2022年5月 のアーカイブ

新体操部「大舞台で大健闘!」

2022年5月30日 月曜日

我らが南高新体操部が、東京体育館で開催された「第20回新体操ユースチャンピオンシップ」において、次の通り大健闘です!

坪井友香(情報処理科2年)24位[決勝進出]
中下楓夏(国際経済科2年)32位[決勝進出]

全国より230名が集まり行われた予選において、40位までが決勝進出となるこの大会。日本代表選手も参加するハイレベルな舞台で素晴らしい成績を収めました!
強く美しい演技に定評がある南高新体操部!
ますますの応援をお願いします!!

商業学科「月曜夕方はRSKで!」

2022年5月29日 日曜日

商業学科が5月30日(月)、RSKの夕方ローカルニュースで登場予定です!

昨年度から「岡山からスーパーフードを!」を合言葉に取り組んでいる「モリンガ事業」。そのモリンガの種まきに参戦してきました!
当日は、RSKの取材もいただき楽しく農作業に汗を流しました。秋口には収穫できるとのことで、また楽しみがひとつ増えた商業学科さん。地域との共同事業には、多くの実りがあるようです。

PTA総会がありました

2022年5月27日 金曜日

中間テストの午後、PTA総会が開催されました。

体育館での総会では、PTA会長の新旧交代と各種協議が行われました。また、総会の後は、学年や進路希望に分かれていただき、講演会や説明会が実施され、最後はクラス懇談で新しい学年・クラスの様子などについて担任から詳しいお話をさせていただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しいなか誠にありがとうございました。

商業学科「騒然!うまっ!」

2022年5月26日 木曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、既存商品のシリーズ化に挑戦しています!

2018年に先輩が開発した「焼肉の糀たれ」を使ったレトルト食品を新たに生み出そうと、昨年度から奮闘中の生徒たち。改良を重ねた試作品を、みんなで試食してみました。見た目、味ともに前回よりも格段に良くなり感激のメンバーたち。昼食後の試食会だったにも関わらず、全員ぺろりです。

試食後は、パッケージデザインなどについても意見を交わしました。いよいよ発売に向けエンジン全開です!

まずは基本をおさえよう!

2022年5月24日 火曜日

3年生が進路実現に向かってマナー講習会に臨んでいました。

この日は専門学校から先生をお招きし、正しい礼の仕方や表情の大切さなどを実践的に教えていただきました。ポイントを書き留めたり、お互いの礼をチェックし合って拍手を送ったりと、生徒たちも真剣そのもの。
一日一日を無駄にせず、できることからどんどんやっていきましょう!

今日も中庭が楽しそう

2022年5月23日 月曜日

五月晴れの青空の下、吹奏楽部による中庭コンサートが開催されました!

吹奏さんのイベントには、よく先生方がゲスト出演して盛り上がります。この日は、ALTの先生が自慢のサックスで演奏に参加。カッコイイ姿に、ギャラリーから大きな拍手が起こっていました。

服飾デザイン科3年「自らデザインした衣装を形に!型紙の展開方法を学ぶ」

2022年5月22日 日曜日

服飾デザイン科3年生が、12月に行われる卒業制作展ファッションショーに向け、衣装制作1着目に取りかかっています。先日の授業では、洋裁のエキスパートの先生から洋服制作の元となる新文化式原型の展開方法について、教えて頂きました。着装教室に導入された天井カメラシステムにより、先生が説明される細かい作業内容を大型スクリーンで確認できるようになりました。一人一人違ったデザインの衣装をどう型紙で表現するのか、これまで学んできたことも活かしながら、頭をフル回転。生徒達は大変真剣に取り組んでいます。ショーまでの道のりは長いけれど、頑張れ、服デ3年生!!

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2022始動!」

2022年5月21日 土曜日

「岡山県産デニムを用いたバスガイドの制服 」下電観光バス・菅公学生服・ジャパンブルーと連携!

ガイドレス化が進み、さらにコロナ禍により打撃を受ける観光バス業界の問題解決に、服デ2年生が取り組みます。下電観光バスから依頼を受けたバスガイドの制服の企画を、菅公学生服、プレミアムジーンズで世界的に知られるジャパンブルーの協力を頂きながら行っていきます。

第1回目の講義では、下電観光バスから観光業界の実情やガイドの仕事や現在の制服について説明を頂き、ジャパンブルーからは、デニム生地の特性や魅力についてお話を頂きました。今後の展開がとても楽しみです!

 

 

商業学科「お?オイシイぞ!」

2022年5月19日 木曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山からスーパーフードを発信しようと奮闘しています!

先日、人にも環境にも優しい岡山産の「モリンガ」粉末を初めて味見し「ウッ!」となった面々。二度目のこの日は、メンバーの提案で少し変わって登場の「モリンガ」を、恐る恐る試食です。
まずは香りから。次にお味見・・・で、「おっと!」と笑顔の生徒たち。自分たちの提案が少しずつ形になることに喜びを感じていました。
どんな商品が誕生するのか、ワクワクしますね。

楽しく考えよう!

2022年5月18日 水曜日

2年生が、楽しみながらSDGsについて学び考える時間を持ちました。

この日は「総合的な探究」の時間に、外部からコーディネーターの方々をお招きし、ボードゲームでSDGsに関する様々な問題について考える取組に挑戦しました。いろんな地域でいろんな課題があることを知り、視野が広がったようです。