様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山イノベーションコンテストのファイナリストに選ばれました!
商業学科には、兼ねてより取り組んできた「モリンガプロジェクト」という事業があります。今回は、それに関わるビジネスプランを提案しました。
ファイナルステージは、11月26日(土)。シンフォニーホールで開催されます。観覧募集はまだ受け付けられていますので、「岡山イノベーションコンテスト」公式サイトから申込していただけます。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山イノベーションコンテストのファイナリストに選ばれました!
商業学科には、兼ねてより取り組んできた「モリンガプロジェクト」という事業があります。今回は、それに関わるビジネスプランを提案しました。
ファイナルステージは、11月26日(土)。シンフォニーホールで開催されます。観覧募集はまだ受け付けられていますので、「岡山イノベーションコンテスト」公式サイトから申込していただけます。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、ファジアーノ岡山公式戦会場で応援販売してきました!
毎年恒例となっているこの販売イベントを、今年も元気に盛り上げ隊です!
自慢の地域商品を大量に抱えて臨みましたが、終了1時間前には全商品が完売となりました。その後は、試合観戦も行い、朝から晩まで「楽しすぎる~」な1日となりました。
生活創造科3年生の吉田愛さんが、くらしき作陽大学主催の「さくよう健康なおやつコンテスト2022~野菜を食べようスマート・ベジ・スイーツ!~」に応募し、209作品の中から13作品に選ばれ、入選をいただきました。考案した「ごぼう豆乳ムース」は、食物繊維が豊富なごぼうと植物性たんぱく質が豊富な豆乳を使って、生活習慣病予防を意識したスイーツです。吉田さんは、昨年もこのコンテストで入選をいただいています。これからも生活創造科では、健康を意識した料理やスイーツを考えていきたいと思います。
服飾デザイン科2年生『産学連携実学体験プロジェクト-MPS-』では、今年度、下電観光バス・菅公学生服・ジャパンブルーと連携して「岡山県産デニムを用いたバスガイドの制服」の企画に取り組んでいます。
9月15日(木)には、下電観光バス5名、ジャパンブルー2名、菅公学生服7名、校長、副校長、教頭、家庭科主任の総勢18名の前で、チームごとのプレゼンテーションを行いました。
どの班も事前のリサーチに基づき、バス会社やデニムの魅力がしっかり伝わる企画となっていました。
また、プレゼン後の質疑応答では、「用いる生地の組成は?」、「お客様の視点はどこにあるのか?」など、具体的な質問もありましたが、自分たちの考えや思いを丁寧に答えることができていました。
8チームのうち3チームの企画が実物作成へと進みます。
今回選ばれたのは、次の3チームです。
2班:「過去と未来を繋ぐ制服」
5班:Memorial with me~一瞬と共に~
6班:~Forever~下電さんとJapan Blueさんを通じて愛される岡山の魅力造り
どのような制服が出来上がるか、どうぞご期待ください!
秋のオープンスクールがありました!
朝からたくさんの中学生、保護者の方々が、お休みのところ来校してくださいました。ありがとうございました。
まずは、体育館で学校紹介を行い、来年度より導入される、パンツスタイルの制服が披露されました。服飾デザイン科が企画からデザインまでを手掛け、夏オープンスクールの人気投票などを経て、みんなが楽しく着用できるパンツが完成!自分らしく学校生活を送っていただくひとつのアイテムとして来年春から正式デビューいたします!
その後は、校舎内を自由にまわっていただき、各授業を見学していただきました。廊下からの視線に、在校生が、やや興奮気味の教室もあったようです。失礼いたしました。が、いつも楽しく勉強している様子が伝わっていると嬉しいです!また、授業後は部活動見学も行いました。
南高では生徒主体となって学べる場面が多く、自身の興味関心に合わせた専門的スキルを身につけられる学習環境が整っています。是非、進路選択のご参考にしてください。
飛翔祭(南高学校祭)は、約1000人の全校生徒を4つのブロックに分けて競います。200人を超える大所帯をけん引する各ブロックリーダーたちは、夏休み前から大忙し。きっと大変なことも多かったのではないかと推察しますが、それぞれのブロックをがっちりまとめてくれました。
応援や看板、競技と成績がつきましたが、どのブロックも一等賞でした。
【緑ブロック】
気持ちがいいくらい元気な緑さんは、リーダーシップ抜群の団長さんがみんな大好き。応援グッズにも団長さんの写真がペタペタ。応援合戦のダンスも高い構成力で飽きさせない演出でした。
【黄ブロック】
白い長ランに背中の刺繍が映えまくる団長に「ついていきます!」なブロックでした。看板にはダイナミックな鳳凰が描かれ、よく見ると尾の長い部分が千羽鶴でできていました。
【赤ブロック】
ノスタルジックな昭和のアイドルルックで登場したかと思えば、「リンリンリリン~」と懐メロで大人の心を鷲掴み!演出も個性的で場内を笑顔でいっぱいにしました。
【青ブロック】
男女が入れ替わった衣装の背中には天使の羽。こだわりの演出でユーモアいっぱいの応援ダンスでした。看板には睨みをきかした青竜が迫力満点でした。
本日は、飛翔祭(南高学校祭)体育の部から、競技の様子をレポートいたします。
走って、飛んで、引っ張って・・・まあ、種々様々な競技に、とりあえず全力投球の生徒たち。盛りだくさんすぎるため、一つ一つの紹介はご容赦ください。
元気いっぱいの南高生に、先生すこし、タジタジです。
部活動が盛んな南高。
飛翔祭(南高学校祭)のお楽しみ上位にランクインするのが、各部活動によるパフォーマンスです。今年度も見る人を大いに楽しませてくれました。
【応援部】
応援部のシンボル「ポンポン」をうまく使ったダンスパフォーマンスで会場を沸かせました。
【筝曲部】
文化の部2日目のオープニングを、琴の演奏で飾ってくれました。艶やかな浴衣姿で奏でる琴の音にみんなうっとりです。
【書道部】
いつも元気なパフォーマンスで楽しませてくれる書道部さん。この日をもって3年生が引退です。最後は大きな作品をみんなで完成させて涙涙の卒部セレモニーになっていました。頑張ったからこその涙に、周りにいた人たちももらい泣きでした。
【吹奏楽部】
そして、文化の部といえば吹奏楽部!先生たちも引っ張り出して圧巻のパフォーマンスです。感染症対策のためのルール「鑑賞は席に着いて大声を出さない」を守りつつ、しっかり盛り上がることができました。
3年生は、全クラスがステージ部門で頑張りました。
入学直後にコロナ休学で、1年次の飛翔祭(南高学校祭)はコロナ中止。2年次は大幅規模縮小。万全の飛翔祭を一度も経験することなく最高学年を迎えた悲劇の学年です。
しかし、手探りでよくぞここまで!というステージ構成に、拍手喝采でした。
3年1組「十人十色オオカミちゃんにはだまされない~LGBT問題に添えて~」
3年2組「ナカサカ戦隊オモレンジャー」
3年3組「転生したらプラスチックだった件」
3年4組「不思議の国のアリス」
3年5組「信長の大冒険」
3年6組「世界に一つだけの花」
3年7組「Rainbow’s Generation」
3年8組「Waste?」
3年9組「MUSI9 STATION」
2年生は、8クラス中6クラスがステージ部門で頑張りました。
3年生に負けまいと、歌にダンスにと派手なパフォーマンスで場内を沸かせていました。
2年1組「不思議な図書館 ~時代を超えて~」
2年3組「3ステ ~12分超ショートカットSP~」
2年5組「桃の奇妙な鬼退治」
2年6組「2の6project」
2年7組「ニーナナのWA」
2年8組「できっこないをやらなくちゃ」