でひとつになりました。
先生方、本当にありがとうございました。第二?第三?の人生も幸多いことをお祈りします。

花束とプレゼンテーターが揃い、準備万端。

6名の先生方がお席へ着くと簡単に紹介し、まずは花束贈呈です。

そして、先生方へ歌のプレゼントです。吹奏楽部員考案の先生方の名前とメッセージを入れた替え歌に思わず我慢していた涙がこぼれます。

次に、お一人お一人から言葉をいただきます。生徒は、心に焼き付けるように話に聴き入り、また、大好きな先生とのお別れに泣いたり笑ったりでした。

最後は一緒に校歌を大合唱。みんなで作った花道を通って、サヨナラしました。

吹奏楽部「楽器さわらない in 合宿」

2017年3月30日 木曜日

吹奏楽部が、吹奏楽部なのに「楽器にさわらない」という一風変わった合宿に取り組んでいました。

3月の3連休、国立吉備青少年自然の家に籠った吹奏楽部員たち。合宿の目的は。ズバリ「仲間づくり」です。
普段から仲の良いことで定評のある部ですが、より良い演奏を実現するためには、どこまでも心をひとつにしなければなりません。この3日間ばかりは、体の一部と言っても過言ではない楽器は敢えて留守番。様々な取り組みを通じて信頼関係を深めました。

入所式や決意表明で合宿スタート。野外炊事など企画は全て部員の手によるものです。また、合宿の企画と準備は、普段はリーダーとして活動していない新3年生が担当します。全員がリーダーの苦労を体験することで組織の成長が図られます。

夜はキャンドルサービスで集います。

合宿中は、とにかく話し合い。部活について、新年度に向けて・・・。繰り返し意見を交わすうち、新年度の方向性も見えてきます。最後のミーティングでは、涙と感動の100秒スピーチを行い、絆が深まったことを確認し合えました。新生「吹奏楽部」から、目が離せません!

生活創造科「創心會大祭りへ参加!」

2017年3月29日 水曜日

3月19日(日)にコンベックス岡山で開催された「第3回創心會大祭り」に生活創造科2年生4名が参加しました。企画の一つとして、岡山珈琲館のいちごパフェ販売がありました。このパフェは、この春卒業した生活創造科の先輩が創心會利用者の方と考案したものです。今回は2年生がパフェ販売のお手伝いをしました。大盛況で、お客様にもおいしいと言っていただけてよかったです。

 

い草文化を伝えたい

2017年3月28日 火曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、次なるテーマ「い草」のもと活発に活動しています。

新商品開発はもちろんのこと、新事業ではワークショップや空き店舗実習などにも挑戦しようと目下準備に励んでいるところです。この日は、早島町を訪ね、つくぼ商工会女性部の皆さんから「い草リース」の作り方を教えていただきました。丁寧に優しく教えていただき、初めての挑戦にも関わらず綺麗なリースが次々と完成。楽しく学ぶことができました。

入学予定者登校日がありました

2017年3月27日 月曜日

春から南高生となる入学予定者の皆さんが、入学準備のため登校してくれました!

保護者の方と一緒に登校した入学予定の皆さん。少し緊張した面持ちではありましたが、仮クラス編成表に自分の番号を見つけると、いよいよ南高生となることを実感したのか、とても嬉しそう。まずは、体育館で各種手続や書類提出などを済ませ、物品購入も行いました。
売場でスタッフとして手伝いをしていた先輩から、念願の南高グッズを受け取り、思わず笑顔がこぼれます。4月の入学式が待ち遠しいですね。

演劇部「演じるということ」

2017年3月26日 日曜日

演劇部が、久米南で開催された演劇フェスティバルでこれまでにない挑戦をしてきました!

岡山後楽館高校とタッグを組み、合同チーム総勢39名で挑んだ舞台。オープニングとエンディングには、全員がステージに立ち迫力満点の演目を見事に演じ切りました。また、これまでと違い、音響も照明も大道具も小道具もなく、シンプルな黒で統一された衣裳のみ。「演技」以外の効果はなく、役者の身体と演技力だけで表現するという難しい挑戦でしたが、舞台は見事大成功!
「演じるということ」を、これまで以上に知ることができる貴重な経験となりました。






予算編成もボクたちで!

2017年3月24日 金曜日

来年度の部活動予算編成を行うため、財務委員会と監査委員会が開かれていました。

限られた部活動予算が公正に分けられるよう、各部の部員数、活動状況や内容によって、予算編成が行われるのはどの学校も同じですが、ここ南高ではこの時期、生徒同士で話し合い、自らの判断によって慎重に予算案が作成されます。
各部から上がってきた予算根拠に基づき、全員で納得できるものを目指す予算審議作業は、南高生の主体性が発揮される良い場面です。

ファッションショー衣装を間近で!

2017年3月23日 木曜日

今春卒業した服飾デザイン科3年生が製作したファッションショーの衣裳の一部が、岡山駅前にある「カンコーショップ」のウインドーに展示されています。イオンモール岡山の道を挟んで東側にあるショップの道沿いに飾られています。多くの方が立ち止まって見てくださっているそうです。岡山駅前を訪れる方は、ぜひご覧ください。(4月初旬まで展示予定です。)


がんばるぞ!

2017年3月22日 水曜日

終業式の日、新年度で使用する教科書の販売がありました。

5学科ごとに用意された窓口に並び、購入を済ませた生徒たち。大量の教科書や問題集を抱えて、とっても嬉しそう。
「来年もがんばるぞ!」そんな声が聞こえてきそうです。

終業式がありました

2017年3月21日 火曜日

平成28年度を締め括る最後の終業式がありました。

今年度も、地域の皆様に支えられ、実り多き年度であったことを心より御礼申し上げます。生徒は明日より春季休業となり、部活動や新年度の準備に励むことになります。
4月7日(金)始業式と、8日(土)入学式を迎える頃は、すっかり暖かくなり春の日差しが眩しいことでしょう。生徒たちの輝く笑顔に再会できるのが楽しみです。

式前の表彰です。男子ソフトテニス部や検定をノーミスで合格した満点賞などが披露されました。

来年度各種委員会委員長より、今年度の成果と反省や来年度の目標が述べられ、全校生徒へ協力の呼びかけがありました。

校長先生の式辞では、特に熱心に聴き入る生徒たち。空気が張り詰めたような、それでいて清々しい雰囲気となります。

最後は校歌斉唱で締め括り。3年生がいない校歌も大きな歌声でカバーです。